ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

いいこと、聴いた 13:00~13:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/4 13:33/静かにきたソリチュード/今井美樹

親子で楽しく!餃子クッキング
ベリーグットリップ春夏2025
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
radikoユーザーアンケート調査
メットライフ生命ライフマネーセミナー
生コマ
ラジオCMしませんか
無事故無違反チャレンジ
ベリテンライブ2025
お仕事ナビ

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[今週のプレゼント]

2013年11月6日

今週は手塚梨園の大きな大きな「にっこり梨」!!

栃木県の自慢のひとつ、甘くて大きな梨「にっこり」♪
こちらは、お正月の頃まで味わうことができるそうです。

今週は手塚梨園さんから「にっこり」2個入りを3名様にプレゼントします!
ひとつで1kg以上の重さがあっていつみんの顔よりも大きな梨です♪
一人では食べきれないかも・・・!?

ぜひ、ご家族やお友達との団欒に皆さんで楽しんでくださいね!!
手塚梨園さんの「にっこり」がほしい!という方は今すぐメッセージフォームもしくはプレゼント応募フォームからご応募くださいね。

ぜひ、メッセージも添えてくださいね♪

たくさんのご応募おまちしていま~す!!!!!

[たかね・ざ・わンダフル]

2013年11月6日

高根沢消防署

今回は町の安全を守る「高根沢消防署」にお邪魔しました。

みなさん、凛々しくてカッコイイ敬礼ですね。


実は、消防官の方は「消防グループ」と「救急グループ」に分かれていて、
その名前のとおりに担当が分かれます。

救急グループの方は、要請があるとこの救急車に乗って出動します。

車内には、人の命を救うために必要な機器が機能的かつ効率的に沢山積まれていました。

このストレッチャーは、力を使わずに引き出す事ができ、
自動的に足が出てきて、まるでトランスフォーマーの世界が展開されているかのようでした。


寒くなってくるこの時期、消防車や救急車の出動件数が多くなるそうです。
高根沢消防署には、年間800件以上の救急車の要請があり、
今年は既に700件近く出動しているということです。

多くの人の命を助けるため私たちにできることは、
一人一人が救急車の適正利用につとめること。
昼夜問わず私たちの安全を守ってくれている消防官さんに
不要な出動はさせられません。
本当に助けを必要としている人の元へ出動できるようにしたいですね。

[ひるリポ!たかねざわ]

2013年11月6日

木版画展~愛しき風景~

リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたのは、
高根沢町歴史民俗資料館です。
新しい企画展が開催されています。

『木版画展~愛しき風景~』です!
高根沢に住む日本版画院同人の高倉浩三先生が主催となり、
総勢27名の木版画作品が集められていました!


芸術の秋も佳境・・・、でもまだアートが楽しめます!
むしろ、ちょっと寒くなってきたときに見ると、
心も敏感になっているというか、
なんだかいつにも増して感性が刺激される気もします。
数々の作品の色鮮やかさに感動。
普通、木版画というと白黒のイメージをする方も多いと思いますが
雰囲気のある作品たちは、色とりどりでした。


これは、色が違う部分はそれぞれ別の板で刷るんだそうです!
ただでさえ細かい作業なのに、それを何枚にも分けて彫刻。
写実ということで、下書きのスケッチとかも
丁寧にやっていかなければいけません。
もはや職人の域ですね~。
高倉先生の作品『川辺の蔵』(奥)と出品者の海野さんの『雪解け』(手前)。
水面の表現が凄かった・・・。遠くから薄目で見たら、
まるで写真みたいに見えます・・・。

是非、生で観てほしいです!
この版画展は、12月1日(日)間で開催。
入場無料なので、気軽に足を運んでみてください。

******************************
『木版画展~愛しき風景~』
期   間:12月1日(日)まで
開催場所:高根沢町歴史民俗資料館
開館時間:午前9時~午後5時まで
入館料 :無料
休館日 :月曜日
******************************

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2013年11月6日

~高根沢町のにっこり梨を収穫!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』
高根沢のにっこり梨の時期がやってきました!
今回は、高根沢町亀梨にある『手塚梨園』で、
にっこり梨の収穫体験をしてきました。

このコーナー、“にっこり梨製品”などで、
にっこり関係のお勉強はたくさんしてきたものの、
実は、収穫作業をしにいくのは初めてなんです(笑)





手塚梨園のオーナーの手塚さんに教わりながらの収穫。
にっこり梨の収穫は、梨自体の重さがあるのでとても大変。
一個で1kgを超えるものばかり。凄いですね~!
そして、もぎとった後には、特殊なハサミで飛び出た芯を切ります。
梨はリンゴなどと違い皮が薄く果肉が柔らかいので、
芯がぶつかっただけで他の梨の表面を傷つけてしまうんだそうです。
商品価値を落とさないために慎重な収穫作業が必要なんですね~。


手塚さんは、これを一日に1000個以上収穫するそうです!
他の品種の梨と違って相当重たいので、大変・・・。
腱鞘炎になりそう・・・。筋肉も付きそうですね~!

それでも、手塚さんは、今後規模を拡大して、
新品種を取り入れながら、美味しい梨づくりに挑むとのこと。

この“にっこり梨”は、とても長持ちな品種で、
お正月過ぎまで食べられるものなので、是非、
高根沢のにっこり梨を見かけたときは、手に取ってみてくださいね!

[高根沢町からのお知らせ]

2013年11月6日

【国際交流フェスティバル】

今年も、外国人の方々との交流や文化の体験を目的として、
国際交流フェスティバルを開催します。
様々な国の料理が味わえる模擬店や、
民俗音楽やダンスなどのステージパフォーマンス、
更には各国の文化を学べる展示コーナーもあります。

日時:11月10日(日)朝10時~午後2時

場所:元気あっぷむら 屋外特設会場


*****************
     問い合わせ

高根沢町 国際交流協会 事務局 
 TEL:028-675-3175 
*****************

2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