ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

戦後80年特別番組「わたくし96歳~あの時16だったわたしが、今伝えたいこと~」 19:00~19:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/8/10 19:51/結詞/井上陽水

ベリーグットリップ2025 夏秋号
親子で餃子クッキング
下野市応援ソング募集
CAMPUS NAVI
IFAから学ぶ 「リスクを抑えた資産運用とお金の置き場所」
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
ベリテンライブ2025
お仕事ナビ
生コマ
CAMPUS NAVI

[番組で紹介した情報]

2016年6月24日

「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!④

6月は、俳優・ラジオパーソナリティで写真家の岡田眞善さんを迎えて
テーマ:「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!

今週は…「コア」!
カラダを固定する軸を作っていきます。

数あるコアトレーニングの中で今回挑戦するのは…「ホバー」

これもやり方は簡単♪
要は、うつぶせに寝て、足のつま先と両肘でカラダを支える。
その際に、肩甲骨からお尻にかけてを一枚の板に…
そう一直線をキープするだけ♪


これが…(苦)

もちろん下腹部とお尻はシメて(筋肉を硬くして)息は止めちゃダメ!
ちゃんと吸って吐く。

この状態を30秒キープ ×3~5セット。


さらにアスリートを目指したい方は、1ランク上のホバーもあるそうです(苦笑い)

気になる方は、ビッグツリーへ♪


2016年6月17日

「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!③

6月は、俳優・ラジオパーソナリティで写真家の岡田眞善さんを迎えて
テーマ:「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!


今週は…「太ももの持久力を高めるスパースロートレーニング」

今回はレッグエクステンションというマシンを使って
太ももの前の筋肉を鍛えていきますよ!

まず初級から…
やることは簡単。
マシンに座ったら足(すね部分)に9kgの負荷をかけて
膝から下(すね)を水平(まっすぐ)に持ち上げます↑

要は、椅子に座って連続キックする仕草

その際に、負荷のかかった足を完全に下げきらないで10セット(汗)

しかも、10秒かけて上に持ち上げ、5秒かけて下げるという
スローなトレーニング。

…これがめちゃキツゥゥゥ

でも、この長時間筋肉を刺激し続けることが
スタミナアップにつながるそうです。(苦)


2016年6月10日

「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!②

6月は、俳優・ラジオパーソナリティで写真家の岡田眞善さんを迎えて
テーマ:「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!


今週は…「姿勢を整えるトレーニング」

自転車というのは、自分の足で立っていないところで動く競技なので
ものすごくバランスが崩れやすい!
ちょっと猫背の眞善さん、姿勢が悪いとムダな力を使ってしまうので
そこがスタミナの差につながります。

今日は、ストレッチポールを使ってストレッチ!

ポールの上に仰向けに寝ると…
頭・背中・お尻 の3点が接触するはずですが
この時に、腰が浮いたら 背骨が湾曲している証拠。

まずは筋肉の緊張をほぐして、カラダを開きましょう~
まtt
・ポールの上に仰向けになった状態で、手を万歳します。
・そしてゆっくりと深呼吸しながら、その手の平を羽ばたくように地面(マット)をこすります。

…そう、ジュディオングのあのように

すると、すでに筋肉がほぐれて、腰もくっついてくるはず。


さらには、対角線上の足と手で肩甲骨と胸の筋肉がほぐれてきて…
猫背気味だった眞善さんの肩が、本来の正しいポジションに!!


詳しくは、ビッグツリーにて!!



2016年6月3日

「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!①

6月は、俳優・ラジオパーソナリティで写真家の岡田眞善さんを迎えて
テーマ:「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!


実は、元・ヨット日本代表で世界2位の眞善さん!
ヨットを辞めてからは、さすがにカラダがなまってしまったらしく、
最近ロードバイク(自転車)を始めたそうですが
どうもスタミナが…

ということで今月は…「自転車で長距離を疲れないで走れるカラダ作り」に挑戦!


まずは、
①「姿勢」カラダが歪んでいると無駄な力を使うことになるので
  正しい姿勢に整えるトレーニングを!
②「太ももの持久力を上げるスーパースロートレーニング」
③「カラダを固定する軸となる体幹トレーニング」

本来、人間は足で立って歩く生き物であり
それは一番重要な筋肉でもあるそうです。
自転車がキーワードの今回は、ここを見落としがちですが
基本に戻ってトレーニングしていきましょう!

2016年6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
前の月   次の月