ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

ディア・フレンズ 11:00~11:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 11:26/大丈夫さ/ふぉ~ゆ~

ベリーグットリップ春夏2025
親子で楽しく!餃子クッキング
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
radikoユーザーアンケート調査
親なきあと対策セミナー
お仕事ナビ
ベリテンライブ2025
ラジオCMしませんか
生コマ
無事故無違反チャレンジ

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[プログラム]

2013年3月26日

3月27日(水)のプログラムは…

☆たんたんマスター試験の問題はこちら


メッセージテーマ:『解放された~!』
あなたが解放感に包まれるのはどんな瞬間ですか?
また今まさに解放されたい状況にいる人は、何から解放されたいのか教えてください。

プレゼント:高根沢たんたんCafe番組ステッカー ⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
阿久津中学校卒業式にお邪魔しました。
卒業生の答辞に感動!

■ひるリポ!たかねざわ■
暖かくなったし高根沢の春を満喫しよう☆
元気あっぷ春のバスツアーをご紹介♪

■Let's農!たんたんマスターへの道■
高根沢の農業の知識を問う“たんたんマスター試験”
たんたんマスターを目指すいつみんは合格できるのか!?

2013年3月19日

3月20日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『心揺さぶられるニュース』
ついつい、動揺…。歓喜!してしまったニュースはありませんか?
身近なことから宇宙規模のニュースまでなんでもOK☆

プレゼント:美味しい野菜作りに欠かせない有機肥料『たんたんくん』 ⇒こちらをクリック!



■たかね・ざ・わンダフル■
今月10日に行われた“梵天祭り”
大迫力のお祭りに県外からも見物客が!!

■ひるリポ!たかねざわ■
元気あっぷむらで行われる無料の“足裏マッサージ講習会”
日々の疲れは溜まらないうちに自分でケアしよう♪

■Let's農!たんたんマスターへの道■
農業の町高根沢は、町の人も循環型農業に参加している!!
家庭で出た生ごみが栄養いっぱいの肥料に変わる☆

2013年3月12日

3月13日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『多くの人が勘違いしてそうな事』
当然のようにしていたことが実は間違いだった。
普段使っていた言葉の意味や読み方を勘違いしていた……など教えてください。
身近なところに驚愕の真実が隠れている!?

プレゼント:高根沢たんたんCafe番組ステッカー  ⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
8か月かけて自転車で日本一周!!
高根沢出身の大学3年生寺内光大さん

■ひるリポ!たかねざわ■
きんとんまんじゅうが有名♪
高根沢の和菓子屋『朝日屋』さんからトムが生リポート!

■Let's農!たんたんマスターへの道■
野菜栽培だけでなく、畜産農家さんについて学ぼう!
カワイイ牛さんたちが農業の重要なカギになる?

2013年3月5日

3月6日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『小学生の頃夢中になっていたもの』
あなたが小学生だったころよく遊んでいたおもちゃ、
大好きだったアニメやドラマなどを教えてください。

プレゼント:にっこり梨が味の決め手☆“高根沢ロイヤルソース” ⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
珍しい“ニュースポーツ”を体験できる『元気UPスポーツクラブ』
今週はカローリングサークルに挑戦!

■ひるリポ!たかねざわ■
トムが白塗りの色男に変身!?
10日(日)に行われる『梵天祭り』を体を張って紹介します!

■Let's農!たんたんマスターへの道■
にっこり梨を使った“高根沢ロイヤルソース”が販売開始☆
色んな料理に使えるこのソースを早速使ってみよう!

[今週のプレゼント]

2013年3月27日

今週のプレゼントは『高根沢たんたんCafe番組ステッカー』!




いつみん&トムのサイン入り番組ステッカーを3名様にプレゼント!

応募者の中には車とか目立つところに貼ってくださるなんて方もいらっしゃって嬉しい限りです!

嬉しさのあまり今回もプレゼントさせていただきます!

