ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

B・E・A・T 18:00~18:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/5/2 18:30/Masterplan/BE:FIRST

ベリテンライブ2024
ベリーグットリップ2024春夏号
ラジオCMしませんか
採用
初めての資産運用セミナー
お仕事ナビ
生コマ

[番組で紹介した情報]

2024年3月28日

『新1年生☆ 交通安全を語ろう♪』

4月から小学校にあがるお子さんは
たくさんいらっしゃると思いますが、
期待に胸がふくらむ 学校生活のスタートと同時に、
心配なのが、登下校時の 交通事故ですね…。

「交通事故 総合分析センター」の統計データによると、
過去10年の累計で、歩行中に交通事故に
遭ってしまった人の数は、すべての年齢のうち、
「7歳」の子どもが、最も多くなっています!

これはやはり、小学校の入学と同時に
登下校時など、「ひとり歩き」の時間が増えることが、
大きく関係していると 言われています。

:::

保育園や幼稚園の時には、パパママが同伴していたり、
通園バスなどで 通っていたかと思いますが、
小学校へあがると、多くの場合、子どもだけで、
歩いて 登下校を することになります。
通学路を 安全に歩くには、まわりをよく見ながら、
素早く状況を判断したり・反応したりすることが 必要ですが、
6歳~7歳くらいのお子さんは、まだ車の動きを
予測することも難しく、注意を向ける範囲も限られています。
ひとりの時でも、安全に歩くことができるように、
ぜひ、パパママが サポートしてほしいと思います。

:::

では、どんなサポートができるのか…、
まずは、春休みを使って、事前に
通学路を 親子で歩いてみましょう!
そして一緒に歩きながら、お子さんにとって危険な場所や
ひとりで歩くには心配かな~という場所を
お子さんと一緒に 探してみましょう。

すでに学んでいる 信号の見方や 歩き方なども、
しっかり おさらいしながら、通学路や おうちの周りの
“難所”について、お子さんと一緒に
話し合ってみてください。歩きながら写真をとって
おうちで復習するのも オススメですね♪

:::

その際の ポイントとなるのが、
「どうして危ないのか、どこを見て・どのように
気を付けるべきか」を具体的に・分かりやすく、
お子さんに伝えること。

例えば、小学生の交通事故でもっとも多いと言われる
「飛び出し」なども、それが なぜ危険な行為なのかを、
時には、ドライバーの目線も想像させながら…、
「どんなに急いでいても、道路に出る時や交差点では
必ず止まって・安全を確かめる」ということを、
具体的にお手本を見せて、繰り返し伝えることが大切です!

:::

入学式を過ぎてしまうと 新しいこと・楽しいことの連続で、
きっと、お子さんも パパママも忙しくなってしまいます。
ぜひ、入学前に、親子で 交通安全について
話し合う機会を 設けてみてください♪
 

2024年3月21日

『こどもの紫外線対策!』

暖かくなる春♪ お子さんとのお散歩も気持ちイイ季節ですね。
でも一方で、太陽のパワーが 強くなってくると
日焼けなど 紫外線の影響も気になるところ…!
今日は、紫外線のお子さんへの影響と対策について、
ちょっとだけ、おさらいしてみましょう☆

:::

まず、前提として 知っておきたいのは、
お子さんの成長にとって、太陽の光(紫外線)を浴びることは
“ある程度は必要!”ということです。
よく「日に当たらないと、骨が丈夫にならない」と
言われるように、実際、骨を健康に保つために必要な
「ビタミンD」という栄養素は、紫外線に当たることによって
体の中で生成されます。

ただ、ビタミンDを作るには、晴れた日中に15分ほど、
顔と手の甲に日光を浴びる程度で、十分だと言われています!
紫外線は、毎日少しは必要、でも“浴びすぎ”は良くない、
ということなんですね。

:::

また、「日本小児皮膚科学会」によると、
紫外線の浴びすぎで起こるお子さんの体への影響は…

シワやシミなど皮膚の老化が早まったり、
将来、皮膚ガンが 起こりやすくなったり…。
白内障など 目の病気が起こりやすくなる、ということも
分かっているそうです。
赤ちゃんのうちから紫外線を浴びすぎないようにすることは、
将来健康で過ごすためにも、大切なことなんですね。

:::

そして、日焼けをしすぎないようにする為には
お出かけの時間帯や 過ごす場所を工夫する、
帽子や衣類、日焼け止めで 肌を守る、といった
対策があります。

例えば、一日のうちで 紫外線がもっとも強い時間帯は、
午前10時~午後2時くらいまでの間。なので、
この時間帯に直射日光のもとで活動する時間が
あまり長くならないよう、一日の計画を 立ててみましょう。

外で過ごす場合も、日陰や屋根のある場所を選んだり、
UVカット素材の服を選ぶのもイイですね。
また、日焼け止めのローションや
クリーム(サンスクリーン)は「こども用/ベビー用」といった
低刺激性の、肌に優しいタイプを選んで、外に出る前に
優しく、肌の露出した部分に なじませてあげましょう♪

:::

ちなみに…、日焼け止めを 虫よけや塗り薬と一緒に使うとき、
「どの順番で塗ったらいいか?」と、
ギモンに思うことがあるかも知れません。
これは…「塗り薬」→「日焼け止め」→「虫よけ」の順が
正解だそうです☆

:::

