[プログラム]2013年9月24日
9月25日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2013年9月17日
9月18日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『○○初心者』
初心者だったころの苦労話や、最近新しく始めたもの。 また随分前に始めたけれど、いっこうに上達せず初心者気分が抜けないものなど、 アナタの初心者エピソードを教えてください。 プレゼント:高根沢ちゃんぽん券⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 家庭や給食センターで出た廃油が生まれ変わる!! ![]() ![]() ![]() |
2013年9月10日
9月11日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『新米もりもり、ご飯がうまい!!』
今週土日は、ついに…新米まつりが開かれます! 新米だけでも美味しいですが、さらに美味しく食べるために、 ご飯と相性抜群のおかずや、食べ方の工夫について教えてください。 プレゼント:高根沢たんたんCafe番組ステッカー⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 高根沢の魅力を紹介する“たんたんツアーズ”後編! いつみんが番組の裏方スタッフをご案内☆ ![]() ![]() ![]() |
2013年9月3日
9月4日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『生で見たい!!』
憧れのアーティストや芸能人、美しい風景や歴史的建造物など アナタが自分の目で見てみたいと思うもの。 また実際に生で見て良かったと思ったものを教えてください。 プレゼント:JAしおのやのブランド梨 5㎏☆⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 高根沢の魅力を紹介する“たんたんツアーズ” いつみんが番組の裏方スタッフをご案内☆ ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2013年9月25日
今週は烏山線90周年を記念した「風っこ号のポストカードとシール」!![]() 今週は烏山線90周年を記念した「風っこ号のポストカードとシール」をセットで5名様に差し上げます。
キハ40系気動車が走っているのは首都圏では烏山線だけ!! ![]() ![]() その写真のポストカードと烏山線のカワイイシールをセットでプレゼントします!!!
![]() メッセージをくださった方の中から5名様に差し上げます。
たくさんのご応募お待ちしています! |
2013年9月18日
今週のプレゼントは「高根沢ちゃんぽん券」を2名様に!!![]() 元気あっぷむら本館2階大広間で「高根沢ちゃんぽん(緑)」の並を一杯お召し上がりいただけます。
小松菜ベースのグリーンの濃厚スープが特徴の☆「高根沢ちゃんぽん」☆ 野菜もたっぷりで女性にうれしい栄養素もいっぱい! グリーン色のスープの見た目もインパクト大!! 美容と健康アップに!!! ![]() 秋も深まるこれからの季節には「元気あっぷむらの温泉」と「高根沢ちゃんぽん」がピッタリ♪
![]() メッセージをいただいた人の中から抽選で2名の方に差し上げます!!
|
2013年9月11日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。
![]() 高根沢の田んぼも黄金色に染まってきました!
そんな高根沢の稲穂がデザインされた番組のオリジナルステッカー!! プレゼント応募フォームからご応募くださいね!!! いつみん&トムへのメッセージもお待ちしています!!!! |
2013年9月4日
今週は「元気あっぷ梨」5kgを3名様にプレゼント!![]() JAしおのや梨部会の皆さんが自信をもって出荷しているブランド梨
☆「元気あっぷ梨」☆ これからの時期は「豊水」が旬をむかえるそうです。 ![]() 「豊水」は酸味と甘味とのバランスが良く、水分が多くてしっとりとしているのが特徴の梨です!