プレゼントするのは、"高根沢の名産のお米をモチーフにした緑のステッカー"です。




欲しい方は番組にメッセージを送るか、プレゼント応募フォームからご応募下さい。

なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。

2013年3月20日

今週のプレゼントは美味しい野菜作りに欠かせない有機肥料『たんたんくん1㍑2袋』!

高根沢には一般家庭から出る生ゴミ、お米のもみ殻や畜産農家のもろもろなどを発酵させて堆肥にするという設備があります!

それは「土づくりセンター」!


そこで作られるのは『たんたんくん』という有機堆肥!

これを田んぼや畑の土壌にまぜこんで、必要な栄養素を補給させることが出来ます!

作物は土壌が命!きっとおいしいお米や野菜ができることでしょう。


ご家庭で野菜などをプランター栽培している方にもぜひオススメです!
※プレゼントのたんたんくんはこれよりも小さめの袋に入ってます




このたんたんくん3名様にプレゼント!

欲しい方はメッセージのどこかにプレゼントを希望することを書くか、プレゼント応募フォームからご応募下さい

なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。

2013年3月13日

今週のプレゼントは『サイン入り番組ステッカー』!


高根沢たんたんCafeオリジナル番組ステッカーをサイン入りでプレゼントします!

今回のステッカーは、お米の稲穂をモチーフにした緑ステッカー


こちらをメッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にプレゼント!

なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。

2013年3月6日

今週のプレゼントは『にっこり梨が味の決め手☆“高根沢ロイヤルソース”』!



高根沢の元気あっぷむらにて売られていた「にっこり梨を使ったソース」の正式名称、パッケージが決まりました。

その名も『高根沢ロイヤルソース』!

にっこり梨を使っているだけあって、フルーティーな柔らかい風味がします。

香辛料が多めなので、コレ一本で料理の味付けができそうです。

お店の方はが言うには、揚げ物やカレーの隠し味にも使えるとのこと。

使い勝手がとても良い万能調味料ですね!





メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にプレゼント!

なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。

[たかね・ざ・わンダフル]

2013年3月27日

阿久津中学校 卒業式

今回は、高根沢町立 阿久津中学校の卒業式にお邪魔しました。
卒業式と言えば、卒業証書授与、先生からの言葉、卒業生代表の言葉、合唱と、
心に残る場面がたくさんありますが、
今回は、中でも卒業生の代表として答辞を読む生徒会長の郡司健太郎君にお話を伺いました。


卒業式前日、昨日が入試だったということもあり、
教室には安堵感や解放感が漂っていました。
そして、生徒さんたちは最後の給食を味わって食べていました。

受験勉強に忙しい毎日を送っていましたが、
郡司くんは答辞をしっかり書き終えていました。


見せていただくと、その美しさにびっくり!!
一字一字に魂が込められているようでした。


折りたたまれていた紙を伸ばすと、3mぐらいはあったと思います!
明日は素晴らしい答辞を読み上げてくれるだろうと、
先生方も期待していらっしゃるようでした。





そして、卒業式当日。
会場である阿久津中学校の体育館は保護者の方でいっぱいでした。


卒業証書授与、2年生からの送辞も終わり、
とうとう郡司君が答辞を読み上げる番がきました。
とても晴れやかな表情で、まっすぐと前を向き、
ゆっくりと答辞を読み始めました。

答辞には、家族や先生への感謝、在校生への期待、
母校阿久津中学校への思い、未来に向かう希望が
込められていました。

保護者席で答辞を聞いていた郡司君のお母さんは、
優しく微笑んで、うなづきながら聞いていらっしゃいました。


式の最後には、全校生徒600人ほど大地讃頌を合唱し、
大きな感動とともに卒業式が締めくくられました。


卒業式が終わって、校庭には卒業生、在校生、保護者の方々で溢れ返っていました。
卒業生のみなさんは仲間との別れを惜しみながらも、
未来に希望を持って生き生きとしている姿がとても眩しかったです。
みなさん、それぞれの進路でこれからもがんばってください。

2013年3月20日

大迫力!『梵天祭り』

今回は、今月10日に行われた『梵天祭り』にお邪魔しました。。
この祭りは、雨や雷を呼び、豊作を願うお祭りで、
高根沢町 桑窪地区にある賀茂神社で行われました。

この梵天祭り、大変迫力のあるお祭りということで、
県外からも見物客が訪れる人気のお祭りなんです!

