[エール放送後記]2019年6月24日
【サンプラスチック株式会社】![]() 「サンプラスチック株式会社」とは、
食品や製品を包むフィルム(シュリンクフィルム)の 製造・加工・販売、 静電気フィルムの製造・加工・販売など、 プラスチックに関する様々なモノを手掛ける会社。 熱によって収縮され商品をしっかりと保護! 普段僕らが目にしているものも、このサンプラスチックが 手掛けたモノもあったということ。これは、驚き! いつもありがとうございます。 ![]() ![]() このシュリンクフィルムは日本国内トップ!
50%以上のシェアを誇る。 大江社長もおっしゃっていましたが、 目立たないけど、大切なモノ!その魅力を追求していきたい!と。 前の会社で経理をしていた大江さんだが、 その熱い想いが認められ、5年前にサンプラスチックを設立。 そんな熱い社長の背中を見て、 社員の皆さんも「やりがいがある」「仕事が楽しい」と話してくれた。 ![]() 普段当たり前のように製品を包み、
すぐにポイっとされてしまうものかもしれない! しかし、その裏側には、大切なモノを守る技術、 そして社員の皆さんの想いが込められていた。 ![]() |
2019年6月17日
【新市長】君島市長が残してきたもの。
渡辺市長がつくっていくもの。 融合する那須塩原が 今始まろうとしている! 今回僕らが足を運んだのは、 那須塩原は戸田エリアにあるカフェ・レストラン「北風と太陽」。 旧戸田小学校跡が、オシャレなカフェに生まれ変わった。 ![]() そこで、那須塩原市の新市長になったばかりの 渡辺美知太郎さんにお話伺った。 こんな爽やかな市長は見たことがない! それもそのはず、36歳という若さで、ご当選。 「どんな方なんだろうな~」と興味津々で ご挨拶させていただいたが、とても明るく、 接しやすい市長だなと実感。 ![]() 那須塩原の魅力、そして那須塩原の未来について、 色々お話させていただいたが、 頭の回転の速さ、そして発想力には驚かされた。 リビングやキッチンを充実させる前に、まずは「玄関だ!」と。 つまり、玄関口である那須塩原駅周辺を何とかしたい! と力強く! ![]() ![]() 国会議員として、外に出ていたからこそ気づく那須塩原の魅力、 課題があって、それらの対策ビジョンを明確に持っている。 その強い想いを、ぜひ、 那須塩原に反映していただければ嬉しい限り。 ![]() |
2019年6月10日
【カービング】まだまだ知らない世界が
那須塩原には眠っている・・・。 今回僕らが足を運んだのは、 那須塩原は西三島エリアにあるカービングのアトリエ 「サチコ・イシカワ・ワールド・カービング」。 ![]() そこで、フルーツ・ソープカービングデザイナーの 石川幸子さんにお話を伺った。 「カービング」とは、直訳すると「彫刻」という意味。 石川さんは、ナイフ一本でフルーツやせっけんを彫刻し、 作品を作っている。 アトリエには石川さんがこれまでに作った作品がいっぱい! それもどれも細かくてまさにプロの域。 ![]() テレビで紹介された「フルーツカービング」を見て、 一瞬で虜になったそう。 今では、その技術を習得したいと、生徒さんまでいらっしゃる。 中には、現役のバーテンダーの生徒さんも・・・。 そんなカービング、実際にフロリンが体験させていただいた。 想像以上にせっけんが柔らかいため、 ナイフがスーッと入っていくから力はいらない! しかし、柔らかいが故に繊細に扱わないと 形が崩れてしまう。難しい世界。 ![]() やってみたい!見てみたい!という方は大歓迎だそうです。 HPからお問い合わせください。 ![]() |
2019年6月3日
【じょじょにファーム】白米に目がない眞善としては、幸せな時間!
いやいや、白米はみんな大好きでしょう。 今回僕らが足を運んだのは、 那須塩原は青木エリアにある農園「じょじょにファーム」。 ![]() そこで、代表の利根川賢一さん、そしてお母様にお話伺った。 360度見渡す限り広がる田園風景と、 この時期の青空が気持ち良い! そんな青空の下、利根川さんは、 無農薬・無肥料にこだわった自然栽培でお米を生産している。 ![]() 「無農薬」なんて言葉は、 最近よく耳にするワードでもあるが、 それだけ手間もかかり大変なこと。 それでも、家族のため、健康のために自ら、踏み入れた。 一方、利根川さんは、主流の栽培方法でお米の生産もしている。 「どんな方法でも農業は自然との戦い。 ただ、自然栽培という方法も知ってほしい。 知ったうえで、自分に合ったお米を選んでほしい。」と力強く。 ![]() そして、今回、その自然栽培でつくられたコシヒカリ。 いただいちゃいました。その名も「青の木」。 雑味の無いさっぱりとした米。 どんな食材にもマッチするだろう。 普段、当たり前のように食べているお米。 産地は言えますか? 品種は言えますか? 農家の皆さんが愛情をこめてつくったご飯、 よ~く味わいましょう! ![]() |
それがまさかここで作られていたとは・・・。
今回僕らが足を運んだのは、
那須塩原は北赤田エリアにある会社・工場
「サンプラスチック株式会社」。
そこで、代表取締役社長の大江正孝さんにお話伺った。