[今週のプレゼント]2013年11月13日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。
![]() 今週のメッセージテーマは『きらきら☆イルミネーション』!!
イルミネーションに関するきらきらエピソードお待ちしています♪ いつみん&トムへのメッセージでもOKですよ! ![]() あなたからのメッセージをいつみん&トムも瞳を『☆きらきら☆』輝かせてお待ちしていま~す♪
![]() キラキラ・・・ギ、ギラギラ?!
|
[たかね・ざ・わンダフル]2013年11月13日
ちょっ蔵広場 イルミネーション高根沢町宝積寺駅前のちょっ蔵ホールでは、
11月17日(日)からイルミネーションが楽しめます。 こちらのイルミネーションの特徴は、楽器を持った人形が並び、 オーケストラのようになっていて、タイトルが「光響楽団」☆ 素敵な名前ですよね(^^) インタビューに答えてくださったのは、 イルミネーションをプロデュースし、製作をしてきた ちょっ蔵広場マネージャーの寺田さんです。 ![]() この日は、職業体験で阿久津中学校の生徒さんたちも 制作を手伝いに来ていました。 ![]() より美しいイルミネーションを作るため、 不織布使ったことがこのちょっ蔵ホールならではの演出。 ![]() ![]() これによって、しっかりと人の形に見えるため、
昼間ライトが付いていない時間でもオブジェとして 楽しめるものに仕上がっています。 そして夜は、このカラー不織布の下でLEDが灯るので、 不織布の淡い色がぼんやりと光って、 他のイルミネーションとは違う淡い色の濃淡が楽しめます。 ちょっ蔵広場のイルミネーションは、 2008年に7体のモニュメントから始まり、 毎年改良を加え数を増やしていき、今年は30体ほどが並ぶ予定です。 これらに光がともった時、どんな風に見えるか気になりませんか? 是非みなさんご自身の目で、その美しさを確かめに行ってください。 ********************* ちょっ蔵広場イルミネーション『光響楽団』 場所:宝積寺駅東口 ちょっ蔵広場 (高根沢町宝積寺2416) 期間:2013年11月17日(日)~2月末 点灯時間:日没から夜10時まで ********************* |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年11月13日
広島風お好み焼き『柚木(ゆず)』リポーターのトムです!!
僕が今日おじゃましたのは、 高根沢町台新田地区にある広島焼きのお店 『柚木(ゆず)』です!! ![]() 小高い里山の上の隠れ家チックなお好み焼き屋さん。
店内は、土間で、吹き抜けになっていて天井も高い! 居心地のいい空間です~。 ![]() そこで毎日美味しい広島焼きを焼いてくれているのは、
お店の代表、古口ちよこさんです。 娘さんが広島にいるという事をきっかけに、 “オタフクソース”の株式会社で広島焼きの研修を受け、 お店を開いたのだそうです。 ![]() 古口さんの焼いてくれるお好み焼きのサイズはBIG!!
最高な大きさです。広島出身のお客さんも驚くそうです。 「本場の2倍はある」とおっしゃっていました。 味もマイルドでクリーミー。優しい味わいです。 これだけの量を食べても飽きずに食べきることができます~! ![]() 平日のお昼時から、お店にはたくさんのお客さんが。
皆さん満腹で大満足の笑顔を見せてくれました。 夜は、宴会などで賑わうそうですので、 これからの忘年会シーズン、ひっそりゆったり、楽しんでみては? *********************** 『広島風お好み焼き<柚木(ゆず)>』 場所:栃木県高根沢町亀梨508 電話:028-676-2521 営業:11:00~14:00 17:00~21:00 定休:木曜日 *********************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年11月13日
~菊の会の方々から学んだ、栽培の精神!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 11月3日~11日まで、元気あっぷむらで行われていた、 『菊花展』の会場へ行ってきました。 日々、菊の栽培に励んでいる「高根沢町菊の会」の方々に 菊の栽培についてお話を伺いました。 菊の花の栽培は、この秋の時期に落ちる葉っぱから 腐葉土をつくるところから始まるんだそうです。 そう考えると、一年中栽培を続けていくんですね~。 ![]() 一年かけて育てられた菊の花たちはとても立派なものでした~。
黄色、薄紫、白などの大きな菊の花や、ピンク色の美しい盆栽も 会場で楽しむことができました~。 大きなものは、150センチを超える高さのものまで!! ![]() ![]() ![]() 菊の会会長の小堀さん、会員の野沢さんがお話を聞かせてくれました。
大きく育てるため、そして、美しく「いい花」を育てるには 「毎日、花と会話をしながら、子育てをするように接する」。 言葉では、サラッといえることかもしれませんが、それは大変なことです。 「つくった人の心が花に表れる」と、菊への愛情を語ってくれました。 それぞれの品種によって、肥料のあげ方を変えたり、 使う肥料を変えてみたり。余分な茎を剪定したり、 菊そのものの力を引き出し、強い根っこをたくさん持たせるため 水を上げるタイミングも、慎重に見計らっているんだそうです。 野菜作りや果物栽培にも、繋がる部分がありそうですね~。 菊の会の皆さん、菊への愛に溢れていて、何より笑顔が素敵でした。 その笑顔と愛情で、毎日菊の花に接してきて、数十年。 これからも美しい菊の花を咲かせてくれることでしょう。 ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年11月13日
【認知症サポーター養成講座】認知症サポーターとは、認知症の方の応援者のことで、
特別なことをする人ではなく、認知症について正しく理解し、 認知症の人やその家族を温かい目で見守る人の事です。 この認知症サポーター養成講座では、 お芝居を見たりと楽しく認知症について学べます。 あなたも講座に参加して、認知症に対する理解を 深めてみてはいかがでしょうか。 日時:11月15日(金)午後6時30分~午後8時 会場:高根沢町民ホール 対象:認知症や高齢者介護に興味のある方です。 ***************** 問い合わせ 高根沢町 健康福祉課 TEL: 028-675-8105 ***************** |