このお祭りに欠かせないのが『梵天』。
神主さんがお祓いで使うはたきのようなものを御幣(ごへい)と言いますが、
梵天祭りで使う梵天は、ご御幣をそのまま大きくしたような形をしています。
竹を2本つなげていて作られていて、およそ15mもの長さがあります。

それを集落の男衆で担いで、神社に続く参道を駆け上がり……




神社の中に突進していきます!!




そして、梵天を何度も神社に打ち付けます!!!




神社が壊れそうなほど揺れました。
4つの集落の中でどこのチームが一番威勢よく突進していけるか、
威信をかけて戦っているかのようでした。


ちなみに、梵天を拝殿に突き入れるこの迫力あるアクション……実は隠された意味があります。
賀茂神社には女神さまが祀られていて、梵天は男性のシンボルを表している。
すなわち、梵天を担いで神社の拝殿に何度も突き入れることは、男女の交わりを表している!!

子どもは見ちゃダメ!!(笑)





梵天祭りの最後には、がらまきが行われ、みなさんお餅やお菓子をGETしていました。




*ちなみに、トムの顔が真っ白なのは罰ゲームではありません。
賀茂神社に祭られている女神さまを接待するため、
男衆はメイクをして白塗りの色男になるのが伝統なんです!
今では真っ白にはせず、ファンデーションや軽い落書きをするのがトレンド☆

2013年3月13日

自転車で日本一周を果たした寺内光大さん

今回のたかねざわンダフルは、高根沢にゆかりのある方々が集まる 
秘密のカフェレストラン『タ・タンティ』からお送りしました。
タ・タンティ店長のいつみんが、高根沢の話題の人にお話を伺います。

タ・タンティ―最初のお客様は、自転車で日本一周を果たした寺内光大さん。
寺内さんは高根沢生まれ高根沢育ちの21歳で、琉球大学に在学中の3年生です。
大学を一年間休学し、去年4月に自転車で高根沢の実家を出発し、
8か月かけて日本を一周してここ高根沢に帰ってきました。

寺内さんは、将来沖縄でゲストハウスとペンションを建てて、
沖縄の人と、沖縄を訪れる人をつなげていくのが夢だそうで、
今回の自転車の旅を通して知り合った多くの人に、
将来沖縄に遊びに来てもらうことが旅の目的だそうです。



リュックには旅で出会った人に書いてもらったメッセージがびっしり!
そして、旗は高根沢町を出発する際、地元の友人たちに書いてもらったもの。



相棒にしているマウンテンバイクは何度も壊れ、その度に自分で修理していたそうです。



コインランドリーで一夜を明かすこともあった過酷な旅でしたが、
なんと体を壊したことは一度もなかったとか!


寺内さんはこの旅を通して、「出会った人とすぐに仲良くなれるようになった」といいます。
その秘訣は、「探り合い無しで心全開で行く」
寺内さんの明るくフランクなお人柄がなせる技だと思いました。

高根沢を旅立って、遠く離れた沖縄の地でも人と人とをつなぎ、
周囲を明るく照らしてくれる存在になられるのではないかと思います。


2013年3月6日

元気UPスポーツクラブ その2

今回は、先週に引き続き、元気UPスポーツクラブに行ってきました。
先週は、まだ珍しいニュースポーツのひとつ、
ノルディックウォーキングを体験させてもらいましたが、
今回はリポーターのトムと一緒に“カローリング”をやってきました。
カローリングとはどんなスポーツなのでしょうか?

簡単に言うと、氷上で行われるカーリングを、
床の上で出来るように作られたスポーツです。

ルールはカーリングとほぼ一緒です!


