[番組で紹介した情報]GO!GO!とちぎ まちネタリレー【茂木町】 |
2024年1月30日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【益子町】益子の茶碗って実はレア!?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第180走者は…益子町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 益子町編 今日は森戸美唯💗が担当 益子陶芸美術館 学芸員 横堀さん おすすめは… 【企画展「益子茶碗考」】 🍵企画展「益子茶碗考」とは ・4/7まで行われている益子陶芸美術館の企画展 ・8人の陶芸家による益子焼の抹茶椀26点が展示される 🍵益子の茶碗の変わった歴史 ・もともと益子は、抹茶盌の制作が盛んではなかった。 ・近代になり、陶芸家の濱田庄司が益子へ移り住み作陶を始めた。 ・濱田はこれまで益子で作られていなかった抹茶盌を作り始め、益子でも茶盌が作られるようになった。 🍵見どころ ・益子焼の茶碗の特徴は基本的には益子の土、益子の釉薬を使って作られ益子の土味が感じられる茶盌。土のテクスチャーによって焼き上がりの感じがあるのが焼物。 ・特に見てほしいのは濱田庄司の茶盌。濱田の作品は茶の湯が始まってからの茶盌でありながら、茶の湯が始まる以前の日用品として作られた心の自由さがある。 詳しくはこちら👇 益子陶芸美術館 年間スケジュール |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【真岡市】イチゴづくしの真岡♡
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第209走者は… 真岡市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…真岡市産業部農政課 の 加藤 諭 さん 【幻のイチゴに白イチゴも♪】 県内一のイチゴ産地「真岡市」から シーズン真っ只中のイチゴ狩りを紹介♪ 定番のとちおとめ、とちあいかに加え 白イチゴの「ミルキーベリー」や 幻のイチゴと言われる「とちひめ」も味わえる♡ イチゴ狩りへは 動きやすく汚れてもよい服装で! 予約は各農園へ直接電話で問合せを♪ 今シーズンは ぜっぴんのイチゴを求めて真岡へGO! |
2024年1月26日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【上三川町】上三川から、世界へ走り出せ!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第212走者は…上三川町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 上三川町編 今日は森戸美唯💗が担当 日産 栃木工場 人事総務部長 山本さん 今回は… 【日産 栃木工場】 🚙日産 栃木工場とは ・上三川町にある自動車工場 ・日産アリアやスカイラインなど、日産を代表する車を多数製造。 ・日産の工場の中で最大の規模で、ディズニーランド6個分の敷地で、6400人が働いている。 🚙工場見学について ・工場内は見学可能 ・上三川町内の小学生など、多くの見学者が訪れている。 ・コロナ禍で中止していた一般向けの工場見学も2月に再開予定 詳しくはこちら👇 日産 栃木工場 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【下野市】 県南部の遺跡など中心に!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第207走者は… 下野市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは… しもつけ風土記の丘資料館 学芸員 山口 耕一 さん 【しもつけ風土記の丘資料館】 下野市からは、 3年前にリニューアルオープンした 風土記の丘資料館をご紹介♪ 下野市周辺は、 古墳時代後期から数多くの 古墳が造られた場所! そのため、 県南部の遺跡や史跡を中心に 展示内容をリニューアル♪ 以前訪れたことがあるという方も この機会に改めて足を運んでみては いかがでしょうか? [内容] 詳しくはこちら👇 しもつけ風土記の丘資料館 |
2024年1月24日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【壬生町】これを食べれば、お殿様!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第210走者は…壬生町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 壬生町編 今日は森戸美唯💗が担当 佐藤さん おすすめは… 【お殿様料理】 🎎お殿様料理とは ・近年発見された、壬生藩四代目藩主「鳥居忠燾」の御献立帳をもとに、現代風に新たに考案された料理。 ・「鳥居忠燾」の御献立帳は、藩主の普段の食事の献立が記されており、どのくらい食べたかも記録されている。 ・栃木市の旧家岡田家に伝わる古文書調査にて国学院大学栃木短大の須藤敏夫名誉教授が見いだした。 🎎 お殿様料理3箇条 お殿様料理3箇条を満たしたものをお殿様料理としている。 1.御献立帳を元に再現若しくは現代風にアレンジした料理であること 2.壬生町産の食材を生かした料理であること(干瓢、牛蒡、豆腐の使用を推奨) 3.城下町壬生を感じさせる料理及び名称であること 🎎 「みぶのサビかん」 ・「みぶのサビかん」とは、ワサビ入りかんぴょう巻き ・甘く炊いたかんぴょう、ツンとしたわさびを合わせた大人の味になっている。 ・店舗によって甘さや辛さの違いがあり、食べ比べも楽しめる。 ・手軽に食べられる上に、各店舗の食べ比べもできる 詳しくはこちら👇 お殿様料理 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【小山市】進化系りんご飴
