[放送内容]2018年3月29日
カタクリ山公園 カタクリの花が見頃です![]() 3/27現在のカタクリの様子 ![]() 写真だとわかりにくいですが 手前から置くまで、紫のカタクリの花が 一面に咲いています! 朝の時点では5分咲き……とのことでしたが この日はとてもあたたかく 昼の時点で思っていたより開花が進んでいた模様。 見頃は今週末(3/31~)あたりになりそうです。 立って見ていても綺麗ですが 「かがんで、目線を下げると 花をより近くに感じていいですよ」と スタッフさんが教えてくれました! 写真撮影の方もぜひ 低いアングルから撮ってみてください♪ ![]() カタクリの花はほとんどが紫色ですが ごくごくまれに白いカタクリの花があるとのこと! 見つけられたらラッキー☆ さわったりせずに 遠くから見守ってあげてくださいね。 また、この時期はカタクリだけでなく ミズバショウやショウジョウバカマも見頃を迎え 「三役揃い踏み」になるとこのことです。 ![]() 公園を一周するには一部 高低差もありますので 歩きやすい靴で回りましょう! 山頂の方では桜も咲くようです♪ 山野草の鉢植えや農産物、飲み物の購入は 駐車場近くの売店(2ヶ所)を ご利用くださいね~ 【カタクリ山公園】 住所:那珂川町三輪1151番地4 開園時間:午前8時~午後5時 ※荒天時は閉園のことも ☆カタクリ開花時期のみ↓↓ 駐車料金:バス1,500円・乗用車500円 お問い合わせ:0287-96-4939(カタクリ山公園管理事務所) 期間外はコチラ→0287-92-5757(那珂川町観光協会) ☆最新の開花情報は 那珂川町観光協会のホームページや カタクリ山公園Facebookをチェック! ![]() |
2018年3月22日
富山舟戸イワウチワ群生地(2018)山野草のイワウチワ。
那珂川町富山地区にある群生地の一つ、 富山舟戸いわうちわ群生地に今年も行ってきました。 昨年は寒さで開花も遅めでしたが 今年はむしろちょっと早め。 山の斜面にあるイワウチワは 上の方から下の方へ順に咲いていくということで 3/19現在、一番咲いているという 頂上へGo! ![]() 今年も案内してくださったのは 群生地のある山林の所有者で 富山舟戸いわうちわ保存会・会長の益子操さん。 なんと御年78歳! 山頂までの道のりも、急な斜面も 強靭な足腰でなんのその! 年齢の半分もないRioの方がいつもバテています…… ![]() この遊歩道のほとんどは 益子さんが地道に整備していったもの。 敷かれた杉の枯葉は足に優しく 訪れた方への気遣いが感じられます。 順路通りに下から上へと行くと だんだんと咲いている花の数が増えてきました! 日光の関係で 上のエリアに咲く花は 下のエリアに咲くのに比べてピンクが濃いとか。 そして……やっと着いた山頂には 今年も可憐に咲いてくれたイワウチワの花が。 ![]() この健気でかわいらしくも 強く咲いている姿がいいんですよねぇ。 群生地では、このイワウチワの花が 山の斜面いっぱいに咲いている様子が見られます。 今年の開山日(3/20)以降、 一週間くらいまでが頂上付近の見ごろです。 その後、徐々に下の方が見ごろとなり おそらく4/10~15くらいまでは 楽しめるのではないかという予想だそうです。 イワウチワ以外にも、 入口付近や 下の駐車場からの道のりでは 様々な山野草が楽しめます。 ![]() 今年は第二駐車場の近くで スオウの花が綺麗に咲きそうとのこと。 時期によっては梅やプラムも見られます。 スオウは4/10~くらいに咲きそうです。 アズマイチゲやショウジョウバカマにも 出会えますよ! 4/1(日)10時~14時には 群生地内でオカリナのコンサートも行われます。 山林内に響くオカリナの音は と~~っても素敵です!! 近くで聞くだけでなく、 イワウチワを見ながら聞くと また違った気分が味わえます。 あたたかくなり、 縮こまっていた体も目覚めゆく春。 