カーリングでいう“ストーン”のことを
カローリングでは“ジェットローラー”と言います。



裏にはローラーが付いています。

このジェットローラーをポイントゾーンに向けて滑らせます。
床の上で行うため、氷上で行うカーリングと違って、
床を擦ってすべりを調整する動作は必要ありません。


元気あっぷスポーツクラブ副会長の小林さんに教えていただき、早速挑戦!


いつみんVSトム

2回ずつ投げて、得点の高い方が勝ちという
簡易的なルールで対決しました。


いつみん1回目:ポイントゾーンのはるか手前で止まってしまい『撤去』。

  トム1回目:ポイントゾーンをはるかに越してしまい『撤去』。

いつみん2回目:撤去は免れたものの、ポイントゾーン手前で止まり無得点。

  トム2回目:先ほどの反省から力をセーブしすぎ、手前で止まってしまい『撤去』。


得点を競うどころか、ジェットローラーが撤去されずに済むかどうかの
低レベルな争いになってしまいました。
しかし、この収録のあとまた体験させてもらったところ、
今度はちゃんと的に入るようになりました。
体力は消耗しないスポーツで、コツさえ掴めば戦えるようになりますので、
その気軽さが魅力かと思います。
カローリングはまります☆


ちなみにカローリングの大会は、
3月17日(日)午前10時競技開始で、場所は高根沢町キリン体育館で行われます。
参加費は一人300円。
初心者も、町外の方も大歓迎ということなので、興味のある方は是非お申込みください。


大会や教室参加のお申込み・お問い合わせ

元気UPスポーツクラブ 代表 仲沢勇さん
028-675-3361

[ひるリポ!たかねざわ]

2013年3月27日

『桜と動物で癒し満載♪微笑みいっぱい~高根沢町元気あっぷ春めぐり~』

リポーターのトムです!
僕が今日おじゃましたのは、
高根沢町の天然温泉の元気あっぷむらです!

4月の上旬、春のバスツアーが元気あっぷむら発で
行われるという事で、詳しくお話を聞いてきました!
お話を伺ったのは、元気あっぷむらスタッフの加藤さん。
いつもフロントで明るく迎え入れてくれます!

4月8日(月)、10日(水)、11日(木)、12日(金)に
行われる、元気あっぷむらの春のバスツアーは、
『桜と動物で癒し満載♪微笑みいっぱい~高根沢町元気あっぷ春めぐり~』!
と題して、「桜」と「動物」をメインで楽しめるのだそう。


お昼過ぎに元気あっぷむらを出発し、
高根沢の見どころの桜である安住神社、浄蓮寺、情報の森、
そして芳賀町のかしの森公園桜並木など、町内から町外の魅力ある
桜を満喫。そして、大谷の平和観音まで行き!
その後日光街道へ向かい、桜を楽しみつつなんと宇都宮動物園へ!!


まさに桜と動物で癒し満載!

そして、予約をすれば、出発前に豪華なお弁当も食べられます!
元気あっぷむら「郷土料理 あやめ」の松花堂弁当↓


このお弁当や、元気あっぷむらの温泉入浴なども込みで、

なんと2000円のバスツアー!!
中学生以下は1000円!

かなりお得でいろんなものが楽しめます。
是非友人同士やご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?

お問い合わせは、元気あっぷむらまで
028-676-1126



2013年3月20日

無料!!セルフ足裏マッサージ講習会

リポーターのトムです!
今回僕がおじゃましたのは、高根沢町元気あっぷむらです。
23日(土)に、元気あっぷむら多目的ホールで
無料のセルフ足裏マッサージ講習会が開かれるという事で、
イベントについて詳しくお話を伺いに行ってまいりました!

