[B-UP!あれこれ]2015年5月26日
★おったまげた★![]() 多かったのが食べ物関係 カレーにソース、唐揚げにソースなどなど 作ったものに何かを追加するのに驚いたという方が多かったです 唐揚げにソースはあまり聞かないですねー! その他、結婚したら夫がマメな性格だったことに驚きつつ、 助かってますという方や奥さんが寝てばっかり・・・ なんてメッセージもありました! 結婚をしていないという方は、 彼氏が初恋もしたことがなくて自分が初恋の人でしたというような キュンキュンエピソードが届きましたよー! 今日もたくさんのメッセージありがとうございました! 明日もお楽しみに♪ ![]() |
[B-UP!MORNING Report]2015年5月26日
文珍楼 ばあちゃんのあげもちだっぺトキメキハンターユッキーこと、水間有紀です。
今日は、真岡の新名物と噂されるお菓子をハンティングしに行きましたよ! 真岡市東郷にあります中華料理店 文珍楼(ぶんちんろう)さん ![]() 白い壁に赤い窓枠と緑の屋根のコントラストが、まるで竜宮城のようです☆
ボリューミーでお得なランチメニューや、 昨年の栃木元気グルメ祭でグランプリに輝いた「真岡いちごめしバーガー」などで 有名なお店。なんと!この話題のお店に、サクサクふわふわで懐かしいお菓子を販売されていました!! それはズバリこちらです! ![]() 「ばあちゃんのあげもちだっぺ」
真岡市のもち米と里芋を使われています。 なぜ、“ばあちゃんのあげもち”なのか・・・ ご出演頂きました白川文夫社長にお聞きしました。 その答えは・・・ 社長の母方の叔母にあたる“おばあちゃん”に、畑を借りて畑作業をしていた時 に、休憩で出してくれた手作りのあげもちがとても美味しかったそうです。 社長は、おばさんに作り方を教えてもらい、1年がかりで完成したそうですが、残念ながらおばさんは亡くなってしまって… この味をみんなに知ってもらいたい!と思い、お店で販売するようになったそうです。 ! ユニークな名前の裏には、“おばあちゃん”と慕う実のおばさんとのストーリーが秘められていたんですね。 ![]() 製造もばあちゃんの伝統を守られていて、
昔ながらの製法で干した餅をかまどで焼かれています。 しかも薪割りからされているそうです!凄い!! 実は、「ばあちゃんのあげもちだっぺ」は、湿度の少ない時期にしか作れないそうで、先の分まで一気に作られています。 1年に150俵~200俵。重さにしてなんと約10トン! 販売されている袋入りは、7~8万袋も売れているそうです☆ こんなに沢山売れているのですから、新名物と噂されるのも納得ですよね。 お味も多数☆ のり塩・醤油・ゆず胡椒・ピーナッツ入り塩・苺・ニラ餃子・サラダ・サラダ辛口など♪ どの味も地元の農産物を使われています。 わたくし、大人気の「ばあちゃんのあげもちだっぺ」 社長オススメのピーナッツ入り塩味の揚げたてをいただきました☆☆☆ 噂通りのサクサクの食感はまるで口の中で音楽を奏でるように楽しい音を弾ませます♪ 噛むほどに感じるお米の優しい甘さ。揚げもちに練りこまれているピーナッツがいいアクセントです。味わってほんの数秒で揚げもちがふわっと溶けました。 今までの揚げもちよりも数段と柔らかく、これなら歯が弱くなってしまったお年寄りの方にもしっかり味わえるんじゃないかと思います。 真岡の、そして栃木の新名物になる事間違いなし!! 実は社長、オリジナルの「ばあちゃんのあげもちだっぺ」のテーマソングを作られたそうです。 ほだっぺ ほだっぺ 名物だぁ~ 真岡ばあちゃんのぉ~ あぁげもぢぃ だあぁぁっぺ~! あげもちを作っている時に自然と口ずさんでいたそうです!! 生放送で歌っていただきましたよ~!とってもお上手でした☆ こんなに情熱の込められたあげもちです。ぜひ、一度食べてみて下さいね!! ! 「ばあちゃんのあげもちだっぺ」は、中華料理店 文珍楼さんをはじめ、 お店近隣のみちの駅や、真岡市の物産館、大前神社の売店など(他多数)で販売されています。ぜひ、おやつにおつまみに、お土産にいかがですか? 「中華料理店 文珍楼」 真岡市東郷612-1 定休日は、火曜日です。 ![]() 白かった餅が
油で揚がって綺麗にポンと膨らみます! 美味しそうでしょう~♪心の味だべぇ ![]() |
もうすぐ6月。ブライダルシーズンですねー!
ということで今日は「結婚してから驚いたこと」
というテーマでお送りしましたー!