今週はこの「豊水」5kgを3名様に差し上げます♪ 5kgでおよそ10個~12個入りです!! たくさんメッセージ送って下さいね。 |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年9月25日
烏山線風っこ号今回は烏山線90周年を記念して特別運行した「烏山線風っこ号」に乗車しました。
JR東日本の中でも、キハ40系が走っているのは首都圏では烏山線だけということで、 烏山線はもともと注目度が高い路線なんです。 ![]() 先頭車両と一番後ろの車両がいつもの烏山線の車両、
それに挟まれるように風っこ号の車両が連結しています。 この風っこ号は、窓にガラスがはられておらず、 田んぼの中をすり抜けてきた風がダイレクトに車内に入ってきて、 藁や土の香りがしてきました。 ![]() ![]() トンボも車内に飛び込んできそうになりましたよ!笑
現在烏山線は、無人駅が多いのですが、 この日は各駅に地元の方や鉄道ファンがいらっしゃって、風っこ号を見送っていました。 また、駅だけではなく、通り過ぎていく景色の中にも 烏山線を見ようと多くの方が待機していました。 ![]() 沢山の人に見守られて運行していて、
烏山線はみなさんに愛されている電車なんだと改めて気づきました。 来年も走ってくれるといいなと思います。 ![]() |
2013年9月18日
食用油をリサイクル!バイオディーゼル燃料化今回は高根沢町立給食センターにお邪魔して、
使用済みの油を燃料にするバイオディーゼル燃料化の取り組みについてお聞きしました。 この取り組みは2006年に始まり、県内では高根沢町が初めて導入したそうです。 お話を伺ったのは、導入時から携わっている 高根沢町役場 環境課の 金澤 公二さんです。 ![]() 高根沢町では、家庭や給食センターで出た食用油を回収し、 バイオディーゼル燃料にリサイクルしています。 バイオディーゼル燃料は軽油の代わりに使用することができるため、 これで給食の配送車2台を走らせています。 このバイオディーゼル燃料は環境に優しく、 CO2がゼロという計算ができます。 どういうことかというと…… バイオディーゼルは植物性の燃料で、 使うことでCO2は排出しますが、 植物が育った過程でCO2を吸収した分を排出しているだけなので、 プラスマイナスゼロというわけなんです! これを「ゼロエミッション」というそうです。 こちらがバイオディーゼルを精製する機械です。 ![]() メタノールと苛性カリを反応溶剤として入れ、 反応タンクで反応が進み、次第にBDFが精製されます。 だいぶ綺麗な色になるんですね~! ![]() さて、バイオディーゼル燃料を使って走っている 給食の配送車がこちら! ![]() 走り出すと排気ガスは白く、てんぷらのようなにおいが漂ってきました!
なんだか美味しそうだと思いましたが、 毎日嗅いでいると「もういいよ」という気分になるそうです笑 今のところ、精製された燃料は給食の配送車にしか使われていませんが、 今後はさらに利用範囲を拡大していきたいと話してくださいました。 みなさん高根沢町全体が天ぷら臭くなってきたら、 バイオディーゼル燃料が広まってきた証拠だとお考えください☆ |
2013年9月11日
たんたんツアーズ ~五感で感じる高根沢~ 後編今回は先週に引き続き、高根沢の素敵なところを回る「たんたんツアーズ」をしました。
ツアーのガイド役は、パーソナリティーのいつみん! 運転手はリポーターのトム! そして、ツアーに参加したのは、 高根沢たんたんCaféの生放送に携わる裏方スタッフの皆さんです! このたんたんツアーズ、“五感で感じる高根沢”と題して、 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚にうったえる高根沢の魅力をめぐります! 前回は、 触覚:元気あっぷむら 素足ロード、 聴覚:12時を知らせる防災無線、 味覚:スープが緑色の高根沢ちゃんぽん の3つを堪能しました。 今回向かったのは、視覚にうったえるスポット「台新田展望台」! ![]() こちらは、高台に立った、高さ30mほどの展望台で、
天気のいい日は富士山も見えることから、別名「富士見台」とも呼ばれています。 ここからは、高根沢の田んぼが一望でき、 今の時期は田んぼが一面黄金色になりとてもきれいですよ。 続いて向かったのが、嗅覚にうったえる土づくりセンター。 ここでは、高根沢の農業には欠かせない有機たい肥 タンタンくんを作っています。 この堆肥は、町の各家庭から出た生ごみ、家畜の糞、お米のもみ殻を混ぜ合わせて、 4~6週間発酵させるて作るのですが、この発酵過程が想像を絶する匂いなんです…。 スタッフはこれまでの放送を聞いて、 発酵槽が壮絶な匂いだということを知っているので、 入る前から緊張感が漂っています。 背中が不安げです。笑 ![]() 発酵槽を出てきたころには、みんなぐったり。
![]() しかし、この発酵の過程があるからこそ、
素晴らしい堆肥ができるんです!! 出来上がったたい肥は一切臭くなく、ふわふわとしています。 この有機たい肥タンタンくんは高根沢の田んぼや畑に入れられ、 土は本来の柔らかさを取り戻し、安心安全で美味しい農作物の生産ができます。 高根沢の農業に欠かせない存在ですね。 この土づくりセンターを見学をしたい方は、 あらかじめ電話での申し込みが必要です。 見学できる日にちや、料金については、 「高根沢町びれっじセンター」のHPにある 「土づくりセンター」→「視察」の項目を見てください。 *ページ下のリンクを参照 土づくりセンターの見学でヘロヘロになった一行が 休憩がてら訪れたのは『鬼怒グリーンパーク』。 ふかふかの芝生が一面にひろがっている気持ちの良い公園です。 ここでゆっくり寝そべって……と考えていたら、 思いがけずかけっこが始まりました(笑) ![]() 芝生は大人を少年にしてしまうようです。
たんたんツアーズ~五感で感じる高根沢~は これにて終了!! みなさんも高根沢に来てみてね☆ ![]() |
2013年9月4日
たんたんツアーズ ~五感で感じる高根沢~今回は、高根沢の素敵なところを回る「たんたんツアーズ」をしました。
![]() ツアーのガイド役は、パーソナリティーのいつみん!