運動もかねてのイワウチワ観賞に ぜひお越しください♪ *・゜・*:.。.*.。.:*・☆* 群生地入口に一番近いのは →第一駐車場 体力に自信あり! より多くの花を見ながらハイキングしたいなら →第二駐車場・第三駐車場 ☆イワウチワは山林に咲いています。 山慣れしていない人には 少しハードな道のりですので 休憩しつつゆっくり登りましょう! 展望台から向こうの山を見ると 山桜が見える時期も…… 【富山舟戸いわうちわ群生地】 入山料:200円 時 間:8時~16時 ※荒天時は閉園のことも 駐車場:第1駐車場(約30台)徒歩1分 第2駐車場(約30台)徒歩15分 第3駐車場(約30台)徒歩17分 場 所:那珂川町 富山地区 ☆武茂(むも)郵便局の辺りから 立て看板で順路が出ています。 途中から舟戸群生地方面と 金谷群生地方面に分岐します。 お問い合わせ:0287-92-5757(那珂川町観光協会) ☆最新の開花情報&イベント情報は 那珂川町観光協会のホームページや 富山舟戸イワウチワ群生地Facebookをチェック! ![]() |
2018年3月15日
なかがわメシ(デスティネーションキャンペーン企画)2018年4月~6月に行われる
「本物の出会い 栃木」 デスティネーションキャンペーン これを機会に訪れるたくさんの方たちのために 那珂川町では様々な企画を用意しています! そのうちの一つが 特別メニュー「なかがわメシ」 「なかがわメシ」は 那珂川町の3つの美味しい食材 『温泉とらふぐ』 『八溝ししまる』 『里山ほんもろこ』 をセットで楽しめる贅沢御膳なのです。 今回、この「なかがわメシ」を提供するのは 那珂川町内の飲食店・宿泊施設9か所。 同じ3つの食材を使いながらも 各店それぞれの個性を活かした 9通りの「なかがわメシ」が誕生しました! -------------------- 今回、取材させてもらったのは「大八寿司」。 ![]() 運ばれてきた「なかがわメシ」は
見るからに贅沢感があって 思わず歓声を上げちゃいました! それでは、大八寿司の「なかがわメシ」 メニューをご紹介していきます。 まずは、ひとつめの食材 那珂川町の温泉水を利用して養殖されている 『温泉とらふぐ』 無毒で、海産ふぐより 味が濃厚といわれているんですよ。 温泉とらふぐ共販会 会長で 寿司職人でもある大八寿司の佐藤さんは ふぐの美味しさを感じてもらうには刺身がベスト!と思い 温泉とらふぐは てっさ(ふぐの刺身)で提供することにしたとか。 ![]() 温泉とらふぐって
噛めば噛むほど旨みが口の中に広がって 本当に美味しいんですよね~~(´▽`*) 身の薄造りと一緒に、てっぴ(ふぐの皮)も付いてます。 食感の違いを楽しんで。 温泉とらふぐは、ほかのお店でも 刺身で提供しているところが多いのですが 店によって厚みなど切り方が違うということで それによって1枚で食べたり、 複数枚を一口で食べたりしてみると 感じ方も変わってくるかもですね。 -------------------- 続いて、温泉とらふぐに並び 那珂川町が誇る魚といえば 二つめの食材 那珂川町の休耕田を利用して養殖している コイ科の高級淡水魚『里山ほんもろこ』 こちらは軽い食感が魅力の唐揚げになりました。 ![]() 一口サイズでさっぱりとしたお味。
サクサク、パクパク食べられちゃいます。 唐揚げなら、冷めてからも美味しいと このメニューに決めたそうです。 お酒のつまみにもいいですよ~! -------------------- そして、お盆の中でも ひときわ存在感を放っているのが…… 3つ目の食材、 那珂川町を含む八溝山系で獲れた 野生のイノシシ肉『八溝ししまる』を使った ほっかほかの釜めし!! ふたを開けると、湯気の向こうに た~~っぷりのお肉が! 通常、ロースなど販売用に肉を切るときには どうしても端っこの部分など 余りが出てしまうそうなのですが そうした部分もむだなく使うことで お客さんによりリーズナブルに たくさんお肉を食べてもらえるようにしたのだとか! やわらか~いお肉を楽しんでもらえるように 火の通し加減も計算しながら提供していると 佐藤さんがお話してくれました。 ![]() この釜めし、実際に食べてみると
