ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

ミッドナイト・ダイバーシティー~正気のSaturday Night~ 01:00~02:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/8/17 01:16/エモめの夏/LUCKY KILIMANJARO

ベリテンライブ2025

[番組で紹介した情報]

2025年2月21日

『親ばなれ・子ばなれ☆』

これからは 卒園・卒業、進級・進学シーズンで
お子さんの成長を 感じやすい季節ですが、
毎日 パパママにベッタリだった我が子が、
いつか 親離れし始めたら…。想像するとセンチメンタルな
気分になる…という、パパママも 多いと思います。

でも、将来 お子さんの一人暮らしや就職、
結婚などによって心にポッカリ穴が開く、
いわゆる「子育てロス」といった状態にならないためには
お子さんが小さいうちから、シミュレーションをしておくと
良いそうです!

:::

親離れ・子離れを 進めていくチャンスは、
(お子さんの個性や 家庭環境にもよりますが、)
お子さんが18歳になるまでに、
大きく分けて 3回あると言われています。
1回目は、お子さんが 小学校に入ったとき。
2回目は、お子さんの 心と体に 変化が現れはじめる思春期。
そして 3回目は、お子さんが 高校に進学したとき。
この3つのタイミングを目安に、
お子さんが 親から離れて行こうとするペースに合わせて、
パパママも段階的に、「子離れ」していく準備をしましょう。
あくまで“お子さんのペースに合わせて”というのが
大切です☆ 

:::

また、お子さんが ある日突然、親離れしたかのような
振る舞いをしたりすると、パパママはドキッとしたり、
急に寂しさを感じたり するかも知れませんね。
でも、お子さんは、急に“完全な”親離れを
するわけでは、ありません。
…親から ちょっと離れてみて、不安を感じると
また親の元に戻ってくる… という、“小さな親離れ”を
何度か繰り返していく子が多いようですから、
パパママは、こうした一連の流れが
“自然で、健やかな成長の証なのだ”ということを
受け入れながら、お子さんの歩幅に合わせて、
親離れ・子離れしていく 準備をしていきましょう。

:::

そして、子離れの準備・「子育てロス」の予防に必要なことは
例えば、パパママ自身が、好きなことをする時間を増やしたり、
周囲の人との 人間関係を 充実させること。

…パパママが、いわば“子どもがすべて”という状態で
お子さんの 親離れを迎えてしまうと、
その時の 喪失感は、より大きくなってしまいます…。
なので、子育てロスの予防には、パパママ・それぞれが、
自分の人生を楽しむこと、そして、
お子さんを介さずに人と過ごす時間を 増やしたりすることも
大切になってきます。

:::

でも、忘れてはならないのが…、
当然ですが、お子さんが いくつになっても、
“親子であることは 変わりがない”、ということ!
心のつながりの面では、「いつだってアナタの味方」、
「いくつになっても、抱きしめてあげる!」という気持ちで、
少しずつ、子離れしていく準備を
進めてみてはいかがでしょうか。
 

2025年2月14日

『こどもの初恋♪』

皆さんの初恋は… いつだったか 覚えていますか?
ちょっとおマセな子では、保育園や幼稚園の時…という人も
多いようですが、お子さんの言動から、
「初恋かな?」と気付いた時、、、どう反応すべきか
迷う親御さんも 少なくないようですね…!

:::

人に対して「好き」という感情をもつのは、
個人差はありますが、だいたい3歳~4歳ごろからだと
言われています。そのこと自体はとってもステキなことですし
とくに小さいうちの「好き」は、
いわゆる「恋愛感情」というよりも、
友情の延長線上にあるものだったりすることが 多いようです。
なので、例えば、「○○ちゃんが好き♪」という
相手の名前が、日によって入れ替わったりしても…、
あまり深刻に考えないようにして、“それだけ情緒豊かに
育っている証拠”と、おおらかに見守りたいところです。

:::

そして、もう少し大きく…年長さんくらいになってくると、
いよいよ、恋愛感情に近いものが 芽生える子も、
徐々に増えてきます。

お子さんの初恋を知ったとき、“なぜか ちょっと寂しい”
と感じるパパママも多いようですが、お子さんから
「○○ちゃんのことが好きなんだ」などと 言われた時には
「へぇ~そうなんだ♪」と、まずは否定せずに、
受け止めましょう。
( たとえ、大人目線で「あの子はチョット…」と
思ったとしても、そこは お子さんの気持ちを尊重して、
グッとこらえます!)

また、相手の子について知りたいと思った時も、
質問攻めにしないで、
その日の出来事をさりげなく聞いたりしながら、
お子さんが話しやすい環境をつくるよう、工夫しましょう。

:::

…それから、小さなお子さんの「初恋」で
ちょっと気を付けたいのは、、、
お子さん同士の「チュー」! です!

