[プログラム]2013年2月6日
2月6日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2013年2月6日
今週のプレゼントは『いつみん特製バレンタインマカロン』!![]() 今回のたかね・ざ・わんダフルで取材させてもらった「ルナール洋菓子店」さん。 店頭には2月14日に向けたバレンタイン商品がたくさん並んでいます! そんな中、ルナールの橋本オーナーは「高根沢らしいバレンタインのお菓子作り」のご協力をいただけました! ![]() いつみんと橋本オーナーが協力して作った「バレンタインマカロン」。
可愛らしい外見のマカロンの中は、高根沢産のいちごジャムを混ぜた爽やかな味わいの美味しいバタークリームが入ってます! ![]() このお菓子を食べてみたい方、「ルナール洋菓子店」でも2月7日から販売されますのでぜひ行ってみてください!
メッセージを送ってくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から3名様にプレゼント! なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ※なまものですので早めに応募を締め切らせていただきます。 |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年2月6日
ルナール洋菓子店でバレンタインギフトを☆高根沢町光陽台にある『ルナール洋菓子店』にお邪魔しました。
来週はバレンタインということで、バレンタインにぴったりなお菓子作りを教えてもらいに行ってきました。 教えてくださったのはオーナーシェフの橋本博行さんです。 「高根沢らしいバレンタインギフトにしたい」と相談したところ。 高根沢産のいちごを使った“苺のマカロン”はどうかと提案してくださいました! 高根沢のいちごは県外からのファンも多い美味しいいちごなので、 マカロンにしたらさぞ美味しいことだろうと思いました! 太っ腹なオーナーがなんとこのいちごのマカロンのレシピを教えてくれました。 みなさんレシピを参考に是非作ってみてください! そして、自分で作るのは大変という方は、 こちらのマカロン明日2月7日から特別に店頭で販売してくれるそうです! また、ルナールさんではマカロン以外にもたくさんのバレンタインギフトが用意されています。 是非足を運んでみてください☆ 高根沢産いちごのマカロン ![]() 材料(30~40組分)
①生地 ・卵白150g ・グラニュー糖70g ②生地 ・アーモンドプードル180g ・粉糖335g ③色付け用の生地 ・卵白45g ・アーモンドプードル37g ・色素(赤、緑) ④マカロンに挟むクリーム ・バター3 ・砂糖 1 ・高根沢産いちごジャム適量 作り方 1.①を電動泡だて器で泡立てる。 離水する直前の限界まで泡立てるのがポイント。 見た目は以下のとおり! ![]() 2.②をふるい合わせたものを2回に分けて1に加え、 混ぜ合わせる。 3.③の材料を混ぜ、色付け用の生地を緑と赤2種類用意しておく。 4.2を2つに分け、3をそれぞれ加えてまぜ、 緑の生地と、赤の生地をつくる。 5.4の生地をそれぞれ絞り袋に入れ、いちごの形になるよう絞る。 高さが均一になるよう絞るのがポイント。 ![]() 6.180℃のオーブンで、天板を上の段にセットし、
オーブンの扉を少し開けながら6分焼く。 7.天板を中断にセットし直し、 オーブンの扉を閉めて5分焼く。 8.焼きあがったら天板を取り出し、焼きあがった生地を冷ます。 9.④を混ぜたクリームを生地の間に挟む。 10.チョコペンでいちごの種を描いたら、できあがり。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年2月6日
おひなさま飾りリポーターのトムです!
