ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Morning Sugar 08:20~09:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/4/29 08:49/会いに行くのに/あいみょん

ラジオCMしませんか
ベリーグットリップ2024春夏号
台湾東部沖地震JFN募金
ベリテンライブ2024
採用
お仕事ナビ
生コマ

[番組で紹介した情報]

2024年2月29日

『手先の器用さ どう育つ?』

 
手先の器用なお子さんを見ると、
小さいのにスゴイな~と 関心することがありますが、
子どもの頃は とくに、手先の器用さには
個人差があるように思えますよね。
その差は 一体どこから来るのか…?
今日は、お子さんの手先の器用さ、
運動能力の育てかたについて、チェックしてみましょう!

:::

“手先の運動能力”と聞くと、
まず「指先」をイメージすると思いますが、
その指先を 動かすためには、
しっかりとした「土台」が必要になるそうです。

その土台とは…「肩や手首の機能が育つこと」。
さらに、最終的に 指先をうまく動かすためには、
「てのひらと5本の指・それぞれの役割分担が育つこと」、
「両手の協調運動が育つこと」が、大事になってきます。

そして、こうした運動能力を育てる要素は、
生活の様々な場面に隠れています!

:::

例えば、「肩や手首の機能が育つ」動作は・・・
雑巾がけや、少し重たい荷物を運ぶ、
プチプチ(緩衝材)を潰す …など。
こうした動作には、肩や肘、手首の安定性や
固定性を育てる要素が含まれています。
(日々のお手伝いの中に ヒントがありそうですね♪)

また「てのひらと5本の指・それぞれの
役割分担が育つ」動作は・・・
例えば、マヨネーズやクリームを絞る、
自動販売機に小銭を入れる、
がま口やファスナーの開け閉め …など。
自分の手の大きさや チカラの加減・動きに対して、
モノがどのように動くか、という感覚が育ちます。

:::

そして、「両手の協調運動が育つ」動作は・・・
例えば、ペットボトルや瓶のフタを開ける、
紙パックにストローをさす… など。
こうした動作を上手く行なうには、
左右の手を「支える手」と「操作する手」に分担させて、
さらに、左右別々に 微妙なチカラ加減をしながら、
同時に動かす必要があります。
この運動能力が育ってくると、
お箸や鉛筆など様々な道具を上手に使ったり、
ヒモを結ぶ、シャツのボタンを留める・外す…といった
手先の運動能力、いわゆる“器用さ”を求められる動作が
上手に出来るようになってくるんです。

:::

こうして見て見ると、特別な環境や道具がなくても、
日常生活の中で 何気なく行なっている動作が
手先の器用さに繋がる…ということが、わかりますよね☆

一方で、手先の運動能力は
すぐに育つものではなく、日々の積み重ね!
年齢で言うと、だいたい3歳前後から
育つものなのだそうです。

:::

“手先の器用な子になって欲しいな~”と思ったら、
ぜひ お子さんには、日常生活の色々なことに
楽しみながらチャレンジさせて、
上手にできた時には お子さんのうれしい達成感を
パパママも一緒に、共有していけたらイイですね♪

2024年2月22日

『こどもの短所、どうとらえる?』

…『人間なら、誰しも 長所と短所がある』…
頭では分かっていても、我が子の短所が目についてしまって
何度も注意したりイライラしてしまう、、、
そんなパパママは、多いようですね~。
そこで今日は、お子さんの短所を どうとらえていけば良いのか
そのヒントを 探ってみたいと思います。

:::

まずはじめに 思い出したいのが、
よく言われる「短所と長所は 表裏一体である」ということ。
短所だと思っていたところが、見方を変えると
実はそれが長所にもつながっている…
ということが、よくありますよね。

:::

例えば…
「集中力がなく、面倒くさがり」というお子さんの場合。

「集中力がない」ということは、一方で、
「周囲のことに よく気がつく」、何かをしている時でも
周りに気を配ることができる…ということでもあります。
また、「面倒くさがり」なのは、
「近道を探して 物事を合理的に考えることができる」
という側面もあります。物事を 効率よく
合理的に進めることは、将来の仕事や 生活にも役立つ、
すばらしい才能にも なり得ます…!
 
