[番組情報]2020年2月25日
今週は新田弁護士と、那須高原 今牧場 チーズ工房・高橋雄幸さんとの対談~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、国際関係の弁護士業務が専門 宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士と、 那須高原 今牧場 チーズ工房 高橋雄幸さん を、 お迎えして、お話を伺っていきます。 ![]() 那須町の那須高原 今牧場は1947年創業。 乳牛1頭の酪農から規模を拡大し、 2012年には今牧場チーズ工房をオープン。 100%自家牧場産の 牛・ヤギのチーズを製造・販売しています。 鹿島田:良質な山羊のミルクで作られる茶臼岳は、 JAL国際線ファーストクラス機内食に何度も採用され、 Japan Cheese Award2018では ギルド協会フランソワ・シュミットラン副会長の フェイバリット賞と金賞をダブル受賞しています。 ![]() 昨年秋にイタリアで開催された 「ワールドチーズアワード2019」において、 今牧場から出品した「りんどう」という ウォッシュチーズがブロンズ賞を受賞。 昨年、今牧場チーズ工房をはじめ、 全国8つのチーズ工房が集まり、 「一般社団法人日本チーズ協会」を立ち上げました。 ![]() ご紹介した情報は 栃木から世界へジャンプのYoutubeチャンネルを ご覧ください。 ![]() |
2020年2月18日
今週は 行政書士井上事務所・井上尉央さんからの情報~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、入管業務と行政手続きのエキスパート 行政書士事務所・ISAパートナーズの 井上尉央(いのうえ・やすひさ)さん に お話を伺います。 ![]() 今回は 『外国人の転職』について 伺っていきます。 〇転職しようと面接に来た外国人を 採用する際に注意する点 外国人の方々にも、 転職は憲法の職業選択の自由に基づいて保証されています。 ただし、一定の制限は受けることになります。 〇制限について 例えば、留学生が「資格外活動許可」を受けて行う アルバイトの転職の場合、ほとんどは制限を受けませんが、 風営法で許可を必要とする業種では アルバイトをすることができません。 ナイトクラブや、性的サービスの業種はもちろん、 パチンコ店、麻雀店、一部のゲームセンター等でも、 アルバイトはできません。 一般企業に就職している外国人の方については 転職できる職種の範囲は、その外国人の方が持つ 在留資格の範囲内に限られます。 例えば、製造業で働くエンジニアの方は、 「技術・人文知識・国際業務」という 在留資格を持っています。 レストランで働くコックの在留資格は「技能」になります。 在留資格の違いを超えて、就職は認められていません。 そのため 「エンジニア」→「コック」になることはできません。 〇転職者を採用する際に注意するべきこと 外国人の採用に不慣れな企業では、 「在留カードがあるから合法的に仕事ができる。」と、 短絡的に考えてしまって採用してしまうことがあります。 在留資格には大きな制限がかかっており、 在留カードを持っていれば 確かに合法的に日本に滞在することはできますが、 職種を選ばず自由に仕事ができるものではありません。 万が一、認められていない職種で 雇用されていることが発覚した場合、 外国人の不法就労を助けた。 として罪に問われてしまう場合があります。 そのため、 就職活動を行っている外国人の方の採用を検討する場合、 十分に注意するようにして、 必ず専門家のアドバイスや助言を受けるようにしましょう。 ◆リスクを避けるために 就職活動中の外国人の在留資格や 経歴をしっかり確認するとともに、不安がある場合には 必ず専門家のアドバイスを受けてください。 もちろん、相談がございましたら、 事務所までお気軽にお問い合わせください。 |
2020年2月11日
今週も株式会社イマジネーションズ 取締役 津川 勝治さんへのインタビュー!~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() イマジネーションズは2015年に
海外店舗1号店として香港に出店。 その後、2号店のCentral SOHO店にも出店。 香港では、焼肉店としては珍しい、 スタッフの手によって、お肉が焼かれます。 お肉の焼き方に慣れていない、現地のお客様に 選び抜いたお肉を「一番良い・美味しい状態」で、 食べてもらうために、この提供形式をとりました。 お客の層は主に現地の富裕層や観光客が主。 焼き方同様に、良いお肉・部位ということが あまり知られていないため、 (シェフ)おまかせ。で選んだメニューを、 ランク(値段)付けしています。 ![]() 店舗運営に関してのマニュアル・メニューは