雪ですね!! 今日はどこもかしこも雪。 外もそーとー寒いです。 寒いダジャレで風邪をひくくらいです。 皆さんも風邪には注意してくださいね! さあ、そんな中、僕がおじゃましたのは 宝積寺バイパス沿い、高根沢町石末にあります 高根沢町歴史民俗資料館です! 2月9日(土)から、『おひなさま飾り』という 展示イベントが開かれるそうですよ! ![]() 歴史民俗資料館の森田さんに、
詳しくイベントの情報を頂き… 僕もひな壇を飾らせていただきました! 男3人兄弟なので、ひな人形なんて縁がありませんでしたが もしかわいいかわいい娘がいたら…と思えば 決して他人ごとではありません。 ![]() それに、ただ飾るだけではなく。
歴史民俗資料館で行われる『おひなさま飾り』展示会では、 昔のひな壇も見ることができるというわけなんですよ~! おひなさまの歴史も楽しめるんですね~。 大正時代の御殿飾りから、昭和の七段飾りまで、様々です! 「歴史オタク!!!」と娘や彼女に責められるのも良し、 「なんて深い人なの…」と感銘を与えて好感度アップするもよし。 全ては、あなた次第です!!!!! ![]() そんな目的じゃなくても、
ひっそりとおひなさまを楽しむことができますので。 「うちに飾るのはちょっと厳しいけれど…」 という方も多いと思いますので、娘さんと一緒に 『おひなさま飾り』、是非、楽しんでください。 ![]() *******************
『おひなさま飾り』 期間:2月9日(土)~3月3日(日) 場所:高根沢町歴史民俗資料館 本屋 時間:9:00~17:00 休館:月曜日 ******************* |
[高根沢町からのお知らせ]2013年2月6日
申告相談会 開催のお知らせ2月18日から「平成24年分所得税・住民税申告相談会」を開催します。
事業所得・給与所得・不動産所得などがある方は、申告が必要ですので、 お忘れなく相談してください。なお、混雑を避けるため、 対象地区を割り振りしていますので、お住まいの地区の相談日にお越しください。 詳しい内容は、広報たかねざわ又は町ホームページをご覧ください。 申告相談会の日程は、2月18日(月)から3月15日(金)まで 場所は、高根沢町役場 第3庁舎 大会議室 受付時間は、朝8時30分から15時30分です。 問い合わせ:町税務課 028-675-8103 |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2013年2月6日
~学校給食に名物料理たちが登場!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 高根沢町には、ここ最近多くの名物グルメが登場。 緑色のスープが特徴の「高根沢ちゃんぽん」をはじめ、 御料味噌と高根沢産にっこり梨、地元野菜を使った「御料丼」。 町のにっこり王子が中心になって生まれたにっこり梨製品。 などなど、他にもたくさん名物料理があるのです! そうした町の名物料理が、町内の小中学校でも 出されるようになったという事で、偵察も兼ねて 子どもたちが美味しく食べているかどうか見てきました! ![]() おじゃましたのは高根沢町立東小学校の3年生の教室。
献立は、地元産にっこり梨を使ったカレー。 ミートボールや豆などが入り、 元気あっぷむらのにっこり梨カレーとは、 具が少し違いアレンジが加わっているようでした。 みんな元気にぺろりと食べてくれていましたよ。 ![]() 小学生たちと先生に元気を頂いた後に、 この取り組みについて、町の給食センターに行って お話を聞いてみました。 ![]() 給食センターの中は子供たちが見学できるように
ガラス張りになっていました。 人が4,5人くらい入りそうな鍋、洗面器のような大きさのお玉? この取り組みは、全国の学校給食週間の一環で、 『高根沢の味めぐり』と題して企画したそうです。 町で生み出された名物料理を、子どもたちにも味わってもらいたい という思いから取り組みに至ったとの事です! ![]() 給食センターの所長の糸井さんは、「町では美味しい野菜
などを安心安全で作っていただいている。今後もこうした企画の中で こどもたちに新たな料理として美味しさを伝えていきたい。」 とおっしゃっていました。 糸井さんが特別に給食をご馳走してくださいました。 地元産にっこり梨のハンバーグソースです。 他のメニューも地産地消の献立となっています。 こうした名物料理は、生み出した本人のところまで行って、 レシピを教えていただいて、給食に出すことが出来たそうです。 素材だけでなく、人の優しさやつながりも感じられる給食です。 これからの高根沢町の給食には、どんどん町の魅力が 取り入れられていくことでしょう。 ![]() |
男性の方バレンタインにどんなものがほしいですか?
また女性の方は何をあげる予定か教えてください。
プレゼント:いつみん手作りお菓子
ルナール洋菓子店にご指導いただきました! ⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
バレンタインにぴったりのお菓子をつくろう!
ルナール洋菓子店に教わって高根沢らしい○○づくり☆