運転手はリポーターのトム! そして、ツアーに参加したのは、 高根沢たんたんCaféの生放送に携わる裏方スタッフの皆さんです! このたんたんツアーズ、“五感で感じる高根沢”と題して、 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚にうったえる高根沢の魅力をめぐります! 最初に訪れたのは、元気あっぷむら。 ![]() ここにあるのは、触覚にうったえる 『素足ロード』です。 ![]() こちらは、石が敷き詰めらた道になっており、その上を歩くことで足つぼを刺激します。
実はきちんとした東洋医学に基づいて設計されているんですよ。 コースは一周111mありまして、5分間で完走するのが目安となっています♪ みなさんお仕事の疲れがたまっているのか、 「イタイ!!」と叫び、だいぶ効いているようでした! 足の裏がほかほかしてきて、体が軽くなったそうですよ! そうこうしているうちに聞こえてきたのが、 聴覚にうったえる 12時を知らせる防災無線。 高根沢のみなさんはこの音楽を聴くと、「お昼休みだ!」と思うそうです。 ちなみに「高根沢ソング はばたこうみんなの未来へ」という曲が流れます。 この曲はテープになっていて、町役場で購入することができるそうですが、 買っていく人は見たことがないとのこと。笑 12時になって、私たちもお昼を食べよう!ということで、 元気あっぷむら2階の大広間に移動しました。 ここでは、味覚にうったえる 高根沢ちゃんぽん を堪能! ![]() 「想像以上にスープが緑色だった」
「枝豆の味が濃くて、海鮮だしの美味しいスープに負けていない」 「野菜がたくさん入っていて、食べるだけで体に良いことをしている気がする」 などと感想をもらいました! この、たんたんツアーズは来週に後編を放送します。 残るは、視覚と嗅覚ですが、どんなスポットが登場するのか楽しみにしていてください。 |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年9月25日
高根沢町商工祭リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたのは 高根沢町のJR宝積寺駅東口にある ちょっ蔵広場です!! 9月29日(日)に、ちょっ蔵広場で 『高根沢町商工祭』が行われます。 イベントについて、スタッフの秋場さんに、 詳しくお話を伺ってきました! 朝9時から夕方5時まで、 内容盛りだくさんで行われます。 町内の事業所による模擬店多数。 ラーメン、からあげ、カレー、フランクフルト、 アイスクリーム、牛串焼、イカ焼き、 そば、うどん、ステーキ、石釜焼きピザ、 コーヒー、焼きそば、酒類、ジュース、 新ご当地B級グルメ、パワーストーン、ブレスレット、 マッサージ施術 などなど 気になるB級グルメとは、こちら 高根沢の食材をふんだんに使った、「高根沢きんちゃく」。 一体どんなものが中に入っているんでしょうね? こちらも楽しみです! ![]() さらにビンゴ大会、輪投げ、三角くじ、バルーンアート、
よさこいや中国雑技団によるパフォーマンス。 そして、お笑い芸人「みっちー」や「赤プル」による お笑いライブもあるそうですよ~! 広場内のちょっ蔵ホールにて、 「大人たちのちょっ蔵ライヴACT10」も開催。 開場10:30~ 開始11:00。 40年代フォークソングや歌謡曲、エレキインストなど ![]() 駅から降りてすぐですし、楽しみ盛りだくさんですので、
是非、みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか? ****************** 『高根沢町商工祭』 日時:9月29日(日) 9:00~17:00 場所:高根沢町 JR宝積寺駅東口 「ちょっ蔵広場」にて 電話:028-675-0337(高根沢町商工会) ****************** ![]() |
2013年9月18日
お食事処 いい村亭リポーターのトムです!