今回お話を伺ったのは、ミヤヒーリングスクール校長で、
元気あっぷむら「イルカハウス」でもリフレクソロジストを務める、
酒井恭子さんです!自分でも簡単にできる
セルフ足裏マッサージを一足先に体験させていただきました。

ちょっと調子が悪いなあとか、体がだるいなあとか、
そんなときにオススメなのが足裏マッサージ。
筋肉の疲れは直接的なマッサージで良いそうなんですが、
精神的なものから来る肉体の疲労には、足裏がいいそうですよ!

この時期は、花粉などの影響で、目や鼻がだるくて仕方ない方も
多いのではないかという事で、鼻腔のツボのセルフマッサージを
教えていただきました。足の人差し指から小指にかけて、
付け根から指先へ向けて、指を滑らせ血を流していく感じで、
優しくマッサージします。このとき、マッサージする方の手に
力を入れないのがポイント!腕が凝ってしまいますからね!
体重や腕のテコの動きを利用して、無駄な力なくほぐす。
自分でやるんだけれども、極力自分でやらない感覚というのでしょうか。

酒井さんは、英国式マッサージのプロのリフレクソロジスト。
23日の講習会当日も酒井さんからセルフマッサージについて学べます。
自分を癒すというだけでなくても、旦那さんに教えてあげたいとか
家族でのスキンシップのきっかけにするのもとてもいいと思います!

元気あっぷむらには温泉や健康のグルメもありますので、
是非、今週末も多くのご来場をお待ちしていますよ!

********************
『無料!セルフ足裏マッサージ講習会』
3月23日(土)12時~16時
(時間内ならいつでも参加可能です)
元気あっぷむら 1F 多目的ホール
********************

2013年3月13日

朝日屋本店 宝積寺バイパス店

リポーターのトムです!
今回僕がお邪魔したのは、
宇都宮市から烏山方面へ向かう
宝積寺バイパス沿いにある和菓子屋さん、
「朝日屋本店・宝積寺バイパス店」です!

朝日屋本店といえば、
「きんとんまんじゅう」を
ご存知の方もいると思いますが、
宝積寺・創業明治30年という、
歴史あるお店なのです。


今回は、朝日屋本店の本店から
少し離れた支店、宝積寺バイパス店におじゃまして、
スタッフの伊坂さんから、
この時期オススメの和菓子を紹介していただきました!



伊坂さんが紹介してくださったのは、
朝日屋本店の「桜まんじゅう」。
白いお饅頭の上に、桜の塩漬けがトッピングされております!
この季節にもピッタリですね!



中のさくら餡の耽美な甘さと、
桜の塩漬けの塩気の贅沢なハーモニー。
安らぎに満ちた落ち着いた甘さです。
美味しい和菓子に癒されました~。



その他、
きんとんまんじゅうはもちろん、
和菓子でドーナツといった
注目の「フルーツドーナツ」や、
チョコレートなのかクッキーなのか、
絶妙な食感が特徴の「チョコのしあわせ」、
手づくりのどら焼きや、
揚げまんじゅう「あげたん」などなど、
朝日屋本店には
魅力的な和菓子がたくさん!

貴方も、是非一度チェックしてみては??

***************
『朝日屋本店・宝積寺バイパス店』

栃木県高根沢町光陽台
宝積寺バイパス沿い
とりせん隣り

***************

2013年3月6日

梵天祭り

リポーターのトムです!
僕が今日おじゃましたのは、
高根沢町桑窪にある「賀茂神社」です!

次の日曜日に『梵天祭り』が行われるという事で
今日は梵天祭についてお話を伺ってきました。

お話を伺ったのは、桑窪地区の氏子総代の鈴木一郎さん。
(写真の一番右の方が鈴木さん 真ん中は氏子総代代表の藤田さん)

『梵天祭り』は、高根沢町の指定無形文化財。
雷、雨を呼ぶお祭りとして、1300年ほど前から、
原型となるお祭りが行われていたそうです。
「五穀豊穣」「子孫繁栄」を願って行われます。
ここ桑窪の賀茂神社に祀られているのは、
南那須町の賀茂神社の姉神(分霊)。
桑窪にある4つの集落がそれぞれ梵天を作って、
神社の拝殿めがけて勢いよく突き入れます。
このスタイルが、男女の交わりを表しているそうです。