…「集中力がなく、面倒くさがりな子」と、
「よく気がつき、合理的な考え方ができる子」…
お子さんの姿は 同じハズなのに、やはり、
角度を変えるだけで、全然、違った印象になりますね☆

:::

もっと見ていくと、例えば…
「臆病」という短所は、
「慎重に行動できる」という長所に 言い換えられますし、
「優柔不断」なのは、「様々な角度から、
色々な考えをもつことができる」証拠♪

また、「頑固で意地っ張りな子」は、
「自分の信念を しっかり持っている子」、

「すぐにふざける お調子モノ」は、
「ユーモアに富んだ 明るい子」、

「引っ込み思案で、気の弱い子」は、
「相手を尊重できる 優しい子」…とも言えそうです。

:::

…でも こうした“短所を長所に変換”する作業は、
受け取る側の・パパママの気持ちに 余裕がないと、
なかなか難しいかも知れません。なので、
パパママも、時には、「我が子には こうあって欲しい!」
という期待をかけすぎていないか、
ちょっと振り返ってみましょう。

また、自分が子どもだった頃のことを思い出すと、意外と、
「私も同じだったな、しょうがないか♪」と思える…、
そんな人も いるかも知れませんね。

:::

もちろん、様々な短所を
すべて長所に とらえ直したりひっくり返すことは
難しいと思いますが、その特徴がお子さんの長所に
つながっている可能性は、あると思います。

お子さんの短所が気になった時には、
ちょっと一瞬、立ち止まって…、長所を伸ばす
前向きな声かけに、活かしていけたら良いですね。
 

2024年2月15日

『卒園式 パパママ☆ファッション』

もうすぐ、幼稚園・保育園の 卒園式シーズンですね。
卒園を迎える我が子に 当日、どんな服を着せるか
悩み中のパパママも 多いかも知れませんが、
式に出席する パパやママの服装や
ヘアメイクも、気になるところ。今日は、基本となる考え方や
外せないマナーを チェックしてみたいと思います。

:::

まず 心がけたいことは、
『卒園式の主役は子どもたち!』ということ。
なので、パパママは個性を主張しすぎないよう
気を付けましょう。ベーシックなスタイルは、
落ち着いた色の スーツやワンピース。
そこに、華やかさを ちょっとプラスするために、
さりげない真珠のネックレスや、明るい色の
コサージュ、ネクタイ、ポケットチーフで 演出します。

:::

また、スカートの場合、
ストッキングは 肌の色に近いベージュが無難です。
落ち着いた色の服に ストッキングまで 黒を選んでしまうと
喪服のイメージに近くなってしまうので、避けましょう! 

そして 靴は、革靴やパンプスが 基本ですが、
派手なイメージのものは なるべく避けて選ぶようにします。
ヒールの場合は つま先が出るオープントゥや
ピンヒールなどは、ゴージャスになり過ぎてしまうので、
避けた方が良いですね。

:::

ちなみに… 卒園式を行なう場所が 講堂など
室内の場合、忘れてはいけないのが「中履き」!
室内履きやスリッパも、色目の落ち着いたものを
用意しておきましょう。

また、バッグ(かばん)も、布製や革製で、
派手さのないものがオススメ。色は 靴の色と合わせると
統一感を出すことができますね。
メインバッグのほか、当日、園から配られる書類や
配布物を受け取ることを考えて、サテンなどでできた
A4サイズぐらいの“サブバック”をしのばせておくと安心です。

:::

そして、ヘアメイクやネイルも、
華美になり過ぎないよう、清潔感・上品さを意識して。
メイクは、濃すぎず・薄すぎず!
ラメ感の強いシャドーやグロスは 避けたほうが無難です☆

:::

また、こうした 一般的なマナー以外にも、
お子さんが通っている 園独自のルールや
マナーがあるかも知れませんので、
事前にチェックできると、さらに安心ですね!
おなじクラスの パパママに聞いたり、先輩パパママに
雰囲気を聞いておくと、失敗が少なく済みそうです☆

お子さんの晴れの舞台、新たな門出を祝う気持ちは
敢えて“さりげなく”表現するのがポイントかも知れません♪
落ち着いた華やかさで、素敵な一日を迎えられたらイイですね。
 

2024年2月15日

『親子で スリー・グッド・シングス!』

日頃、お子さんと接していて、お子さんの“自己肯定感”が
下がっているかも…と 感じることはありませんか?
「自分なんて…」という ネガティブな言葉が 増えたとか、
元気がない など、気になる様子が 見られる時には、
『スリー・グッド・シングス』と呼ばれる
簡単なエクササイズに 親子でトライしてみるのも
良いかもしれません。

:::

『スリー・グッド・シングス』とは…、
“夜、眠る前に その日にあった良いことを3つ、
口(くち)に出す(または 書き出す)”という、
とても簡単な方法です。これは、アメリカの心理学者
マーティン・セリグマンさんが唱えたもので、
これを取り入れると 幸福度が増し、不安や落ち込みが減って、
その効果が 長期間、持続することが 分かっているそうです。