とくに お口同士をつける チューは、
衛生面も気になりますので、できれば、止めたいところ。。。
もし、お子さんが チューをしているのを見たら、
まずは叱らず、そっと 引き離して…、
「それは大人になってから、大事な人とだけするものだから、
とっておこうね」と 優しく言って聞かせたり、
「チューの代わりに 握手をしたらどうかな?」など、
代替案を提示するのも 良いかも知れません。。。

:::

お子さんの「初恋」…、
ハラハラする親御さんは多いと思いますが
“人を好きになること”は、とても素晴らしいことです♪
ぜひ、お子さんの 人間関係の広がり・ココロの成長を
喜びながら、大きな気持ちで、見守りたいものですね。
 

2025年2月7日

『授乳中のおやつ☆』

赤ちゃんに 母乳をあげているママは、
「とにかくお腹が空く!」という人が多いようですよね。
もちろん、妊娠中と同じように赤ちゃんに
栄養を分け与えているわけですから、
たくさんの栄養を必要とするのは、当然のことです。
では、一日3食のほかに、どのくらい・どんなおやつを
食べればよいのか…?今日は、授乳中にオススメの
おやつについて、見てみましょう。

:::

授乳中のママの、1日の摂取カロリーの目安は、
成人女性の推奨摂取エネルギー(1,400~2,000kcal)プラス、
350 kcal と言われています。また、母乳100mlには
およそ70 kcalが含まれているそうなので、
1日の授乳回数や その量によって、調整してみましょう。

:::

そして、どんなおやつがオススメか…、
選ぶ基準は、“塩分・脂質・カフェインを抑えた、
エネルギーになりやすい食べ物”。
例えば… 「おにぎり」や「煮干し・小魚類」、
「ナッツ類」や「ドライフルーツ」、
「さつまいも(焼き芋・蒸し芋)」、
「小豆(餡子)」、「寒天ゼリー」など。
とくに「おにぎり」は、具材によってバリエーションが
変えられますし、「煮干し」は 脂質が多めですが、
手に入りやすく、たんぱく質やカルシウム、
鉄分といった栄養が 豊富です☆

また、甘いものが食べたい時には、洋菓子よりも、
餡子を使った和菓子、脂質が少なく
ビタミンや食物繊維が豊富な、焼き芋・蒸し芋や、
ドライフルーツ のほうが、オススメです。

:::

ただ、どんなおやつが ママの体に合うかは、
やはり個人差があります。
一般に母乳に良いとされているものでも、
“○○を食べていたら おっぱいが詰まりやすくなった”
なんてこともありますので、
「○○を食べたら どうだった」というのをメモしておくと、
何かあった時、あとで役に立ちます。

:::

また、母乳には たくさんの水分が含まれているので、
授乳中のママは、意識的な水分補給も大切です!
常温のお水や、白湯(さゆ)、ノンカフェインのお茶などで
水分補給しましょう。

:::

ちなみに、カフェインについては…
授乳中の体は、カフェインの影響を受けやすく、
できれば控えた方が良いとされていますが、
“絶対NG”というわけではありません。
WHOなど国際的な基準を見てみると、
1日の摂取目安として200mg程度
(コーヒー 1~2杯くらい)なら
授乳中のママの体にも 影響はないとされています。
お茶やコーヒーも「飲みたい!」と思ったら、
時々楽しんでみてもイイですね。

:::

こうしたおやつの時間は、
栄養補給だけでなく、ママの心のリラックスにもつながる、
大事な時間です☆先輩ママや 助産師さん・保健師さんなどに
アドバイスをもらいながら、ぜひ 自分にピッタリなおやつを
見つけてください♪
 

2025年1月31日

『赤ちゃんと爪切り♪』

赤ちゃんの爪って…
小っちゃくて、薄~くて、可愛いんですよね♪
ですが、とくに生まれたばかりの赤ちゃんは
新陳代謝が活発で爪が伸びるのも早く、
こまめに お手入れをする必要があります。
今日は、赤ちゃんの爪切りは いつから行なえば良いのか、
爪切りに使うアイテムなど、お話ししてみたいと思います。

:::

まず「いつからお手入れすれば良いか?」ですが、
赤ちゃんの爪はママのお腹の中にいる時から成長していて、
生まれた時、すでに 伸びていることもあります。
出産直後に、一度チェックしてみましょう。

:::