今回僕がおじゃましたのは、 高根沢町の台新田地区亀梨にある 居酒屋「いい村亭」です! 居酒屋と言っても、一応お食事処。 ランチもやっているんですよ! ということで、今回はこちらのお店で 秋の味覚を堪能してきました! お店の店長である飯村一章さんが、 美味しい料理を用意して迎えてくれました。 ![]() 今回僕が頂いたメニューは、こちら! ![]() 『秋の味覚定食』850円です! 長さ30cmほどの大きな焼さんまと、 5種類のきのこの天ぷらが迫力満点! ![]() さんまは脂が乗っていて口の中が
とろーり濃厚というかまったりしっかりした味。 深い味が身に染みます。そして贅沢きのこの天ぷらは、 舞茸・えのき・白しめじ・丹波しめじ・エリンギ。 普通、850円のランチ定食なら、 ビッグ焼きさんまだけでおかずは終了していますよ。 がしかし、このきのこ天ぷらも付くんですね~。 個人的に、えのきの天ぷらは最高でした。 店長の飯村さんは、「和食屋としては笑われるような天ぷらだ」 とおっしゃっていましたが、僕は新鮮でしたね~! 店長の飯村さんのこだわりは、 季節の美味しいものを、なるべく提供し、 定食は2種類のおかずをメインに豪華な定食を 毎日考えてくださっています。 ![]() なので、日替わりメニューのバリエーションも豊か!
中華から洋食、和食、ジャンルも幅広です。 夜は宴会もできるようですよ!さすが酒屋さん! いい村亭は今年で16年ほどになるそうです。 飯村さんは、「これからも季節のものを使って、 ボリューム満点の料理を提供していきたい」との事。 高根沢町の台新田地区は、大きなバイパス通りができて以来、 近頃は人があまり通らなくなったようで 「正直、昔は人がいっぱい来てたんだけどね~…」と 料理人としての厳しさも話していただきました。 飯村さんも、日々試行錯誤をしながら料理を作っています。 里山の中にある隠れ家のような雰囲気はありますが、 手間暇かけて、美味しい料理を用意して待ってくれています。 是非、一度足を運んでみてほしいと思います。 見たことのないメニューにも、お目にかかれるかもしれませんよ? ********************* 『お食事処 小料理 いい村亭』 場所:栃木県高根沢町亀梨476-2 電話:028-676-0780 定休:月曜日 ********************* ![]() |
2013年9月11日
新米まつり 今年も開催!リポーターのトムです!
今回僕がおじゃましたのは、 高根沢町の天然温泉『元気あっぷむら』です! 9月14日(土)、15日(日)に行われる、 「新米まつり」についてお話を伺ってきました。 ![]() お話を伺ったのは、元気あっぷむらスタッフの齋藤さん。
この新米まつりというイベントでは、 “たんたん田んぼの高根沢”の自慢のお米を ついに手に入れることができます。 2013年の高根沢産のお米が食べられるわけです! ![]() 減農薬・減化学肥料で育てた高根沢産コシヒカリ。の、新米!
白米は10kgが3400円! スーパーだと4000円はしますよね~。 なんと、玄米10kgが2900円!安っ!!!!! 30kgだと7800円!非常にお買い得~…!(900円も買い得) ![]() 美味しさゆえ、コストパフォーマンスの高さに、
県外からはるばる買い求める方も多いんだとか…。 さらに、新米祭り当日は、 会場の特設会場にて「新さんま」やお米の試食、 やきそば、お好み焼きなど多数の模擬店、 同時開催の「栃木の米・農産物安全安心キャンペーン」では お米の試食に合わせて、栃木の牛肉も食べられるそうです。 盛りだくさんの内容ですね! ********************* 『新米まつり』 日時:9月14日(土)、15日(日) 10:00~15:00 会場:元気あっぷむら 屋外特設会場 栃木県高根沢町上柏崎588-1 ********************* 多くの方のご来場、お待ちしています! ![]() |
2013年9月4日
SPORTS*ZEROリポーターのトムです!