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第205走者は… 小山市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…旬処果蔵 社長 増渕 弘二 さん 【パリッ!ジュワ~な新食感!】 小山市からは、 若い世代を中心に人気の 進化系リンゴ飴をご紹介♪ 見た目のインパクトや食感、 パウダーを使った味変など まさに新感覚スイーツ! 小山駅から徒歩10分の「旬処かぐら」では、 食べ歩きしやすいよう 店頭で切り分けてのカット販売も♪ 縁日とはちょっと違ったりんご飴 この機会に試してみては? ![]() |
2024年1月22日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【野木町】実はあのお菓子、野木町で作ってます!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第208走者は…野木町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 野木町編 今日は森戸美唯💗が担当 さん 今回は… 【不二家 野木工場】 🍬不二家野木工場とは ・1969年にウエハースの製造工場として稼働を開始。稼働当初の従業員数は約90名。 ・現在はパート・アルバイトさんを含め、約260名の方が働いている。 ・ペコちゃんのほっぺ、地域限定(お土産)カントリーマアム、生ミルキーなど年間400~500種類の商品を作っている 🍬不二家野木工場の「実は」 ・1日でおよそ160万個のお菓子を生産。 ・小麦粉は1日で1500㎏使用する。 ・一番高価な機械は、地域限定のカントリーマアムに使用しているパラレルロボット。カントリーマアムの個装(一つひとつ)をトレーに入れるロボットで、人の手の何倍も速く作業ができる。 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【栃木市】イチゴ狩り×スイーツ
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第203走者は… 栃木市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…いわふねフルーツパーク の 山中 祐里 さん 【4種のイチゴが味わえる♪】 いわふねフルーツパークからは 旬のイチゴ狩りをご紹介! いわふねフルーツパークでは とちおとめ、とちあいか、 スカイベリー、ロイヤルクイーンの 4種類のイチゴ狩りを楽しめる♪ 現在は、 とちあいか、スカイベリーが食べ頃♡ またこの時期限定で登場する 魅惑のイチゴスイーツも必見! イチゴ狩りの料金など詳しくは、 いわふねフルーツパークのHPやSNSをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 いわふねフルーツパーク |
2024年1月18日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【足利市】300人の鎧が豆まき!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第206走者は…足利市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 足利市編 今日は森戸美唯💗が担当 立春会 会長の 田野さん おすすめは… 【節分鎧年越】 ![]() 🗡️節分鎧年越とは
・毎年節分の2月3日、故事にならって行う鎧武者の行列。 ・当日は、市内の大通りを交通規制して、300名の武者の行列が鑁阿寺をめざす。 ・鑁阿寺に全員が到着後、「福は内、鬼は外」の豆まきを行います。 ![]() 🗡️ゲーム「信長の野望」のクリエイターが参加!
・「ゲーム・信長の野望」を製作するコーエイテクノのクリエイターがゲームに出てくる信長の鎧を着て、参加。 ・実はコーエイテクノの襟川代表は、足利市出身 ![]() 🗡️日時・場所
・2月3日 17時スタート ・当日は、大通り(旧国道の50号)を交通規制し、行列は織姫公民館から鑁阿寺を歩く。 ・一通りの行列をお楽しみにいただくには、通り沿いの歩道からの観覧がおすすめ。 ・行列ルートの道すがらでは、和太鼓の演奏、八木節踊り、祭囃子の演奏など演出もある。 ![]() 詳しくはこちら👇
節分鎧年越 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【佐野市】町を元気に!「彩くつマルシェ」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第201走者は… 佐野市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…佐野市地域おこし協力隊 の 江田 睦美 さん 【キッチンカーにお笑いライブも!】 佐野市からは、 地域おこし協力隊による町おこしイベント 「葛生彩くつマルシェ」をご紹介! 旧葛生小学校を会場に 今月21日(日)の午前11時から タコスやケバブなどのキッチンカーや お笑い芸人テルさんによる スペシャルライブなどを開催♪ この機会にぜひ ご家族ご友人と出かけてみては? [内容] 詳しくはこちら👇 葛生彩くつマルシェ |
2024年1月16日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【鹿沼市】栃木から日本一に! 花嫁着付けで最高賞