「梵天」とは、長い竹の先に和紙の御幣をつけたもの。
桑窪地区の男たちが色男になるべく化粧をして
15mもの長さの梵天を、神社の女神さまへ捧げ、
今までの高根沢町の農産物や自然を
豊かなものに保ってきたんでしょうか。

梵天を拝殿へ突き入れる男たちの気迫はものすごい迫力だそうで!
拝殿が壊れてしまうのでは…。神社を揺さぶるパワーに
きっと、姉神も大喜びしてくれることでしょう。

****************
『梵天祭り』
高根沢町桑窪 賀茂神社にて
お昼12時ごろ行われます

遠方からのお越しは
JR宝積寺駅から、タクシーで行くのが
一番いいかと思います!
****************

[高根沢町からのお知らせ]

2013年3月26日

振り込め詐欺などにご注意ください

近年、振り込め詐欺などが巧妙化しています。

金融商品等の取引、ギャンブル必勝の情報提供、異性との交際あっせんなどを理由とした
詐欺被害が急増しています。
これらはほんの一例で、悪質業者は手を変え品を変え、みなさんからお金を巻き上げようとしてきます。

被害に遭わないため、
「必ずもうかる」「値上がり確実」といった話や、
「名義を貸してほしい」「買って転売してほしい」といった話には耳を貸さず、
警察や最寄りの消費生活センター、消費者ホットラインへお知らせください。

消費者ホットライン
TEL:0570-064-370

2013年3月20日

『ご当地キャラ総選挙』

日本百貨店協会主催の「ご当地キャラ総選挙」に高根沢町のマスコットキャラクター
タンタンとモモタンがエントリーしています。
日本全国様々なご当地キャラの中からNo1を選出するこの総選挙、
3月20日からホームページと百貨店で投票受付を開始しました。
是非タンタンとモモタンに投票をお願いします。

詳しくは、「ご当地キャラ総選挙」の公式ホームページをご覧ください。


2013年3月13日

『人形劇 こたろう物語 公演』

鹿沼市で活躍する若手劇団こたろう座による人形劇「こたろう物語」を
高根沢図書館中央館で公演します。
涙なくしては見られない親子愛を描いた物語を是非ご鑑賞ください。

日時:3月20日(水・祝)  午後2時開演

場所:高根沢図書館 2F 多目的ホール

対象:こどもから大人まで

料金:無料

*****************
      お問い合わせ

 高根沢図書館中央館  
TEL:028-675-6531
*****************



2013年3月6日

家庭の火災予防を考えよう!

現在、全国一斉に春の火災予防運動が実施されています。
【 消すまでは 出ない行かない 離れない 】
 空気が乾燥し、火災の発生しやすい季節です。
火の取り扱いには十分注意しましょう。

 また、住宅火災において、火災に気づかず逃げ遅れて犠牲になるケースが多くあります。
あなたと家族を火災から守るため、「住宅用火災警報器」を付けていない家庭は、
早めに設置してください。

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2013年3月27日

~たんたんマスター試験3級!合格!!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』


合格しましたよ~!!!

パーソナリティ五十嵐愛、たんたんマスター見習いに
認定されましたっ!

70点以上が合格という

今回のたんたんマスター試験3級は、
10人の受験者のうち、なんと



9名が合格!!



合格率高し…。




高根沢の農業とその精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
今後もいつみんの活躍は続いていきます!


ところで、今日の放送の最後、タンターン様に何が起こったの~!?
来週以降の放送をお楽しみに!!

PS.あなたも、是非、たんたんマスター試験3級の問題、
  解いてみてください!

※たんたんマスター試験の問題を見るには、左のバナーをクリック!!





2013年3月26日

いよいよ、たんたんマスター試験・3級!!

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

ついに!!

いつみんがたんたんマスター試験3級に挑戦!