今回僕がおじゃましたのは、 高根沢町宝積寺にある、 『SPORTS*ZERO』です!! スポーツの秋ということで、スポーツグッズが 欲しくなってきますよね~! こちらのお店の代表を務める齋藤智(さいとうさとし)さんは 小学生~高校生まで野球をされていたという事で、 お店には野球のグラブやバット、スパイクシューズなど いいものが厳選されていました! もちろん、その他のスポーツグッズもあります! ![]() 野球のバットが欲しくなるぅ~…! ![]() こちらのお店では、一般的なスポーツ用品のほかに、 なんと、プリントや刺繍などの加工を、 齋藤さんが手がけてくれるんです。 地域のチームユニフォームや、オリジナルロゴTシャツなどが こちらのZERO工房へオーダーできるんです! 詳しくはお店のホームページにも載っています。 愛用のグラブに名前の刺繍を入れる程度の加工は 割とどこにでもありますが… ここまでやっているスポーツ店はあまり見たことがありません! 是非、スポーツの秋へ向けて、お気に入りの ユニフォームやTシャツをつくってみては? ![]() ↑お話を伺った斎藤さんと、Let's農!のコーナーに登場した阿久津さんと
写真を撮りました。なんと、お二人は同級生で野球仲間だそうです。 ****************************** 『SPORTS*ZERO』 場所:栃木県高根沢町宝積寺2445-7 電話:028-678-8874 営業:13:00~20:00 HP:http://sports-zero.com/ 定休:月曜日 ****************************** 齋藤さんは、貝殻を使用した白線用の石灰を販売。 その売り上げの一部を被災地支援のために寄付しています。 消耗品をそういった活動へ役立てることで、 継続的な支援に繋がるのではないかと思います。 より多くの方々のご協力をお待ちしています。 |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年9月25日
~東小のみんなと、稲刈り!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 高根沢町立東小学校の5年生のみんなと植えたお米が、 いよいよ収穫時期を迎えました!今回は稲刈り鎌を使って、 東小学校5年生のみんなと稲刈りをしてきました!! ![]() 稲刈りの指導をしてくださったのは、
高根沢町の米農家である小松さん。 前回に続き、今回も手作業での農作業。 子どもたちも、鎌を使うのは初めての子もいたようだ。 ![]() 実際にやってみると、なかなか難しい!
素早く一気に刈るのがコツという事です。 みんなも、一回一回どんどんうまくなっていきます。 そんな稲刈り作業に励むみんなを見守る校長先生が こんなことを話してくれました。 「なぜ稲穂が、垂れ下がるのかを子どもたちに問いたい」 「つまり、大きくなるほど謙虚になる。感謝の心を持って育ってほしい」 「この地の米はうんめ~米。コメントだけに押し米(おしまい)」 ダジャレも混ぜつつ、稲穂のシルエットから、 自然に対する感謝の気持ちを考えさせてくれました。 ![]() お米とともに、感謝の心を表す。
稲刈シーズンは、特にそうでなければならないなと感じました。 そんな中、稲刈りを終えた子どもたちは、 カマキリやイナゴと元気に戯れていました。 ![]() |
2013年9月18日
~いつみん、トラクターを買うの巻!?~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 運転免許を無事取得したいつみん。 さっそく愛車を探してきてはどうじゃ? と、タンターン様に提案され、 ワープで飛ばされた先は…… 高根沢町太田にある、JAしおのや高根沢支店!? ここじゃ、車なんて買えないよ…?? すると、隣接された農機センターの方から声が。 「おーい。いつみーーーん!」 登場したのは、高根沢町4Hクラブ米農家の永井さん。 なんと、素敵な車を紹介してくれるとの事。 ジャジャーーーン!! 永井さんが紹介してくれた車はこちら! ![]() お、おぅ… トラクターですね…! …そ、そういうことだったんですね。 たんたんマスターを目指すいつみんにとって、 愛用のトラクターは、持っていると便利だからなぁ… というわけで、ひとまず買う買わないは置いといて、 トラクターについて詳しくお話を伺いました。 JAしおのや農機センターにいらしていた、 クボタアグリサービスのスタッフの布施さんが、 トラクターについていろいろ教えてくれました。 農機センターには、試乗用、修理用、納品用など、 いくつものトラクターが保管されていました。 田植え機やコンバイン、小型の管理機や大型トラクター。 農業に使う農機は様々ですね~。 そんな中、試乗用として保管されていた、 ピカピカのトラクターがっ!! これは、クボタの「KL34Z」という、高機能かつ汎用型。 “34”というのは34馬力という意味だそうです。 ![]() キャビン型の操縦席で、雨風もしのげるタイプで、