お肉がやわらか~くて臭みがないのはもちろん、 旨みがごはん全体にしみわたっていて う~~~~ん!!!美味し~~~~い!!!! コシヒカリだけでなく もち米も混ぜているそうで もっちもちの食感がたまりません。 こんなすごい贅沢御膳、 最初は全部食べきれるかな?と思いましたが どれも美味しくて、満足感たっぷり! おなかも苦しくなるほどじゃなく 無理なく完食しちゃいました( ̄▽ ̄) -------------------- ちなみに、「八溝ししまる」は特に お店によってメニューが様々で 大八寿司さんの釜めしのほかには そばのつけ汁、手巻き寿司、ハンバーグetc... あるそうです! 飲食店の なかがわメシは お値段 2,250~3,000円(税込)。 宿泊施設では、宿泊者限定での提供になり 宿泊費も込みのお値段になります。 一泊二日なら昼、夜、昼、と 3つくらい なかがわメシが楽しめるかも? 9店舗コンプリートを目指して デスティネーションキャンペーン期間中は ぜひ、那珂川町にお越しください!! *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 2018年4/1(日)~6/30(土)の期間限定! デスティネーションキャンペーン特別メニュー 『なかがわメシ』 ※一部店舗は2~3日前までに要予約 実施店舗・施設(全9か所)↓価格はすべて税込 ・大八寿司 2,980円 ※要予約 (0287-92-5108) ・そば処 古館 2,250円 (0287-92-5119) ・寿司処 あすか 3,000円 ※要予約 (0287-92-0550) ・レストラン道 3,000円 ※テイクアウト可 (0287-92-3363) ・御前岩物産センター 2,680円 (0287-93-0680) ・幸寿司 3,000円 (0287-96-3177) ・いさみ館 一泊二食 15,120円~ (0287-92-4126) ・栃木県障がい者保養センター 那珂川苑 一泊二食 9,230円~ (0287-92-5511) ・元湯 東家 一泊二食 15,000円~ (0287-92-3355) ☆詳しくは、とちぎ旅ネットHPに掲載 ☆町役場ほか町内施設、店舗では 那珂川町DCガイドブックも配布中 那珂川町で行われる デスティネーションキャンペーン企画についての お問い合わせ:0287-92-1116(町商工観光課) ![]() |
2018年3月8日
小砂焼 ふくろうの絵付け体験(デスティネーションキャンペーン企画)2018年4月~6月に行われる
「本物の出会い 栃木」 デスティネーションキャンペーン JRグループと地域が連携して取り組む 大型観光キャンペーンで 栃木県での開催は1999年以来、19年ぶりだそうです。 このデスティネーションキャンペーンのために 那珂川町では期間限定の特別企画を用意! そのひとつが 「小砂焼(こいさごやき) ふくろうの絵付け体験」です。 小砂焼は 水戸藩の殖産興業政策に端を発する伝統の焼物。 江戸時代から続く窯元・藤田製陶所の敷地内にある 小砂焼体験センター 陶遊館(とうゆうかん)では ろくろや 手びねり、絵付けの体験をすることができます。 しかし、この“ふくろう”への絵付けは、普段はやっていない デスティネーションキャンペーンのために行われる 特別企画!! 今回はひと足早く体験させてもらいました。 まず、絵付けする ふくろうはこちら! ![]() 手のひらサイズ。素焼きの状態です。 海外からの参拝客も多い鷲子山上神社に 同じモデルの 大きな黄金のふくろうがいるので 見たことある~!という方もいるのでは? 実は、社務所には御守と一緒に 小砂焼のふくろうも置かれているのですが それは藤田製陶所さんで作られているものなんですよ。 