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第204走者は…鹿沼市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 鹿沼市編 今日は森戸美唯💗が担当 着付け師 大竹美帆さん おすすめは… 【花嫁着付けコンテストで最高賞を受賞】 👘花嫁着付けコンテストとは ・着付けの最高峰と言われ、各流派の限られた人にしか伝えられない。 ・長襦袢までを80分、その後の着付けを25分で行う。 👘受賞した花嫁着付けのこだわり ・古典的な鶴が大胆に描かれた朱色の打ち掛けは、親講師の清水先生の思い入れのあるもの ・かつらは「かつらしげもり」さんのもの ・着物そのものだけでなく、気つけているご自身の仕草にも気を配っていた。 👘今後の目標 ・日本の伝統文化である民族衣装の着物、着付け師が少なくなってきているので 伝統ある着付け師を育てて、たくさんの方に時代にあった着物を来て頂きたい。 ・お仕事をするママ達が子育てしながら働きやすい環境のサロンを作っていきたい。 詳しくはこちら👇 大竹美帆さんHP |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【日光市】夜景遺産「かまくら祭」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第199走者は… 日光市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…湯西川温泉かまくら祭実行委員会 実行委員長 の 山城 義嗣 さん 【かまくら×名湯】 日光市からは 1/26(金)からおよそ1か月間にわたって開催される 湯西川温泉かまくら祭をご紹介! かまくらは 大きいものから小さいものまで すべて手作り♪ ゆらゆらと揺れる ろうそくの灯りがつくる幻想的な風景は 日本夜景遺産にも認定! 冬の湯西川で一面の銀世界に広がる かまくら × 名湯 湯西川温泉 を ぜひ堪能あれ! [内容] 詳しくはこちら👇 湯西川温泉かまくら祭 |
2024年1月12日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【塩谷町】県内でここだけ!?サウナ・ウィスキング!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第202走者は…塩谷町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 塩谷町編 今日は森戸美唯💗が担当 一般社団法人「ローカルキャンバス」の 高塚桂太さん おすすめは… 【鬼怒川ウェルネス型サウナツーリズム】 💧鬼怒川ウェルネス型サウナツーリズムとは ・観光庁の「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」にも採択された塩谷町のサウナ施設。 ・一昨年、塩谷町の鬼怒川がとちぎ国体のカヌーの競技場の跡地の川のほとりに新設する。 ・最近、インバウンド需要が復活してきているので、ローカルにもインバウンド客にも来てもらえるようにコンテンツを整備している。 💧 テントサウナでウィスキング! ・テントサウナというテントの中で薪ストーブを焚いて温める。 ・県内ではおそらく初めての白樺の枝葉を使って皮膚への刺激するマッサージ・ウィスキングを体験できる。 ・リラクゼーション効果や血行促進の効果がある。 💧豊かな水とサウナ飯! ・水風呂の代わりに鬼怒川の超軟水に入れる。 ・町内の農家から直接仕入れた野菜を使ったバーベキューセットなど、地域の食材を使ったオーガニックなサウナ飯を提供。 💧故郷のために ・高塚さんはもともと就職して海外へ赴任する予定だったが、コロナ禍の影響で、延期に。 ・国内で自分と向き合う中で、地元の塩谷には使われていない資源が豊富だと気づき、退職。ローカルでスタートアップした。 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【宇都宮市】縁起物で福を呼び込む!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第197走者は… 宇都宮市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…宇都宮観光コンベンション協会 小又 正邦 さん 【通りには屋台など300軒が並ぶ】 宇都宮市からは、 新年らしい「初市」の話題♪ 通りには、 だるまや熊手などの縁起物を中心に 屋台など約300軒もの露店が並ぶ♪ 食べ歩きでは、 韓国グルメのチーズハットクや電球ソーダが 若者を中心に人気♡ イベントの開始は、 1/11午前10時から♪ 上河原通りのおよそ400mが歩行者天国に! 会場へのアクセスは、 去年開業のLRTなど、公共交通機関で! [内容] 詳しくはこちら👇 宇都宮観光コンベンション協会 |
2024年1月10日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【芳賀町】今年の干支・龍の民話
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第200走者は…芳賀町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 芳賀町編 今日は森戸美唯💗が担当 民俗学者・とちぎ未来大使 柏村さん おすすめは… 【民話「手彦子の渕と七反田」】 🐉あらすじ むかしむかし、五行川沿いにある手彦子の渕の近くをお百姓さんが通りかかると、メスの龍が昼寝をしていた。村人たちは、その龍を殺して水田の肥やしにしてしまった。これに怒ったオスの龍が村に雨を降らせ続けた。村人たちは自分たちの欲のために龍を殺してしまったことを深く後悔し、メスの龍を丁寧に供養した。すると、長く続いた雨がやっと止んだという。 このメスの龍の肥やしは馬七頭分もあったことから、水田は「七駄田」と呼ばれるようになり、やがて「七反田」と呼ばれるようになった。 🐉民話の2つの側面 ・この民話には2つの側面がある。 ・1つは、なぜか米がよくとれる不思議な水田を説明すること ・もう一つは、その「七反田」という地名の由来を伝えること |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【高根沢町】ひょうたん細工がズラリ!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第195走者は… 高根沢町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…道の駅たかねざわ元気あっぷむら の 阿久津 和男 さん 【種まきから加工まで!?】 高根沢町では 今月26日からの3日間 ひょうたんの展示会を開催! 出品される作品は ランプシェードや花瓶など およそ1000点♪ なんと、ひょうたんは 栽培から加工まで 作家自ら手掛けている! イベントでは ひょうたん細工づくり体験も♪ ぜひこの機会出かけてみては? [内容] 詳しくはこちら👇 道の駅たかねざわ元気あっぷむら |
