ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

ミッドナイト・ダイバーシティー~正気のSaturday Night~ 00:00~00:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/4 00:34/佐賀県/はなわ

radikoユーザーアンケート調査

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2013年11月27日

~こんにゃく芋を使ってこんにゃくをつくろう!!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

こんにゃく博士の鈴木まさる先生からのお知らせがあった。

「6月に植えたこんにゃく芋が、ついに収穫時期を迎えた」という事で、
中柏崎の森の中にある畑に行って、収穫してきたのです!

それから1週間、乾燥させたこんにゃく芋を使って
高根沢町びれっじセンターの調理室で、こんにゃくをつくる!
鈴木まさる先生は、こんにゃくづくりのベテランということで
つくり方を教えていただきました。
こんにゃく芋がどうやってあの「こんにゃく」になるのかというと、
水を加え芋を摺り、おかゆ状になったところに、
水酸化カルシウム(石灰)を入れることで凝固する。
そして、それを煮ると、さらにしっかり固まり、お湯からあげて
半日~1日ほどねかせると成熟して美味しく食べられるんだそうです。
手間暇がかかるのと、蕎麦打ちと同じような「微妙な調整」が必要なのが
難しいところなんだそうです。


今回こんにゃくづくりに挑戦してみたところ、
凝固剤を入れてから全体になじませる作業は、
意外なスピード勝負がハラハラしました~!
混ぜている途中から、手応えが出てくるように、
素早くこなさないとすぐに固まってしまうんです。
すりおろした芋の質感をみるのもなかなか難しかったです。
落ち着いた作業を無事こなすことができたおかげで
美味しいこんにゃくをつくることができました~!

今回は刺身こんにゃくにして食べましたが、
おでんや、けんちん汁、みそ田楽なども楽しんでみようと思います!

  
番組トップへ前のページに戻る
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