このたんたんマスター試験に合格すれば、
『たんたんマスター見習い』として認定される。


あなたもチャレンジしてみてください!

たんたんCafeを聴いていればスラスラ解けるはず!!








いつみんの合格発表は、放送にてお届けします!


2013年3月20日

~高根沢町の循環型農業~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

高根沢町では、家庭で出た生ゴミや、
畜産農家で回収した牛糞などの糞尿、
数ある米農家の収穫したお米のもみ殻、
これらを集めて、有機質肥料「タンタンくん」を
作るなど、『循環型農業』へ力を入れている。

力を入れているといっても、具体的には
どんな活動を町全体で行っているんだろうか。
今回は、高根沢町の循環型農業の取り組みを
少しだけ覗いてみました!

タンターン様に飛ばされてたどり着いたのは、
高根沢町役場環境課の窓口です。
循環型農業について尋ねてみると、
環境課の阿久津さんが詳しくお話ししてくれました。

循環型農業へのまち全体での取り組みのひとつとして、
一般家庭で出た生ごみを徹底的に回収する活動が
町で行われています。その動きの中にも工夫があります。

「生分解性プラスチック」という物質で出来たゴミ袋が
町のコンビニやスーパーに並んでいます。
この生分解性プラスチックというのは、
バクテリアによって分解され、そのまま水や土に還るという
環境に非常に優しい物質です。そのゴミ袋に生ゴミを捨て、
回収し、土づくりセンターへまとめて持っていくのです。

近くのコンビニへ行って、その袋を探してみました。
「高根沢町」と書かれた緑色のゴミ袋がありました!

これが生分解性プラスチックでできたゴミ袋。
生ゴミと一緒にリサイクルへ出してしまっても安心。
手触りも普通のゴミ袋とは少し違っていますね~。
なんというか樹脂を袋にしたような軽い感じ…。(?)
袋の開け口についているタンタンくんのマーク。
今後は、これを10個集めると、高根沢産の野菜もしくは、
有機肥料「タンタンくん」と引き換えができるようになるんだそうです。
消費者も町の循環型農業を直接的に実感できるわけですね~。


農業の自立。
町で出たゴミをも次のシーズンの農産物にへ生かす。
肥料として生まれ変わり、野菜が育つエネルギーになり、
美味しい野菜が生まれ、そして私たちの原動力になり、
その力でまた生ゴミを出して野菜を育てて。
人は自然の恵みに支えられて生きているんです。

高根沢町はそれをより循環させようと努力しているのですね!
真の「地産地消」というのは、こういうことなのか・・・!



今年もこれから畑作業も始まるシーズンですので
たんたん畑にも、バッチリ「タンタンくん」を撒かせてもらいました。




あなたの町にもこんな袋があったら、
是非活用してみてください!

2013年3月13日

~畜産農家~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

農業の分野のひとつに「畜産」とある。
そういえば今まで、高根沢の野菜や果物、
時に花き農家などにおじゃましてはいましたが
畜産農家へ勉強しに行ったことはまだ無かった。
ということで、生き物を相手に活躍する
高根沢町の畜産農家へ行ってきました!

おじゃましたのは高根沢4Hクラブにも所属する、
小林さんの畜産農家です!



ザ・畜産な香りが漂う中、足を踏み入れてみると



うわぁ…!いきなり牛がいっぱいいる…!!
そして、じーーーっとこちらを見つめてきます。
つぶらな瞳、黒くて艶のあるボディ。
なんてかわいいんだぁ~……!!

なんと、小林さんはおよそ400頭もの牛を育てているのだそうです。
それだけの牛を一家でお世話するのはとても大変ですよね~。




牛に、飼料稲(エサ)をあげる仕事を、
少し手伝わせていただきました!

みんな稲によってたかって、牛ハーレム状態です。
モーモー鳴いています。

こんなかわいい牛さんたちですが…なんと、
お肉係として旅立ってしまうんだそうです…!