フレームも細く、360度辺りを見渡せます。 試乗させていただきましたが、シートもフカフカで、 ペダルも踏みやすく、ディスプレイも見やすい! これがあったら快適な農作業ができる気がします…!!! ![]() そんな想像を膨らませていると、だんだん欲しくなってくる…。
一体トラクターって、どのくらいの値段で買えるのか。 気になったので、農機センターの事務所内で聞いてみたところ、 4570650円 え??? 457万650円…?? だそうです。 高 級 車 だ ーーーーー! ベルファイアより高いじゃん! 86より高いじゃん! え~…。 というわけで、今の給料ではとても買えません…!すいません! 「農家って、こういった農機を使って効率のいい作業をするかわりに、 結構投資をしているんだよ」と、農家の永井さん。 思えば、トラクターだけじゃなく、農業にはいろんな費用が かかりますよね~。ハウスや乾燥機、脱穀機だってそうです。 まあでも、確かに、高性能な機械ですから、 これだけのお金をかける価値はありますからね…! またひとつ、農業に関する知識と意識の革新が生まれました。 |
2013年9月11日
~唐箕を使って菜種のゴミを取り除く!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 今回このコーナーでは、ある挑戦をしました。 以前、高根沢町歴史民俗資料館で 企画展『農具展~なつかしの農具と発動機~』 が行われた時に学んだ、「唐箕」という農具を実際に活用して、 高根沢で収穫された菜種に混じった殻やゴミを取り除こうというもの。 ![]() 農具博士の鈴木まさる先生が協力してくださいました。
「唐箕」は本来、お米と籾の重さの違いを利用し、 唐箕(風車)を回して起こした風の力で 要らない籾などのゴミを吹き飛ばす農具です。 ![]() それを今回はこの菜種に応用。まだゴミがたくさん入っています。
収獲の際に混じってしまった葉っぱや種の入っていたさや、 その他細かいゴミなどを取り除きました。 ![]() 唐箕の力はスゴイ!
風を送り、その中に菜種を落としていくと、 種だけが下の容器に落ちて、余計な軽いゴミは、 風で唐箕の外へ飛んで行ってしまうのです! ![]() 唐箕でゴミを取り除いた菜種がこちら!
綺麗になりましたね~!黒い種の中に、黄金色や茶色の葉っぱが たくさん混じっていましたが、黒一色になりました。 今では、この「唐箕」を原点として、 コンバインや籾取り機などにこのシステムが使われているそうです。 農業技術は、日々進化しているんですね。 さて、このゴミを除去した菜種は、このあと油を搾ることができます。 冬に暖かい天ぷらが食べたくなったころに、搾ってみましょうかね! ![]() |
2013年9月4日
~梨のシーズン到来!選果場フル稼働!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 番組も101回目の放送を迎えたところで、 9月へ突入。もうすっかり秋の風が混じってきました。 高根沢の農業も、収穫シーズンへとまっしぐら。 そんな中、梨の収穫はもう最盛期へと突入です! 梨は夏の終わりから、今では年明けまで楽しめる、 秋の味覚の代表格。幸水をはじめ、豊水、秋月、新高。 そして、にっこり。もちろん高根沢でも、すべて収穫されます。 今は、幸水の最後の収穫シーズンに入っています。 その収穫された梨たちは一体どこへ行くのか!? それは…選果場です!! ![]() というわけで、今回はJAしおのや高根沢支店にある
梨の選果場の見学をさせてもらいました! 選果場のシステムや梨について教えてくださったのは、 JAしおのやの阿久津さんです。 この時期高根沢では、一日に10t~20tもの梨が収穫され、 収獲した次の日の朝、選果場に集められます。 その無数の梨たちは、選果場のコンベアに乗り、大きさや形、 果実の内部、色などをセンサーによって検査され、 種類ごとに選別されます。梨の内部が見られるってスゴイですね! ![]() ![]() まるでレントゲンというか、MRIのような映像です。
虫の混入や果肉の腐敗など、見逃すことはありません。 この機械によって、梨に対する消費者からのクレームや、 品質に関わる問合せは、ほぼなくなったそうです。 確かに、普通なら果物の中を見るには、一度割るしかないですからね~。 センサーを通った梨は、3種類7規格に分類され、 それぞれ専用の箱詰めをするために、別々のレーンへ流れます。 ![]() 箱詰めされた梨は大きさや形が美しく揃っています!