その後も、爪の伸びるスピードには個人差がありますが、
早い赤ちゃんでは、3~4日に1回、
少なくとも 週に1回は チェックしたいところ。
赤ちゃんの爪は、伸びたままにしておくと、
自分の顔を引っ掻いて 傷つけてしまったり、
爪の間に ゴミがたまると、衛生的にもよくありません。
また、爪が衣類などに引っかかって 割れてしまったり、
お世話をするママ・パパが 引っかかれてしまう
リスクもありますので、こまめにチェックしましょうね。

:::

そして、爪切りに使うアイテムは、
赤ちゃん用の爪切りと、ヤスリです。
(赤ちゃんの爪は、薄く・やわらかいので、
大人用の爪切りでは うまく切るのは ムズカシイんです。)
とくに 生まれたばかりの赤ちゃんには、
「新生児用」として売られている、
刃先が小さく・丸くて安全な“爪切りバサミ”が オススメ♪
生後6か月頃くらいになって
爪が厚くなって来たな~と思ったら、
「ベビー用」の 爪切りを使います。
明るい場所で、赤ちゃんの指を ママ・パパの手で
しっかり固定して、深爪に気をつけながら、
少しずつ、丁寧に 切っていきましょう。

:::

また、赤ちゃんの爪切りを行なうベストなタイミングは、
お昼寝中です。寝ている間は 暴れる心配が少なく、
比較的・安全に行なうことができます。
そして、爪を切る時の 心構えとしては、、、
“一度にすべての指の爪を 切ろうとしないこと”。
…早く終わらせたい気持ちは 山々ですが…、
途中で 赤ちゃんが動いてしまって、
思うようにいかないことも 多いです。
複数回に分けても大丈夫なので、“切れる分だけ切ったら、
残りは また明日…”という感じで、気楽に構えましょう。

:::

そのほか、赤ちゃんが 爪切りをしても嫌がらない体勢や、
タイミング、ご機嫌の取り方など、
“研究材料”は いくつもあると思います☆
赤ちゃんと一緒に過ごしながら、
お互いに心地の良いパターンをぜひ探ってみてください☆
 

2025年1月24日

『朝のグズグズ・イライラ解消法?』

朝は 忙しいのに…、
お子さんが なかなか起きてこなかったり、
やっと起きても なんだかノンビリしていたり…。
そんな様子に イライラしながら、
送り出したあとは 毎日グッタリ、、、
というパパママ、少なくないと思います~。
では一体 どうして、お子さんは朝、
シャキッと起きて動き出せないのか?
今日は その理由・ヒントを探ってみましょう。

:::

まず、お子さんが すぐに目覚められない・動き出せない理由、
それは きっと…
“体と心の準備が整っていないから”。
「体」の準備不足は、例えば 睡眠が足りていなかったり、
そもそも 朝が弱い体質だったり…ということもありますが、
「心」の準備不足については、
朝・目覚めた時に“自分が起きて動き出す”という
“未来のイメージ”が持てず、
心理的な抵抗があるから…かも知れません。

:::

では、その準備を整えるにはどうすればよいのでしょうか?
まず、「体の準備」として 有効なのは、
カーテンを開けて、太陽の光を浴びること。
朝の光を浴びると セロトニンという目覚めのホルモンが出て、
体が動きやすくなります。

そして、布団から出られたら お水を飲む、顔を洗うなど、
目が覚めるような行動を 促すのもイイですね。

:::

そして、「心の準備」としては、日頃から、
朝・出かけるまでに やるべき事柄、
それにかかる時間などを おさらいして、
いわゆる“納得感”を得ておくこと。
そして、実際に目覚めた時、“起きて動き出す自分”を
イメージできるようにすることが 大切です。
小さいうちは 時間の把握が 難しいかも知れませんが、
少しずつ 覚えていけたらいいですね。

:::

また、「朝は布団の中で しばらく
ゴロゴロしないと起きられない」という子も いると思います。
これは 決してサボッているわけでなく、
そういう“体質”の子も 一定数 いるのだそうです。

なので、この場合は 最初から、
“布団の中でゴロゴロする時間”も準備に必要な時間と考えて、
その分 早めに起こしてあげるようにすると、
パパママのイライラも、一つ解消できるかも知れません。

:::

さらに、朝のイライラを増やさないために、
時には パパママが 頑張りすぎないことも、大切です。
例えば、「早く朝ごはんを食べてくれないと食器が洗えない!」
…と思うかも知れませんが、
「食器は あとで洗えばOK」と思うだけで、
ちょっと、心に 余裕が生まれるかも知れません。

:::

その子の体質や 心の準備に 寄り添いつつ、
パパママの 希望も叶えながら、気持ちよく
1日のスタートを切るために 出来ること…。
親子で 少しずつ 見つけてみては いかがでしょうか。

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組で紹介した情報
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前の月   次の月