「悲しいというよりは…いい値段で売れろよ~!と思ってしまう」

と、小林さんはおっしゃっていましたが、
やはり愛情込めて育てた牛くんたちが旅立つのは
さぞ悲しいことでしょう…。

崇高な犠牲があるからこその、おいしい食が成り立つわけですね!



そして、畜産農家の大変なところといえば、
牛さんたちの「糞尿」の後始末。
400頭も飼っていれば、
ワンちゃんのうんちの始末のようにはいきません。
量もとても多いでしょうし…。

そこで、小林さんは、糞尿を堆肥に加工して、
アスパラやニンニクを育てているんです。
これぞ、農業の自立!循環型農業!!

食べ物を生き物が食べ、糞尿が肥やしになって、
また食べ物が生まれてくる。みんな繋がっているのです。
何も、野菜を育てるだけが農業ではないのです。


農業において、畜産農家もまた重要な役割を果たしています。

2013年3月6日

~高根沢ロイヤルソース~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

昨年から続いてきた、高根沢の名物創造計画
元気メニュー開発プロジェクトの中で、
「にっこり梨のピューレ」が生まれました。
それを利用したにっこり梨製品がついに!
元気あっぷむらで発売されました。


こちらが、元気あっぷむら館内の売店に並んだ
にっこり梨製品たち!パッケージが新しくなってるものもあります。
高根沢ロイヤルソース、高根沢にっこり梨のカレー、
高根沢にっこり梨のポワールムースケーキ。
これから、もっとバリエーションが増えていくそうです。



そのなかでも気になるのは「高根沢ロイヤルソース」。
パッケージも高級感のある素敵なラベルになって登場。
高根沢産のにっこり梨と野菜たちのエキスが凝縮された、
フルーティーなソースに仕上がっているのです。
今回は、そのソースで、ソース焼きそばを作ってみました!


元気あっぷむらのお食事処「郷土料理あやめ」の
料理長である田崎さんにアドバイスを頂きながら、
高根沢ロイヤルソース焼きそばを作りました!!
このロイヤルソースは、一般的なソースよりも
ゆるめなトロトロのソースだという事で、
野菜と肉に下味をつけることと、少し弱めの火で
詰めながら焼いていくのがポイントでした。
梨が入っているので、下味をつけるときに利用すれば
肉を少し柔らかくする効果もあるんですよ!

高根沢ロイヤルソースは、フルーティな甘味と、
スパイシーな深みのある味わいが特徴で、
非常に麺に馴染みやすいソースで、
美味しい焼きそばを作ることが出来ました。
他にも、煮込み料理やカレーの隠し味などなど、
いろんな使い方ができます。
***************************************
『高根沢ロイヤルソース焼きそば』

●材料●
ヤキソバ麺……2人前(およそ200~250g程度)
(※あらかじめレンジで温めておくと食べやすくなります)
野  菜……200g
豚バラ肉……100g
ロイヤルソース……140cc

①切った野菜たちと肉に、ロイヤルソースを
 20ccずつかけて、軽く馴染ませる。
(にっこり梨のおかげで肉が少し柔らかくなります)

②肉、野菜の順番に炒める
 軽く、塩コショウで味付け。


③炒めた肉と野菜を別の容器に一度移し、
 フライパンを一度綺麗にしてから麺を焼く。
 この時に50ccロイヤルソースを使う。


④ある程度麺が焼けたら、残りの50㏄の
 ロイヤルソースを入れ、水分を飛ばしつつ
 濃度を詰めながら、弱火~中火で焼く。

⑤別の容器に移しておいた野菜と肉を入れ、良く混ぜ合わせる。
 味がしっかり染みこんだらできあがり!

***************************************

よかったら、面白い使い方を研究してみてください。
アナタも是非使ってみてはいかがでしょう??
高根沢ロイヤルソースのレシピ、お待ちしております。

[いつみんマスターへの道]

2013年3月21日

お嬢様いつみん

べ、別に毎週聴いてほしいなんて思ってないんだからねっ!!


2013年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