過ごしやすくなる 春から初夏の時期は
たくさんお外で遊びたくなりますが、この時期の紫外線量は
真夏のおよそ8割~9割とも言われています。
外で過ごす時には、大人も子どもも しっかり対策して、
健康なお肌を 目指したいですね☆
 

2024年3月14日

『春休みの過ごしかた』

子どもたちは もうすぐ、春休みですね~♪
栃木県内の 公立小学校では、
3月25日 または 26日から 4月7日までのおよそ2週間が、
春休みとなっています。

そんな春休みは、小学校では
宿題が出ない☆というところも多くて、
お休み中のお子さんに、どんなサポートをするべきか、
考えているパパママも多いかも知れません。
きょうは、小学校・低学年のお子さんを中心に、
オススメの春休みの過ごし方について
チェックしてみたいと思います。

:::

春休みは、新しい学年になる4月から
良いスタートを切るための、準備期間でもあります。
まずは、お休み中でも規則正しい生活を維持できるよう
心がけましょう!(2週間は 意外とあっと言う間なので、
ここでペースが乱れてしまうと
始業式までに 取り戻すのが 大変になってしまうかも…。)

そのためにも、これを機に、
家でテレビを見る時間やスマホやタブレットを使う時間を
決めておくのがオススメ。家族や友達と過ごす時間、
勉強時間、睡眠時間が 損なわれないように、
親子で相談して、決めておくと良いと思います。

:::

そして、積極的に体を動かすこと♪
通学がなくなる春休みは、全体に運動量が減ってしまいがち…。
意識的に体を動かす時間を取って、体力維持に努めましょう!
友達と外で遊んだり、アウトドアを楽しんだりするのは、
気分転換にも最適です。

:::

また、比較的時間に余裕のある 春休みは、
今後を見据えて、普段できないことに取り組むチャンスです。
中でも、低学年のお子さんにオススメなのは、
「英語への抵抗感をなくすこと」、
そして「パソコン操作に慣れること」!

小学3年生からは、英語の授業が始まります!
(イマの子は 3年生から習うんですね~ )
普段あまり英語に触れていないお子さんは、その準備として、
例えば、英語で書かれた絵本を読む、洋楽を聴く、
海外の映画やアニメを 字幕版で見てみる…など、
英語に触れる機会を増やし、
英語を身近な存在にしておきましょう。

そして、パソコン操作も、
小学生のプログラミング学習に必要ですよね!
インターネットで 好きなことを調べたり
文章を打ってみたりして、タイピングの練習をしておくと、
きっと役に立ちます。

:::

…いかがでしょうか?冬休みや 夏休みに比べて
ちょっとユックリできそうな春休み。
気候も 少しずつ過ごしやすくなる時期ですので、
外ではアクティブに、家でも 楽しみながら
有意義な時間を過ごせるよう、お子さんと相談しながら、
工夫してみては いかがでしょうか。
 

2024年3月7日

『災害直後に起こる 子どもの不安と心のケア』

来週・3月11日は「東日本大震災」から13年ですね。
地震だけでなく、台風、豪雨など、
いつ・どこで発生しても おかしくない、自然災害。
そのとき、幼い子どもたちの心には、
どのような変化が起こるのでしょうか。

:::

近年は 書籍などでも、様々な災害で
小さなお子さんと被災したママやパパのインタビューを
まとめたものが出版されていたりしますが、
そうしたものを見てみると、例えば…

当時、1歳7か月のお子さんを抱えて被災したママの体験談では、
自宅が津波で流されて 避難生活をしていたとき、
当時のお子さんは、普段なら
おばあちゃんに預かってもらっても泣かないのに、
その時は ママの姿が見えないと、ずっと泣いていたそうです。

また、被災当時:1歳10か月のお子さんがいたママも、
被災したあと・すぐは、お子さんがママから離れず、
少しの物音にもビクビクしたり、
敏感に反応するようになったそうです。

:::

こうしたお子さんの反応はとても自然なことで、
むしろ、こうした反応が
被災後・すぐに出たほうが、安心です。

まわりの大人が 気づきやすく・早めにケアできるので、
結果的に早く 回復することができるんですね。

一方、被災した直後に不安や恐怖が 表に出なかった子は、
生活が落ち着きはじめた頃に反応を出すことも 多いようです。
例えば、急に 夜泣きがはじまる、わがままになる…など。
時間差があると、まわりの大人は 困惑したり、
すぐに原因がわからず、対処が遅れてしまうことがあります。

:::

こうした傷ついた心のサインには、そのほかにも、
泣きやすくなる、安心を求めての後追い、
かんしゃくを起こす、また、腹痛や発熱・過呼吸など、
体の変化として表れることもあります。
そんな変化に気づいた時、パパママは
何をしてあげると良いのか?というと…

まずは、スキンシップを増やすこと♪
被災した直後は、いろいろ大変だと思いますが、
おんぶや抱っこなど、短い時間でOKです。
できるだけ、お子さんが求めているタイミングで
ケアしてあげると、お子さんの心は満たされて、
落ち着きを 取り戻しやすいと言います。

そして、できるだけ生活のリズムを整えてあげること。
環境が変わっても、食事は1日3回、できれば温かいものを、
しっかり食べさせることが、大事になります。

:::

こうしたケアをしていくと、お子さんの不安は
一時的なもので おさまっていくそうですが、
災害だけでなく、何かショックな出来事が起きた時にも
お子さんの 心のサインに気付き
すぐに対処することができるように、
お子さんの様子は 普段から、
よ~く、見守るようにしたいですね。
 

2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前の月   次の月