[番組で紹介した情報]GO!GO!とちぎ まちネタリレー【上三川町】 |
2023年12月18日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【下野市】建築の転換点!? “村”の力で建築賞の受賞
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第186走者は…下野市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 下野市編 今日は森戸美唯💗が担当 アトリエ慶野正司 一級建築士事務所 代表 慶野正司さん おすすめは… 【吉田村ビレッチで日事連建築賞 会長賞受賞】 🏗名誉ある日事連建築賞 会長賞を受賞! ・毎年、すぐれた建築作品を設計した建築士事務所を表彰する歴史と権威のある賞。 ・国土交通大臣賞、会長賞が特に大きな賞と言われていて、169点からその会長賞に選ばれた。 ・今回評価されたのは、下野市にある吉田村villageの建築。 🏗吉田村villageとは ・かつて、下野市の東にあった田舎ながら活気のある村・吉田村を元気ある田舎へ!というプロジェクトで、吉田村villageというレストランやホテルが入った複合施設を運営している。 ・かつて農協倉庫として使われていた大谷石の石蔵が、現在は吉田村villageのメイン施設となっている。 🏗石蔵の補強ではなく“改修工事” ・安全上の問題から、石を組んだだけ組積造では建物として存続させてはいけないため、鉄骨の柱で支える鉄骨造に作り変える工事が行われた。 ・コンセプトは「石蔵の歴史をつなぐ」 ・大谷石蔵の姿は変えず、中に鉄骨を入れることで、大谷石を構造材から外壁材に役割が変えた。 🏗建築家の職能の転換点 ・これまで長い間、日事連建築賞は、建物が評価される建築賞だった。 ・今回は、吉田村プロジェクトそのものや、慶野さんがプロジェクトメンバーとして企画から関わっていたことも評価の対象となった。 ・審査員からも良い建築を作るためには、企画から関わることの重要性が指摘されている ・従来の「依頼された建物を作る」という建築家の職能が変化しつつある。今回の受賞は、その変化の歩みの大きな一歩となるだろう。 詳しくはこちら👇 吉田村village アトリエ慶野正司 一級建築士事務所 |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
リレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第185走者は…
上三川町編
今日は山本亜里紗💙が担当
今回のまちネタは…
上三川町スポーツ推進委員会 の ひしぬま ようこ さん
【健康的な年始めはいかが?】
上三川町からは
新年にピッタリなイベント
「開運寺社巡りウォーキング」をご紹介!
今回は、
全コースをリニューアル!
開運祈願&ウォーキングで
健康的な年始めにしませんか?
参加は、
県内はもちろん県外の方もOK!
開催は来年1/21(日)
お申し込みは上三川町に
直接電話でお問い合わせを!