[今週のプレゼント]2013年2月13日
今週のプレゼントは『高根沢たんたんCafe番組ステッカー 3種類セット』!![]() 高根沢たんたんCafe番組ステッカーの詰め合わせ!
なんと3種類ものステッカーがあるたんたんCafe、今回はそれを1枚ずつプレゼント! ![]() ひとつは米どころ高根沢をモチーフにした「お米ステッカー」
![]() ふたつめは僕らたんたんCafeスタッフで組んだバンドをモチーフにした「TIGyステッカー」
![]() みっつめはパーソナリティいつみん&リポータートムが高根沢の青空と田んぼをバックにした「レッツ農!ステッカー」
メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募してくれた方の中から3名様にプレゼントさせていただきます! なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。 |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年2月13日
元気あっぷハーフマラソン大会今回は、先月行われた『元気あっぷハーフマラソン大会』の様子をお伝えしました。
コースは 日本陸上連盟公認のハーフマラソンコースで、 北海道など県外からもランナーが記録を取りに参加するという大きなマラソン大会です。 この大会の素晴らしさを伝えるべく、たんたんCafeのスタッフゲルも参加してきました。 今回参加したのは約600人! ![]() スタート地点である“町民広場陸上競技場”のトラックには所狭しとランナーが並び、
スタートするのも大変そうです。 スタートしたランナーたちを見送り、 私はトムと一緒に5km兼10kmの給水地点に先回してランナーを待ち構えることにしました。 しかし、走っている皆さん速い速い!!! マラソンコースを避けるように少し回り道をして車で給水地点を目指しましたが、 着いたころには先頭ランナーはもう走り去っていました! 10km地点で先回りすることに成功した私たちは、 地元の皆さんと一緒に応援して待っていると、 遠くに先頭走者が現れました!! ……と思ったらすぐに走り去っていきました。 一瞬の出来事にあっけにとられていましたが、 ぼけっとしているわけにはいきません! 最後にゴールの瞬間を見届けるため、 ゴール地点でもある“町民広場陸上競技場”に急いで戻りました。 一位でトラックに帰ってきたのは、松村選手。 ![]() 記録は、1時間7分44秒。
「高根沢のコースはのどかで、町民の方も応援があり走りやすかった。 大会記録を狙っていたのに、途中足がつってしまって悔しい。 3月の琵琶湖毎日マラソンに出るので、もっとタイムを上げていけたらいいなと思う。」 と話してくださいました。 ![]() その後、続々とゴールしてくる人たちの姿を見届けていたわけですが…… そういえば、ゲルの姿がない!!! すると、芝生の上で苦しそうに倒れこんでいるゲルの姿が!! ![]() なんでも、12、3kmまで走って救護者に救出されて帰ってきたらしい。
トレーニング無しでここまで走ったのだから、相当無理したんじゃないかと思います。 ゲル、来年は完走してね☆笑 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年2月13日
食・酒処 こずち にも 高根沢ちゃんぽん登場!リポーターのトムです!!
高根沢町のグルメチャンピオン!! その名も『高根沢ちゃんぽん』! We~♪are the chanpon~♪ ![]() 僕が今回おじゃましたのは、
『食・酒処 こずち』です!! 木のぬくもり溢れる暖かさと和みの空間が特徴のお店です! JR宝積寺駅から線路沿いを南に5分ほど歩くとあります。 ![]() こずちは、高根沢町の老舗のお食事処。
もうすぐ40年にもなります。 料理は繊細で丁寧で…食べるときに背筋がピッと直っちゃう! そんな風に、こだわりを自身で感じられるのです。 地産地消にもかなり力を入れてくれています。 僕も何度もお店に行って食事をしているのですが、 毎回季節の野菜やデザート。旬の農作物のメニューなど、 とにかく妥協が感じられない素材へのこだわり。 食べていて値段が全然気にならないんです。 といっても、値段も高いわけではなくリーズナブル。 ほんとうに安らぎと平穏と贅沢を、気軽に得ることができます。 さてさて、そんな『食・酒処 こずち』のメニューに 「高根沢ちゃんぽん」が登場したという事で、 その味とビジュアルを、この目で確かめてきました。 「高根沢ちゃんぽん」といえば、 今、町の飲食店で徐々に広まりつつある町の新グルメメニュー。 「元気あっぷむら」や「お食事処 あずま」でも食べられます。 こずちのつくる『高根沢ちゃんぽん』を僕も頂いてみました。 こんな感じ! ![]() 豪華~!!! 緑色のスープが特徴の高根沢ちゃんぽん。 こずちのちゃんぽんは、少し色が薄めのクリーミーなビジュアル。 とはいえ、十分な緑色。小松菜のペーストを使用! 地元野菜の盛り付けがとんでもないことになっています。 そぼろ肉も入ってますね~。コクのある予感! お皿も、麺モノにしては浅めで幅広の器で、オシャレ―。 なんというか、スープパスタのような華やかさがありますね! 味ももちろん抜群でした!見た目の通り、クリーミー! スープが「濃厚」というだけではなく、あっさり感もあります。 海鮮のダシと高根沢の野菜の甘みが織り成す病み付きになる味。 地元野菜の美味しさも楽しめます。そして盛り付けの美しさ。 こずちの思いやりの味と、高根沢の恵みを味わえる、 そんな高根沢ちゃんぽんでした。 「こずち」の料理は他にもいろいろおすすめが…! 特に、メンチカツ!!メンチカツ定食!! これは、こずちで一度食べてもらいたい。 是非、アナタも一度「こずち」へ。昼も、夜も楽しめます! ************************** 『食・酒処 こずち』 場所:高根沢町宝積寺2286-1 JR宝積寺駅から南へ徒歩5分 電話:028-676-1126 営業:(昼)11:30~13:45 (夜)17:30~23:00 定休:【月曜日+火曜ランチ】火曜日夜はopen 月曜祝日の時→火曜日休み ************************** ![]() ※写真は「こずち」のイマお母さんとのツーショットです
|
[高根沢町からのお知らせ]2013年2月13日
華の書友会 はーと展高根沢町歴史民俗資料館では、町内で活動する女性書道家およそ30名の書を展示致します。
女性書道家の集まり「華の書友会」の素晴らしい書をぜひご覧ください。 開催期間:2月13日(水)~2月24日(日) 開館時間:9時~夕方5時(初日は12時から 最終日は夕方4時まで) 休館 :月曜日 場所 :高根沢町歴史民俗資料館 展示館 入場料 :無料 *****お問い合わせ****** 高根沢町歴史民俗資料館 TEL:028-675-7117 ***************** |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2013年2月13日
~しもつかれに使う大根を保存!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 2月はしもつかれを食べて残りの冬を乗り切ろう! 郷土料理「しもつかれ」を、アナタは食べますか? まず食べるかどうか。ですよ! 今年はいつみんがしもつかれを自作するという事で、 やはりおいしい「しもつかれ」を作りたい! ということで、まずは素材から。 しもつかれのメインとなるのは大根。 その大根をみずみずしいまま、新鮮なまま保管する方法がある! 実は…去年(2012年)の12月に、 この時期に使用するために、たんたん畑に保存をしていたんです。 高根沢町4Hクラブの篠崎さんに指導してもらいながら、 大根たちを・・・・ ![]() なんと、土の中へ!!! 葉っぱを切って、切り口を下に向け、 続々と並べて行きます。 これが、冬の寒い時期の「霜よけ」になるんだそうです。 こうすることで、美味しい大根が1~2か月食べられます。 今年のしもつかれの大根はこれで決まり! この大根で美味しいしもつかれを作って見せる!! |