電子回路を駆使した機械とスタッフさんたちの丁寧な仕事によって、 安心安全な梨が、消費者のもとへと届けられるわけですね~! |
[高根沢町からのお知らせ]2013年9月25日
【フレッシュファーマーズマルシェ】「地産地消!栃木の農業ここに集結!」をテーマに、
県内で農業に従事する青年が集まり、 特産農産物・加工品の販売や県内各青少年クラブの活動PRを行います。 県産の新鮮野菜や果物、生花の販売など様々な催しがありますので、 みなさん是非お越しください。 日時:9月26日(木)午前10時~午後2時 会場:栃木県庁一階ロビー および 県民広場 ********************* 申し込み・問い合わせ 栃木県農政部 経営技術課経営体育成担当 TEL:028-623-2317 ********************* |
2013年9月17日
【御料牧場見学 参加者募集】普段は立ち入ることのできない御料牧場をバスで見学できる貴重なツアーです。
日時:10月11日(金) 午前の部:9時50分発 午後の部:1時20分発 *それぞれ2時間ほどの見学になります。 集合場所:高根沢町歴史民俗資料館の中庭 定員:各回30名(先着) 申込期限:10月4日金曜日まで *************** 申し込み・問い合わせ 高根沢町 歴史民俗資料館 電話028-675-7117 *************** |
2013年9月11日
【ファーマーズツアー参加者募集】高根沢町や栃木県産の農産物を広くご理解いただく
ファーマーズツアーを開催します。 このツアーでは豆腐作り体験や、町・県産の農産物を使った昼食、 近隣の市にある漬物工場の見学などができます。 日時:10月5日(土)9時30分~午後3時 定員:30名(応募者多数の場合は抽選)) 参加費:1,000円(大人・子ども同額) 申込期限:9月20日(金)夕方5時まで *参加決定者には、別途案内通知を送付します。 **************** 申し込み・問い合わせ ・高根沢町びれっじセンター TEL:028-676-8050 ・高根沢町産業課 TEL:028-675-8140 **************** |
2013年9月4日
【たんたん祭り 記念花火 スポンサー募集】10月19日(土)に行われる“たんたん祭り”のフィナーレで
記念花火を打ち上げたい人を募集しています。 結婚記念日、お孫さんの誕生日、恋人へのプレゼント、 さらには団体・企業PRとして記念花火を打ち上げてみませんか。 花火の打ち上げと共に、お名前とメッセージを会場にて放送します。 日時:10月19日(土) 場所:元気あっぷむら西側の田んぼ 料金:5千円(4号花火1発) 1万円(4号花火2発) 3万円(創作花火) 申し込み方法:高根沢町産業課にある申込書に必要事項を記入の上、 料金をお支払いください。 **************** 申し込み・問い合わせ たんたん祭り実行委員会 TEL:028-675-8104 **************** |
子ども、動物、身の回りの雑貨など、
アナタにとって可愛くて仕方ないものについて教えてください。
プレゼント:烏山線90周年記念『風っこ号のポストカード&シール』⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
9月14日に特別運行した“烏山線 風っこ号”
窓ガラスが無いトロッコ風の電車