[B-UP!MORNING Report]2014年1月31日
磐裂根裂神社 ・・・謎の名前の正体は?![]() その名前が示すように、磐を裂く神様と根を裂く神様が
荒れた凸凹道を開墾してくださったお陰で、様々な作物を 育てる事ができるようになったというものなのでした。 その由来の通り、神社は畑や田んぼに囲まれていて 実り豊かな大地の中に鎮座した、神社なのです。 お話を伺ったのは宮司の刀川清満さん。 名前の秘密だけでなく、亀塚という塚からわき出た水の秘密も 教えてくれました。長寿の神水と言われている水は、毎年しっかり 水質調査もしていて、そのまま飲むことができます。 ![]() コレを飲むと1年間健康で、長生きできると言われていて、
水筒などに入れて、持ち帰って、お米を炊いたりお茶を入れたり される方もいらっしゃるのだそうです。 そんなお水が、どこにあるのかと思ったら、お参りの前に 手を洗う手水舎から、サラサラと出続けているお水がソレなのでした! 神社自体は、こじんまりしていて、手水舎の奥にある本殿の前には 黄色いロウバイが香り豊かに満開に咲き誇っていて、とても穏やか。 勇ましい神社の名前の印象とはちょっと違いました。 ![]() そんな磐裂根裂神社では、来る2月3日(月)に
節分祭を開催いたします。 壬生の特産かんぴょうをはじめとする5つの具材を 巻いた福巻きすし(恵方巻き)には、たいへんありがたい 伊勢神宮に奉納しているお米「伊勢の光」をこちらの 長寿の水で炊きあげたものを使用していて、神社で、丁寧に 手巻きした、祈祷したものをいただけます。 手作りのため、300個限定となります。 ![]() ご祈祷は、本殿の中で、節分の朝10時から1時間置きに、
夜6時まで開催されています。(10時の回は満員) ありがたいご祈祷を受けた後には、今年の恵方 東北東に向かって、 集まったみなさんで、黙ってもくもく、もぐもぐと、 福巻きすしをいただきます。 本殿でご祈祷をして福巻きすしをいただくのは5000円~。 お寿司のお持ち帰りのみの方は、お守りをセットにして 1000円となっています。 福巻きすしは数に限りがありますので、ご祈祷、お持ち帰りともに 事前にご予約をお願いいたします。 0282-86-6952 「磐裂根裂神社」 住所 下都賀郡壬生町大字安塚1772 アクセス 栃木街道沿い 獨協と子ども総合科学館の間 開催日 2月3日(月) 10時~1時間置き(要予約) 電話 0282-86-6952 ![]() |
2014年1月30日
とちおとめとチョコの出会いこんばんは♪花です(^_^)/
今日私は、2月2日(日)13時半から、マウントジーンズ那須で行われます 「とちおとめとチョコの出会い」をご紹介しました。 ![]() この題名からしても、美味しそうなイベントですよね。
![]() 今日は、実際に食べさせて頂きました。
いちごの森さんでとれた新鮮で甘いイチゴに、 濃厚なチョコレートをつけて食べる。 「ん~美味しい♪」 これを味わっていただけるのは、この日だけ!! ![]() 是非、たくさんの方に味わって頂きたいと思っています。
また、この甘くておいしいイチゴをな那須町「いちごの森」で狩る事ができるんです!! ハウスが増設されてパワーアップしたいちごの森さんもお勧めです。 ![]() ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「とちおとめとチョコの出会い」 2月2日(日)13時半~ 那須マウントジーンズ お問い合わせ 那須町観光協会 0287-76-2619 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
2014年1月29日
あらかわ精肉店 ~いつもホカホカお惣菜!~どーも!ひこやんです!今日はひこやん、壬生町にあるお肉屋さん
「あらかわ精肉店」にお邪魔してきました! ![]() こちら、今年で開店からおよそ50年になるお肉屋さんで、新鮮なお肉はもちろん、
すべて手作りの揚げ物やポテトサラダなども販売しています!! ![]() 今日は、揚げ物の中から、店長おすすめの「メンチカツ」そして「じゃが丸」を試食させて頂きました!
メンチカツはジューシーな肉汁に、塩コショウの味付けも絶妙! じゃが丸は、ジャガイモをそのまま、まるまる1つパン粉と共に揚げたもので、こちらは塩コショウに、醤油を少し混ぜた味付け。しっかり味が付いていて、ソースなどをかけずに頂くことが出来、こちらもとっても美味しかったです!! ![]() 皆様、新鮮なお肉はもちろん、50年続く美味しいお惣菜が楽しめるこちら
「あらかわ精肉店」、足を運んでみてはいかがでしょうか? ______________________________________________________________________ あらかわ精肉店 住所:壬生町通町5-2 営業時間:10:00~19:00 定休日:日曜日 電話番号:0282-82-0639 ______________________________________________________________________ ![]() |
2014年1月28日
ホクシンケン食堂 ~95年の歴史の味!~どーも!ひこやんです!今日はひこやん、足利市の定食屋さん「ホクシンケン食堂」さんにお邪魔してきました!
![]() こちら、創業はなんと大正8年!今年でオープンから95年という、歴史ある定食屋さんなんです。お店の中の椅子なども、大正の創業当時のものが使われていて、レトロな店内なんですよ!!
![]() こちらで本日ご紹介いただいたのは、「ソースカツ丼」!
こちらも、もう50年以上は作られている商品で、甘みの強いソースは、先代の味をしっかり守り続けているんだとか。 お味噌汁とお新香がついて、お値段は600円です!! ![]() 皆様、創業95年、本物の大正ロマン感じることが出来るこちら、「ホクシンケン食堂」
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか? ______________________________________________________________________ ホクシンケン食堂 住所:足利市通4-3505 営業時間:11:00~20:00 定休日:水曜日 ______________________________________________________________________ ![]() |
2014年1月27日
万松寺~座禅~こんにちは。
今日私は、宇都宮市の豊里地区にあります。 「万松寺」に行ってきました。 お話を伺ったのは、木村就芳さん。 お写真は、奥様の智子さんと一緒にぱしゃり。 ![]() そして、私も実際に坐禅させて頂きましたが…
![]() 邪念が多くて、打たれてしまいました。
この痛みが心に染みました。 痛くてじんじんするんですけど、 頑張ろうと思えました。 坐禅は40分…足は、やっぱりしびれました。笑 でも、無心で頑張った事によって、 平常心を保つことや、集中力を得ました。 いや、今後続ければ得られそう…。 ![]() こちらのお寺の天井は、お写真のような装飾が施されていて、
とても素敵です。 それだけでは、ありません。 こちらのお庭には、ど根性檜が石から植わっているんですよ。 庭の奥には、わさおに似たワンちゃんもいるという事ですから、 是非、皆さん足を運んでみてください。 ![]() ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
万松寺 宇都宮市瓦谷町29 豊里地区 北山霊園の近くにあります。 0286-24-8661 坐禅は毎週第一日曜日 金額無料!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
それは、壬生町にある栃木街道からも確認できる
「いわさくねさく 神社」なのです!!
ばんさくこんさく とか ばんれつこんれつ とか
いろいろ誤読されがちですが、「磐裂根裂」は「いわさくねさく」と
読むのです。
磐を裂いて 根を裂いて・・・なんて怖そうな名前の神社だろう
栃木街道を通るとき、いつも密かにそう思っていたのですが・・・