[放送内容]2022年12月29日
年末SP!那珂川町グルメを永井さんに食べてもらおう!![]() 1つめは、まちづくり会社「創生なかがわ」から
今年の春に発売された「ほっこり なかちゃん you寿(ゆじゅ)」 那珂川町産の ゆず果汁が入った無添加・無着色のオリジナル飲料で ほどよい酸味とサッパリした甘みが特徴です。 炭酸や焼酎と割っても○ ![]() 2つめは、石川食品の こんにゃく!
「手のしこんにゃく」「刺身こんにゃく」など 様々な商品ラインナップの中から、 今回は「田楽みそおでん」をチョイスしました~☆ 棒に刺さった こんにゃくが5本と 田楽用の味噌がセットで入っています。 沸騰したお湯や レンジで温めれば すぐ食べられるのが嬉しい! 八溝山周辺で収穫した こんにゃく芋と 八溝山系伏流水を使って 昔ながらのバタ練り製法で仕上げた こんにゃくは、 味しみが良くて、プリプリで美味しい~~♪ 上面には、味噌が染みやすいように 格子状の隠し包丁が入っています。 おやつ代わりや おつまみに常備しておくと便利ですよ。 ![]() そして3つめは、ミツトヨフーズの「ゆば丼」。
那珂川町には、ゆばの製造・販売を行うミツトヨフーズの工場があり、 2年ほど前に、町内の飲食店さんと協力して 町の新たな名物「ゆば丼」が誕生しました。 これまでは決まった飲食店でしか食べられませんでしたが おうちでも食べられる ゆば丼としてミツトヨフーズが販売を始めたのが レトルト食品の「ゆば丼」です。 ゆば、たけのこ、鶏肉、しめじ などを とろ~りとした あんかけで包み、 上品な和風だしで仕上げてあります。 ゆばの独特な食感を楽しんでもらうために 刻みゆばと 巻きゆばの2種をIN。 これも、お湯またはレンジで温めればOKです! レトルトのカレーなどと同じように、ごはんは別途 用意してください。 ちなみに、ミツトヨフーズさんによると そばや うどんにかけても美味しい、とのこと! カップそばに「ゆば丼」のあんをかけるだけで いつもより少しリッチな味が楽しめますよ☆ ![]() 今回、ご紹介した商品の詳細は
「那珂良しラジオ」これまでの放送内容(下記リンク)や 創生なかがわ、石川食品、ミツトヨフーズのホームページをご覧ください。 *:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 2022年も『那珂良しラジオ』をお聴きいただき ありがとうございました♪ 2023年も よろしくお願いしま~す!! ![]() |
2022年12月22日
ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~ 首長原古墳の巻那珂川町の歴史を学ぶシリーズ
「ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~」 今回は、「首長原(しゅちょっぱら)古墳」の巻。 : インパクトのある名前の由来は、 かつて、周囲に7つの古墳があったことから 七所原(しちょっぱら)と呼ばれており、 それが変化したのではないかと言われています。 場所は、小川地区 三輪。 民家の間の小道を歩いていくと、原っぱが見えてきます。 ひときわ小高い丘が首長原古墳です。 ![]() 川崎古墳と同じく横穴式石室を有しており、
今回は草が茂っていて近くまで行けませんでしたが、 タイミングが合えば石室(埋葬者を納めた部屋)を 間近に見ることができるそう。 石室の形は、しっかりまっすぐ長方形で これは全国的に見ても古い形。 6世紀後半の豪族の墓と推定されます。 石室内からは過去に2回の発掘調査で 豊富な副葬品が出土しており、 それらが見られるのが那珂川町なす風土記の丘資料館です。 ※注:2023年3月31日まで休館中 これらはレプリカではなく、本物! ガラス小玉は、現代のビーズと比べても遜色ないほど なめらかに磨き、細かく作り上げられています。 ![]() このほかにも大刀や
今でいう 矢じり、小刀、イヤリング、ブレスレットも出土しました。 耳環(イヤリング)の数から、 埋葬された人数は少なくとも3人と推定できるそうです。 また、ブレスレットにあたる銅釧(どうくしろ)は 古墳から出てくることは珍しいようで、 地域の中でもトップの人しか持てなかったものと考えられます。 まさに、”首長”が眠る墓なんですね。 ![]() さらに、古墳の頂上からは土器が出ており、
頂上で祭祀が行われていたことが推測できます。 こちらはかなり大きな土器。 おそらく液体を入れていたのでは?とのこと。 ![]() どういった祭祀が行われていたのかも気になりますが