2024年1月8日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【さくら市】文化財×日本画!? 新感覚ミュージアム
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第198走者は…さくら市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ さくら市編 今日は森戸美唯💗が担当 さくら市ミュージアム 大木さん おすすめは… 【平山郁夫展−悠久のシルクロード 仏教の来たみち−】 🖌 平山郁夫さんとは ・日本を代表する日本画家 ・東京藝術大学学長も務めた 🖌やりたくてできる展覧会ではない ・平山氏は世界的に有名な日本画家なので、やりたいと思って簡単に企画展が開けるわけではない。 ・平山は、同じ領域で活躍していた栃木県出身の日本画家・荒井 寛方を尊敬していた。 ・その縁で、栃木県で企画展ができるようになった。 🖌文化財とともに日本画を見る ・本展覧会では平山氏の作品57点とともに、60点以上の文化財が展示される。 ・作品と文化財を一緒に展示することで、仏教の歩んだ道をより深く感じることができる。 ・展示される文化財の中には平山夫妻が戦争などによる破壊から守るために収集したものもある。 ・なぜ書いたのか、心動かされたのか、文化財とともに見ることで作品をより理解することができる。 詳しくはこちら👇 平山郁夫展−悠久のシルクロード 仏教の来たみち− |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【矢板市】幻の魚「ミヤコタナゴ」って?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第193走者は… 矢板市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…山田ミヤコタナゴ保存会 の 伊東 宏司 会長 【子どもたちに誇れる未来を】 矢板市からは、 国の天然記念物の淡水魚 「ミヤコタナゴ」を紹介! かつては関東一帯に広く生息! 都市開発や水質の悪化により 現在は絶滅が危惧されるまでに・・・ 山田ミヤコタナゴ保存会では ミヤコタナゴを守るため、 環境の整備や生息数の調査など 23年前から保護活動を継続! 将来の子どもたちに誇れる自然環境を 今の私たちの手で作っていこう♪ [内容] 詳しくはこちら👇 ミヤコタナゴ |
2024年1月4日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須塩原市】家族で一緒に楽しめる温泉・足湯
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第196走者は…那須塩原市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 那須塩原市編 今日は森戸美唯💗が担当 湯っ歩の里 星さん おすすめは… 【湯っ歩の里】 ♨日本最大級の足湯・湯っ歩の里 ・那須塩原市の大型足湯施設。 ・計60mの日本最大級の足湯があり、往復すると120mの長さになる。 ・バリアフリー設計になっており、車いすなども用意されている。 ♨浸からない温泉!? ・「見る」温泉:鏡池 温泉の水面に映る山々を楽しむ ・「飲む」温泉:飲泉堂 備え付けの紙コップで源泉を飲むことができる。ほんのり塩味 詳しくはこちら👇 湯っ歩の里 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須町】今季がラストラン!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第191走者は… 那須町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…マウントジーンズ那須 の 三森 友洋 さん 【広々コースと地元グルメが◎】 那須町からは 今季で30年の歴史に幕を下ろす スキー場「マウントジーンズ那須」! 広々としたサンダウンコースに 山頂からの眺めが◎なキッズパーク 地元食材を使ったグルメ さらに 近くには疲れを癒してくれる温泉など 1日を通して楽しめる魅力がいっぱい♪ 今年はマウントジーンズ那須で とびっきりの冬を楽しもう! [内容] 詳しくはこちら👇 マウントジーンズ那須 |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
リレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第209走者は…
茂木町編
今日は山本亜里紗💙が担当
今回のまちネタは…真岡市産業部農政課 の 加藤 諭 さん
【ちょっと早いお花見はいかが?】
茂木町からは
早春の風物詩「ロウバイ」をご紹介!
花びらはまるでロウ細工!?
可愛らしい黄色い花からは
甘い香りが♪
城山公園のロウバイは、
来月2月上旬まで楽しめる♡
開花状況など詳しくは、
茂木町観光協会のHPをチェック!
[内容]
詳しくはこちら👇
茂木町観光協会HP