同じモデルの ふくろうに 自分だけのデザインを施せるって 特別感もあるし、なんか福を呼べそうな気がするー!!! というわけで、さっそく絵付けです。 絵具は3種。 ![]() どれも茶色に見えますが 焼き上げると、それぞれ青・茶・黒になるんですって。 ちなみに、何も描かない状態だと 写真の筆入れのようなグレーに仕上がるそうです。 完成をイメージして いきなり筆を入れるも良し、 鉛筆で薄く下書きをしながら想像を膨らませるのもOK! 乳鉢に入った絵具は成分が沈殿してるので しっかりかき混ぜましょう。 筆に絵具を含ませたら 軽くしごきつつ筆先を整えて。 めちゃくちゃ集中するので ラジオ収録なのに無言になる……(笑) ![]() 最初はどうしよう?と悩んでいましたが やっているうちに筆がのってきます。 でも描きすぎには注意! ポイントは、余白も残して描くこと。 そして焼くと濃淡も出るそうなので 広い範囲を染めるときには 筆の運びや塗る回数も意識すると 違いが出ておもしろいかも。 今回、私と一緒に体験してくださった 那珂川町役場の石井さんは 点描という高度な技を使っていましたよ~! そして、絵付けした作品がこちら! ![]() 右が石井さん作(デモで体験済なのでこれが2作目!)で 左がRio作です。 今はまだ全体的に茶色いですが このあと上絵具を塗って焼くと まったく違う色になるんですね~!! 楽しみ!!! 完成は、釜の状態にもよるそうですが おおよそ1~2ヶ月ほどとのこと。 送料を払えば、ご自宅などに郵送もしてくれます。 事前に関係者を対象に行われた デモンストレーションでも大好評だったというこの企画。 大人にもお子様にもおすすめです! ちなみに今回、私と石井さんが作った作品は デスティネーションキャンペーン期間中、 体験する方への見本として 陶遊館に置いてくれるそうです。 作品作りのご参考にどうぞ! あ、Rioは完成後に指に絵具がついたまま ペタペタと ふくろうさんをさわってしまったので 余白部分に指の跡が残っているかも…… そこはマネしないようにお気を付けください……(笑) *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 2018年4/1(日)~6/30(土)の期間限定! デスティネーションキャンペーン特別企画 『小砂焼 ふくろうの絵付け体験』※要予約 体験料:1,300円(完成品郵送の場合、別途で送料) 体験ご希望の方は、来館前にお電話でご予約ください。 団体の方は2週間前までにお願いします。 【小砂焼 体験センター 陶遊館(藤田製陶所)】 住所:那珂川町小砂2712-15 時間:9時~17時 休業日:月曜日(祝日であれば営業) ご予約・お問い合わせ:0287-93-0117(陶遊館) ![]() |
2018年3月1日
なかがわアンテナショップ 里の香栃木県庁近くに、2016年11月オープンした
「なかがわアンテナショップ 里の香(さとのか) 温泉とらふぐ&仲間たち」 明るい店内には 4人掛けのテーブル席×7と カウンター席 10席が設けられています。 広々としているので、宴会やパーティーのときには 最大45名は入れるのだとか。 ![]() 店内には藤田製陶所の小砂焼が 販売されているコーナーも。 藤田製陶所おなじみの干支の置物(戌)のほか 普段使いできる食器も並んでいます。 ![]() 里の香では、うなぎ、あゆといった川魚やホンモロコ、 ブランド猪肉の八溝ししまるなど 那珂川町の特産品がいろいろと食べられます。 数ある特産品のなかでもメインは店名にもある 「温泉とらふぐ」 那珂川町の温泉水を使って養殖した 温泉とらふぐは 一年を通じて安定した味、お値段で提供できるだけでなく 旨みがあって美味しいと評判。 いまや那珂川町の特産品の代表格となりました。 しかし、とらふぐは関西方面ではわりとメジャーな食材ですが 関東ではまださほど馴染みがないもの。 