[今週のプレゼント]2013年6月26日
今週はタンタンとモモタンのストラップをプレゼント!![]() この番組ではもうおなじみになりました!
高根沢町のマスコットキャラクター「タンタン」「モモタン」☆ 「タンタン」「モモタン」のストラップをプレゼントします!! ![]() タンタン、モモタンが「15th」と彫られた小判を手に持った2cmほどの可愛らしいストラップです!
こちらをメッセージを送ってくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にセットでプレゼント! なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年6月26日
職業人に聞く阿久津中学校で行われた職業を学ぶ講座「職業人に聞く」を紹介しました。
これは、高根沢町内外で仕事をしている様々な職業の方を学校に招いて、 その仕事について語ってもらう講座で、学校の授業の一環として毎年行われています。 講座を受けるのは、阿久津中学校の全校生徒550人、 そして近隣の小学校からも児童を招待して行われる大規模な授業です。 ![]() 授業をしてくれるのは、看護師、花き農家、獣医師、自衛官、幼稚園教諭、役場職員などなど 24種の職業人のみなさんです。 ![]() 職業人の方々はそれぞれ、個性あふれる授業をしていて、
美容師の方はこどもたちにヘアアレンジをしてあげたり、 獣医師の方は液体窒素で凍らせた金魚を水の中に戻すと また元気に動き出すという実験を見せたりと、 子どもたちの興味を引き付けていました。 ![]() ![]() この授業を通して、子どもたちの興味の幅が広がり、 職業に対しての知識も深まったのではないかと思います。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年6月26日
味の散歩道 華はなリポーターのトムです!
今回紹介したお店『味の散歩道 華はな』が 水曜日定休ということで、今週の放送では、 スタジオから情報をお届けさせていただきました! 高根沢町太田、元気あっぷむらの少し西側に ひっそりと営業しているお店です。 一見普通の民家なのかな~?という感じですが、 お店の入口には「いらっしゃいませ」のじゅうたんが。 ![]() お店で料理を作っている荒井さんが
笑顔で迎えてくれて、奥の和室へ案内していただきました。 目の前の中庭も渋くてなかなか素敵でした~! 落ち着いてゆっくりと食事ができる、和食屋さんです。 そう。華はなでは、和食のメニューが楽しめるんです。 昼のオススメを荒井さんに伺ったところ、 「80%の方が<サービスランチ>を頼むね」との事。 サービスランチとは、その日仕入れた新鮮な食材を ふんだんに使用しての豪華なランチなのです。 気になったので、僕も今回、注文させていただきました。 そのときのメニューはこちら! ![]() 鮮やかで丁寧な贅沢ランチ…。
これが1300円ほどのお値段。 見ただけでしっかり味わって食べたくなります。 豚のあんかけ角煮、西京漬け焼きサワラ、魚の刺身3種、 青柳の霙和え、味噌汁、漬物、ご飯。 ![]() どれを食べても、食感が良くて味が染みていました。
荒井さんが手間暇かけて、じっくり丹精込めてつくっています。 毎日、「どんなメニュー」が出てくるんだろうと 楽しみにお店にやってくる方も多いはず。 その時々の味わいを一段と鮮やかな料理として 食べることができる、味の散歩道。あなたも是非、ご賞味あれ! ******************** 『味の散歩道 華はな』 場所:栃木県高根沢町太田1408 電話:028-676-0627 定休:水曜・第4火曜日 ******************** |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年6月26日
~桑窪花づくり女性の会・藍の葉畑を見学!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 ![]() 今回は、高根沢町桑窪地区にて、
藍の葉を育てている畑があるという事で、 見学をさせて頂きました~!! ![]() 藍の葉…!
実際に見てみると、意外と普通の葉っぱのような… そして、思ったより色が明るい鮮やかな緑色ですね~。 この葉っぱから「藍色」が出てくるなんて…不思議だー 現在は20cm位の高さですが、7月には倍以上の大きさまで 高く育つんだそうです。凄いですね~! ![]() 栽培や活動についてお話を伺ったのは
桑窪地区花づくり女性の会の鈴木さなえさんです。(左から2番目) 平成20年、桑窪地区が農水省の環境保全活動の一環で 休耕地を使った藍の栽培を始め、自分たちの手で 藍の葉を生産。染料を抽出して藍染も毎年行っているそうです。 小学生でも簡単にできる「生葉染め」は毎年恒例の活動。 今年は、藍染めの染料を一からすべて手作りすることにも 挑戦したいと語ってくれました。 使われていなかった休耕地を利用して、藍の葉を育てることで 環境は豊かに、そしてその葉を使った生産活動、 そこから生まれる地域の人間関係・コミュニケーション。 そういった目的で行われている作物の栽培の価値観を 鈴木さんに教えて頂けた気がしました。 いつか、藍染めもやってみたいと思います! |
[高根沢町からのお知らせ]2013年6月26日
【鬼怒クリーン大作戦】高根沢町河川愛護会では、鬼怒川河川敷の一斉清掃を行う鬼怒クリーン大作戦を実施します。
ふるさとの鬼怒川がきれいな川となるように、 鬼怒クリーン大作戦へのご参加を心からお待ちしています。 ◇日時 7月13日(土) 9時30分~11時 参加者は9時に鬼怒グリーンパーク駐車場に集合してください。 作業に必要な軍手・ごみ袋や飲み物は町河川愛護会事務局で用意します。 また、ごみ拾い終了後には、希望者を対象に杉の間伐材によるマイプレートづくりを行います。 世界にひとつだけのマイプレートづくりにもぜひご参加ください。 鬼怒グリーン大作戦への参加をご希望の方は、 高根沢町都市整備課 ☎028-675-8107へお問合せください。 |