[番組で紹介した情報]GO!GO!とちぎ まちネタリレー【足利市】 |
2023年12月8日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【佐野市】ディベート、お前、そんなに凄い競技だったのか…!?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第180走者は…佐野市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 佐野市編 今日は森戸美唯💗が担当 佐野市中学生親善ディベート大会 実行委員長 の 馬場大輔さん おすすめは… 【佐野市中学生親善ディベート大会】 ![]() 🙋佐野市中学生親善ディベート大会とは
・ディベートは、「あるテーマについて、賛成・反対にわかれ、第三者を説得する」競技。 ・10年前から、中学生にディベートを通じて多くのことを学んでもらうために開催 ・全国教室ディベート連盟の協力を得て行われている、本格的なディベート大会 ・今年も10月に開催され、「日本は選挙の棄権に罰則を設けるべきである。是か非か」というテーマで白熱した議論を繰り広げた。 🙋ディベートから学べる事 論理的思考能力:資料を適切に使い、論を組み立てる 多角的視点:相手の立場なって考え、対策する。 コミュニケーション能力:根拠のある話し方する。 情報の扱い方:自分に都合の良い情報だけで判読せず、あえて都合の悪い情報も集める。 中学生たちは、論題の発表から3か月かけて準備をしてきます。 ![]() ![]() 🙋なぜ佐野市でディベート大会?
・最初は、青年会議所の青少年育成事業の一環としてスタート ・2年前に馬場さんが青年会議所を卒業してからは手弁当で開催 ・運営の手が足りず、大会を大きくしていくのが難しいと考えていたが、大会の卒業生たちが運営の手伝いをしてくれることに。 🙋次回の運営と開催 ・卒業生以外で、「ディベート」や「中学教育」に興味がある仲間を募集中 ・第11回の開催情報は来年初夏頃にHPをチェック! 詳しくはこちら👇 佐野市中学生親善ディベート大会HP |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
リレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第179走者は…
足利市編
今日は山本亜里紗💙が担当
今回のまちネタは…大岩山毘沙門天 の 沼尻 了俊 さん
【奇祭?「悪口まつり」】
足利市からは
大晦日の恒例行事「悪口まつり」をご紹介!
麓から本堂がある山の上まで
「ばか野郎」などの悪口をつきながら歩き
一年の鬱憤を吐き出す!
鬱憤を吐き出せば
清らかな心で新年を迎えられるかも♪
祭りは、足利市以外の方の参加もOK!
※当日参加も可
詳しくは、
大岩山毘沙門天のHPをチェック♪
[内容]
詳しくはこちら👇
大岩山毘沙門天HP