:::

そんな『スリー・グッド・シングス』の具体的なやり方は…、
夜、眠る前の時間に、その日にあった「よかったこと」や
「嬉しかったこと」「幸せだと感じたこと」などを、3つ、
できるだけ その時の気持ちを よく思い出しながら、
口に出すか、紙に書き出します。
どんなに小さなことでも、話しをするだけでも良いので、
ママ・パパが 聞き手になってあげましょう☆

:::

…と、たったコレだけ!なのですが、どうしてコレが
幸福感や自己肯定感アップに つながるのかと言うと、
それには 大きく、2つの理由があるそうです。

1つは、『夜のうちに 気持ちをリセットできるから』。
…夜、眠る前の時間は、その日のイヤな出来事を
思い出す人も 多いと思いますが、
『スリー・グッド・シングス』を取り入れると、
眠る前に、気持ちをポジティブな方向に
切り替えることができます。

2つめは、『脳が勝手に“いいこと”を探すようになるから』。
人の脳は、同じことを 繰り返していくと、
思考回路や考え方に クセがつくと言われています。
つまり、「スリー・グッド・シングス」のエクササイズを
続けると、脳に“いいことを探すクセ”がついたり、
「これからも良いことがある」と考えるクセがついて、
結果的に、自己肯定感が増していく…、
そう考えられているんですね。

:::

心が落ち込んでいる時には、なかなか、
“グッド・シングス”が 思い出せないかも知れませんが、
数日~数週間かけて、無理せず、
ゆっくりチャレンジしてみましょう。
3つの出来事が すんなり出るようになったら、
エクササイズを やめても・続けてもOKです。

ポジディブな言葉で“幸せ体質”を生み出す、
『スリー・グッド・シングス』。
気になったかたは 是非、お子さんと一緒に
試してみてはいかがでしょうか。
 

2024年2月1日

『楽しい節分♪ 注意点は…?』

今週末・2月3日は、「節分」ですね♪
子どもたちは 節分について学びながら、鬼のお面を作ったり
豆まきを楽しんだりする ご家庭も 多いと思いますが、
ひとつ、改めて 注意したいことがあります…
それは、豆まきに使う「福豆」は、“5歳以下の子には
食べさせないようにしましょう!”ということです。

:::

美味しくて 栄養もある「福豆」ですが、
残念なことに、ここ数年、幼児が硬い豆などナッツ類を
気管に詰まらせて 亡くなってしまうなど、
重大な事故が相次いでいます。
そうしたことを受けて 消費者庁では、2021年から、
硬い豆やナッツ類などに注意が必要な“対象年齢”を、
「3歳以下」から「5歳以下」に引き上げて、
注意を呼びかけています。(福豆の商品パッケージにも
注意の文言が 赤字で書かれるようになりました。)

:::

小さなお子さんも一緒に
「福豆」を食べたい気持ちは あると思いますが…
大人のように 十分に噛み砕いて飲み込んだり、
喉に 詰まりかけたときに 自分で吐き出したりするチカラが、
しっかり発達してくるのは、
だいたい6歳前後と言われています。
特に「福豆」のような、乾いた・硬い 炒(い)り豆、
ピーナッツや アーモンドなどは、
息を吸ったとき、不意に ノドや気管に落ちたりして、
あとから 肺炎や気管支炎に 発展することも多く、
小さい子どもにとっては、想像以上に危険なんですね。

また、6歳を過ぎても、油断は禁物です。
6歳以上の子が「福豆」や ナッツ類を食べる時にも、
動き回ったり・遊びながら 食べることのないよう、
ゆっくり・落ち着いて 食べることに集中できるような
環境を整えましょう。もし、食べている間に
むせるようなことがあったら、お子さんの様子や
呼吸の音に 変化がないか、観察したいですね。

:::

そして、豆をまく時にも、小さなお子さんのいるご家庭では、
お子さんが後から 豆を拾って口にしないように、
小袋入りの福豆を買って楽しむ、というご家庭も
多いようですね。福豆の食べ方も
そのまま食べるのではなく、柔らかく煮たり、
カレーに入れたり、炊き込みご飯にする…といった
レシピもありますので、取り入れてみると
楽しいかも知れません。

:::

このように「福豆」には ちょっと注意が必要ではありますが、
春に向かうための、昔ながらの伝統行事、「節分」☆
みんなで安心して楽しめるよう、
工夫しながら過ごしましょう♪
 

2024年2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
前の月   次の月