基本的には日本と同じ。 ですが、香港では「素麵」のメニューに挑戦。 これが大当たりし、今では 通年通しての人気メニューになっているようで、 この成功事例をきっかけに、 香港から日本へ。という形式も多くなってきたそうです。 そして、2020年の3月には、 マレーシアのクアラルンプール店、 アメリカのニューヨーク店をオープン予定 NYは、もともと挑戦してみたかったとし、 直営店としてオープン予定。 『アメリカの「牛肉文化」に 日本の「黒毛和牛」を知ってもらいたい! 今まで食べたことがない牛肉の食文化を広げて、 びっくりさせたい! 』と、意気込みは十分! ![]() 一方のマレーシアはFC形式。
他社と共同にお店を運営することになるので、 マニュアル等を再構築し、 「焼肉グレート」というものを マレーシアのお客様に提供できるよう 教える技術を高めることが求められます。 そして、ニューヨーク・マレーシアともに 現地に根差した情報に富んだ、現地マネージャーの発掘。 それに着手することが成功への道。 だとも言います。 ![]() それでは最後に世界への扉の鍵を開いていただきます。
海外展開において、最も大切なことは何でしょうか? 『 会社・組織の中で、 海外の難しさを分かってなければならない。 だから、僕が行く。 僕が先陣を切って、新天地に新しい旗を立てることが 大事だと思いました。』 また少し、世界への扉が開いたような気がします… ![]() |
2020年2月4日
今週は株式会社イマジネーションズ 取締役 津川 勝治さんへのインタビュー!~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、株式会社イマジネーションズ 取締役
津川 勝治 さんにお話を伺います。 株式会社イマジネーションズは 「焼肉でみんなをハピネスにする」という 企業理念のもと、「焼肉グレート」を展開し 「世界一の焼肉店」を目指している会社です。 ただ食べるだけでなく、 好みの部位を見つけてもらうこと、 お肉の特性を生かした切り方・食べ方を提案すること。 これらを大切にしています。 ![]() 津川さんは神奈川県 川崎生まれ。 27歳の時に真岡市で焼肉店を開業 始まりは「焼肉店」ではなく「石焼ビビンバ」のお店。 焼肉はタンやホルモン等を取り合っていましたが、 ビビンバではなく焼肉の人気に火がつき、 徐々に焼肉店へと変貌。 その後、宇都宮に店を構え、 「肉を極める」という思いで 黒毛和牛一本・専門店として【焼肉グレート】を開業。 今は国内4店舗、香港に2店舗を展開するまでに成長しました。 焼肉グレートのお肉へのこだわりは、 なんといっても『鮮度』にあるそうです。 人気の「熟成肉」ではなく、フレッシュで、 鮮度を生かした最大限な「うまみ」を引き出すこと。 仕入れに関しても熟練の目利きで、 BMSに合わせて、等級にこだわらず取り扱っています。 突き詰めると『口にするお客様を想い浮かべて選ぶことが 美味しさに繋がるのでは。』と、津川さん。 ![]() 従業員のキャリアとスキルアップのため、 【津川塾】という育成方針も。 社員全員に「計画書」と呼ばれるノートを普及。 内容は、いわゆる会社のルールブック。 未来像や今後の計画が描かれているそうですが、 これは価値観やビジョンを明確に提示することによって ただ仕事をするだけでなく、 自分がやっていることがどういうことなのか 客観的に確認できるようにするため。だと言います。 また、独自に「世界一業務基準表」という マニュアルも設け「失敗しないため」ではなく 「褒めるため」の基準として扱っているそうです。 ![]() 昔から海外で仕事したいと思っていた。 海外で仕事をするためには 人材の確保・育成が欠かせませんでした。 日本で培った価値観や働き方、つまり「津川塾」で 自分と同じ感覚を持っているスタッフを増やすことが 海外で仕事をしていくことに繋がる。という考えで 香港に出店。 香港では業態としてのマネジメント・方針は日本。 直営店やFC店・人事は香港でのチームに一任。 実際に行ってみると、広東語が公用語になってため 伝えたいことが伝わらない、 意思疎通がなかなか出来ない。そういった現実もありました。 ただ挨拶など、大切だと思ったことは、 自分から相手にアプローチをし、お手本なることで 次第に相手も変わっていくと話してくれました。 来週も引き続き、津川 勝治さんにお話を伺っていきます。 ![]() |