当時、どんな技術や道具で これだけ大きな土器が作られていたのかも気になります。 なお、今は常設展示改修工事のため、資料館は休館中です。 リニューアルオープンする2023年4月1日から これらの展示を見ることができます。来春までお楽しみに! : 首長原古墳の見学は、資料館のスタッフさんが同行します。 見学したい方は、事前に 「那珂川町なす風土記の丘資料館」までご連絡をお願いします。 石室の様子など、首長原古墳を間近で見たい場合は、 草刈り後の時期(例年6~7月頃?)がオススメです。 古墳と一緒に、小川地区や馬頭方面の風景も楽しめるかもしれませんよ。 ------------ 【首長原(しゅちょっぱら)古墳】 場所:那珂川町 小川地区 三輪 ★見学希望の方は、事前に資料館へご連絡を ↓ --- 【那珂川町なす風土記の丘資料館】 ※常設展示の改修工事のため、2023年3月31日まで休館 (出前講座・イベントは行っています) お問い合わせ:0287-96-3366 住所:那珂川町小川3789 開館時間:9:30~17時(最終入館16:30) 休館日:月曜日(祝日は開館) 祝日の翌日(土日だと開館)ほか ![]() |
2022年12月15日
馬頭広重美術館「浮世絵でわかる!忠臣蔵展」かの有名な赤穂事件。それをモデルにした創作「忠臣蔵」は
現代にいたるまで広く人々に愛されてきました。 馬頭広重美術館で開催中の『浮世絵でわかる!忠臣蔵』展では テーマ別に3章に分け、忠臣蔵の世界をより深く知ることができます。 : 第1章は「物語を楽しむ」がテーマ。 浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』の名場面を描いた浮世絵が ストーリー順に紹介されています。 実名を出すと体制批判に繋がることから、 当時はあくまでフィクションのていで 登場人物の名前は、実名と異なるものにされていたとか。 第1章のはじめにある「相関図」を見ておくと どれが誰なのかが分かりやすいです。 ![]() 今回、展示数が特に多いのは
「忠臣蔵の登場人物」がテーマの第2章。 一枚につき一人の人物絵と、 その人物の説明文がびっしりと書かれています。 名前はやはり実名ではなく、若干 モジられたもの。 説明文にはプロフィールや、どんな働きをしたのか、 また、この文を書いた人の見解のようなものも書いてあるとか。 かなりの数ありますので、自分の推しを見つけてみては? ![]() ちなみに この文章、とてもビッシリと書かれていて
親切にも ふりがなまで振ってあるのですが…… 浮世絵版画ですから、この文章も版画で刷ったもの。 これだけの細い字を彫った人も、 字をにじませずに刷った人もすごい!! ![]() そして、第3章「明治以降の忠臣蔵」では
講談でスピンオフ的に語られた赤穂浪士の説話が描かれた 明治時代の浮世絵が展示されています。 忠臣蔵本編とはまた違った場面や 水彩画のような柔らかな雰囲気を楽しめますよ。 : 長年、人々を魅了してきた忠臣蔵の世界。 事件の顛末もさることながら、 関わった人々の生きざまや いまだ明らかにされていない謎が 多くの人の想像力を掻き立ててきたのかもしれませんね。 見ごたえたっぷりの企画展ですので 時間をとって ゆっくりと見るのがオススメです。 なお、1月3日(火)は、観覧無料となっています。 皆様ぜひ、お越しください! ●企画展「浮世絵でわかる!忠臣蔵展」 期間:2022年 12/2(金)~2023年 1/9(月・祝) 入館料:大人 500円、高・大学生 300円 中学生以下 無料 ![]() 【那珂川町 馬頭広重美術館】
住所:那珂川町馬頭116番地9 開館時間:9時30分~17時(最終入館 16:30) 休館日:月曜(祝日は営業)・祝日の翌日・展示替え期間 ※年末年始休館は12/26(月)~1/2(月) お問い合わせ:0287-92-1199 ![]() |
2022年12月8日
サンタクロースの森「サンタヒルズ」オートキャンプ場「サンタヒルズ」