よりたくさんの人たちに 日常的な食材として とらふぐを浸透させたい! そんな想いもあり、人が多く集まる この栃木県庁近くにお店をオープンさせたのだそうです。 ちなみにお昼は メンチカツ定食などが500円(税別)で そば・うどんが600円(税別)~で食べられるなど 一般的な食堂と同じように利用できますよ! とらふぐ料理は基本的に夜メニューになります。 (お昼に食べたい場合は事前に電話などでご相談を♪) ![]() とらふぐは部位や調理法で色々な楽しみ方ができ、 里の香では、テッサ(刺身)や炙り、 焼き、唐揚げ、てっちり(鍋)などで食べられます! 今回は、その中から 「虎河豚テッサ」(とらふぐの刺身)をいただきました! ※写真は試食用に用意してもらったミニてっさです ![]() 薄造り(身)の手前にあるお肉のようなのは 身皮(みかわ)といって 身と鉄皮(ふぐの皮)の間にある いわゆる筋膜のような部分だそう。 薄造りは贅沢に、数枚一気に箸でとって 手づくりのポン酢につけていただきます! ちなみに、なぜ身が透き通るほど薄く切るのかというと とらふぐは弾力があり 普通の刺身と同じような厚みで切ると 旨みを感じにくいとのこと。 口に入れるとまずはじめに 甘みと酸味が絶妙な自家製ポン酢の味わい。 続いて、とらふぐの弾力の良さに驚きます。 もぐ、もぐ、もぐ…… ……しばらく噛んでいると、じわ~~っと 上品なお出汁のような味を感じられます! これが、とらふぐの旨み!! 臭みもなく、本当に魚自体が美味しいのだと分かります。 身皮は、コリコリとしていて淡白な味。 この食感と味の違いもいいですね!! 一品料理の「虎河豚テッサ」は 一皿1,800円(税別)です。 ちなみに、てっちり鍋は 一人前1,500円(税別)~用意してくれます! ふぐ=お高い!というイメージからすると 結構リーズナブルだと思いませんか?? --------------- ちなみに、コース料理は 4,000円~8,500円(税別)で数種類あり、 8,500円の「河豚尽くしコース」は 7種類の とらふぐ料理にデザートまでついています! てっちり鍋の後の雑炊なんて 聞いただけでよだれが出そう~~!! 宴会コースでは5,000円(税別)で とらふぐ料理が数点のほか、 飲み物が2時間飲み放題!と こちらも満足感がありそうですね。 すべてのコースには食前酒として 河豚のヒレ酒が付いてきます! (ノンアルコールの塩梅ジュースもあります) --------------- 身近に那珂川町を感じられるお店 「なかがわアンテナショップ 里の香」 行きつけのワンコインランチのお店に…… 一人でふらりと入って、贅沢なひと時を味わいに…… お友達とシェアしながら…… 記念日のお祝いや歓送迎会に…… いろいろなシーンで気軽に楽しみに来てください! 宴会などのご予約は3日前までにどうぞ☆ *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 偶数月に行われるライブイベントでは 普段お店に出ないオリジナルメニューが お得な価格で楽しめるチャンス! ライブ情報は店頭の看板や 里の香の インスタグラムでチェックを。 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 【なかがわアンテナショップ 里の香(さとのか) 温泉とらふぐ&仲間たち】 住所:宇都宮市 塙田(はなわだ)1-3-19 ※栃木県庁の東側付近。栃木県立図書館入口あたり。 駐車場がありませんので お近くのコインパーキングをご利用ください。 営業時間:昼 午前11時~午後2時 夜 午後5時30分~午後10時 ※どちらも閉店30分前がラストオーダー 定休日:毎週日曜日・月曜日、祝日 お問い合わせ・ご予約:028-688-0011 ![]() |
カタクリ山公園。
今年もカタクリ開花の時期がやってきました!
群生地は手前と奥に2つ。
手前は木道が整備されていて
傾斜もそんなについていないので
補助の方が居れば、車いすでも通行可能です。