サンタクロースが住む森をイメージした広い敷地内には、 通年でクリスマスグッズを販売するショップ「VeryMerry」や ギャラリーを併設する癒しのカフェ「Komorebi」があり 一年中、クリスマス気分が楽しめます。 宿泊は、キャンプサイトまたはコテージで。 手づくりのコテージは13種類あり、それぞれ個性が違います。 ペットOKのサンタヒルズ。 中にはプライベートドッグラン併設のコテージもあるとか! : 今回、見せていただいたのは 森の一番奥、最近 移築されたという最も大きいコテージ「グラン」 ![]() 暖炉とソファのあるリビングに バーベキューもできるウッドデッキ。 料理教室も開けそうな大きなテーブルがあるキッチン、 ハンモックも用意されています。 広々としていて、なんと最大24名で泊まれるサイズ! 合宿にもオススメです。 また、コテージ内にトイレが2室と洗面所、お風呂場もありますよ。 ![]() 公式HPでは、各コテージの外観や中の様子を 360度パノラマVR画像で楽しめますので ぜひ、そちらもチェック! なお、12/1(木)~25(日)にサンタヒルズに宿泊の 小学生までのお子様を対象に、サンタグリーティングも開催! 今年からは、宿泊予約とは別に グリーティングの事前予約も必要になりました。ご希望の方はお忘れなく♪ : そして、毎年恒例のイルミネーションも実施。 センターハウス前をメインに 来年1/3まで、毎日17時~19時まで点灯! 宿泊されない方でも、立ち寄って見ることができますので デートスポットにもおすすめです☆ ![]() もし、キャンプをしていて足りないものがあったら センターハウスに行けば購入できるものもあります。 オリジナルグッズも置いてありますよ。 こういうのほしかった!というものに出会えるかも。 ![]() 最近 人気が高まっている冬キャンプを楽しむなら サンタクロースの森「サンタヒルズ」がオススメ! クリスマスの雰囲気を堪能しに ぜひお越しください!! ※12月の宿泊予約はお早めに ----- 【サンタヒルズ】 住所:那珂川町 三輪967 お問い合わせ:0287-96-4622(サンタヒルズ) ※コテージやキャンプの予約状況は サンタヒルズの公式HP、または電話でご確認ください ↓クリスマスグッズ専門店「ベリーメリー」は センターハウス内に入っています ![]() |
2022年12月1日
2022お歳暮ギフト ふるさと便那珂川町の特産品…
主に、手作りの品や自然の味をまごころ込めてお送りする 「お歳暮ギフト ふるさと便」 有機栽培の地元野菜や有精卵に、うどん・そば。 手作り こんにゃくや、味噌、ゆば、お菓子、肉、魚。 さらには伝統工芸品・小砂焼など豊富なラインナップから選べます。 ![]() 今回、初登場の商品は
関東フーズの「すき焼き用の黒毛和牛ロース肉」 しゃぶしゃぶ用の さくらポークもありますよ! 暖かいお部屋で ゆっくり鍋をつつけたら幸せ~♪ おうちパーティーにいかがですか? お魚では、久那瀬水産「鮎の甘露煮」 普段のごはんのおともにはもちろん、 上品な甘みは、おせちにもおすすめです。 : そして……夏のふるさと便にはない商品といえば! 「おもち」!毎年大人気だそう。 わみやの「豆もち」は 焼くと香ばしく、 やわらかくて つきたての美味しさが楽しめます。 すぐに食べきれない場合は、一枚一枚ラップに包んで 冷凍すると良いそうです。 ![]() また、セットにしか入っていない商品もあります。
例えば、「食べて ほっと一息つける」 「すぐに食べられて調理の手間が少ない」 2つの意味を込めた “ひと休み”セットには ばとう手づくりハム工房の 「星種豚場のデュロックカレー」が入っています。 温めるだけですぐに美味しいカレーが食べられますよ! ![]() 今年は、物価がどんどん上がっていますが…
物産振興会と加盟店の努力で、 セット商品の価格帯は、昨年と変わらず 3,200円~4,600円となっています。 もちろん、いつものようにすべて消費税・送料込みで クール便も追加料金 無しと かなりオトク。 (北海道・沖縄・離島は別途送料で500円加算) お世話になった方へのお歳暮に… そして、一年がんばった自分へのプレゼントとして ふるさと便をぜひ、ご利用ください☆ ------------------------------ 【2022お歳暮ギフト ふるさと便(那珂川町物産振興会)】 ※チラシは那珂川町観光協会、またはHPよりダウンロード可 申込方法:電話(0287-92-5757) または、FAX(0287-92-1184) 支払方法:那珂川町観光協会 窓口での現金払い または、郵送される振込用紙での郵便振替 締切・発送予定日: 第一回 12/4 (日)締切分→12/11(日)発送予定 第二回 12/18(日)締切分→12/25(日)発送予定 ◎事務局に直接お越しの方は、 道の駅ばとう 観光センター内 那珂川町観光協会事務所へ(那珂川町北向田179-1) ![]() ![]() |
2022年に番組で紹介した商品(食べ物)から3つピックアップして
『B.E.A.T』木曜パーソナリティの永井さんに食べてもらいました!