[番組で紹介した情報]GO!GO!とちぎ まちネタリレー【上三川町】![]() |
2023年7月31日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【下野市】失われた盆踊り 60年ぶりに復活!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第86走者は…下野市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 下野市編 今日は森戸美唯💗が担当 吉田村ビレッジ 校長 伊澤さん 今回は… 【吉田小唄 60年ぶりの復活】 [内容] 🎵吉田村とは ・下野市の東にあった長閑な田舎町。現在は使われなくなってしまった地名。 ・かつては商店や宿、映画館もある活気ある村だった。 🎵吉田村ビレッジとは ・かつて吉田村があった地域にある、宿泊ができる複合型商業施設。 ・地域の賑わいを取り戻そうと2014年から動き出したプロジェクトによって立ち上げられた。 ・大型の大谷石の石蔵をリノベーションした建物の中に焼き立てパンや雑貨などを販売。 ・同じ施設内ではグランピングも可能。隣には地元の野菜が味わえるイタリアンレストランも。 🎵吉田小唄とは ・吉田小唄は、1955年、地元の婦人会を中心に制作された吉田村の盆踊りの歌。 ・時代とともに忘れられてしまっていたが、吉田村の魅力が詰まっている。 🎵子供達とともに吉田小唄、復活! ・90歳の吉田東小学校 元教員・上野さんが「吉田小唄」の楽譜を保管していることが判明。吉田小唄の復活に向けて動きはじめた。 ・きのう30日、吉田村の夏祭で、地元の保育園の子供達が花笠を手に、吉田小唄を舞った。 ・吉田小唄が踊られたのはおよそ60年ぶりのことだった。 吉田小唄が今後も歌い躍り継がれていくことを祈って… 詳しくはこちら👇 吉田村ビレッジHP 吉田村の夏祭 |
2023年7月28日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【壬生町】4年ぶりに復活!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第85走者は…壬生町 壬生町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…壬生町観光協会の 佐藤里菜さん 【壬生ふるさとまつり】 [内容] 8/26(土)、壬生ふるさと祭りが4年ぶりに帰ってくる♪ 第1部のかんぴょう音頭 第2部の花火打上の2部構成になっていて かんぴょう音頭は申込なしで踊りに参加できるほか 今年はおよそ2000発の花火の打ち上げを予定! また周辺には 道の駅みぶなど子供から大人まで楽しめる施設もあり、 祭りと併せて立ち寄ってみるのもオススメ! 当日は会場一帯の混雑が予想されるため 時間に余裕をもってお越しくださいね♪ 詳しくはこちら👇 壬生町観光協会 |
2023年7月27日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【小山市】今年もやります!「小山の花火」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第84走者は…小山市町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 小山市編 今日は森戸美唯💗が担当 サマープロジェクト2023委員長 倉持さん おすすめは… 【おやまサマーフェスティバル2023】 [内容] 🎇おやまサマーフェスティバルとは ・小山市で行われる花火大会「小山の花火」とその前日に行われる「盆踊りマルシェ」を合わせたイベント。 ・今年は、7/29に盆踊りマルシェ、7/30に小山の花火が行われる。 🎇全国有数の規模の花火大会「小山の花火」 ・昭和25年から70年以上続く歴史ある花火大会。 ・打ち上げ発数は二万発。これは全国でも指折りの多さで、毎年およそ50万人が訪れる。 ・大量の花火を連発する「スターマイン」や「尺玉」という大きな花火を用いたプログラムなど、4章立てで迫力のある花火ショーが行われる。 🎇市民参加型「盆踊りマルシェ」 ・ステージと、キッチンカーや市民の出店によるマルシェのイベント。 ・ステージは15時から。盆踊りは18:20から。最後はミニ花火ショーとして5分程度、花火が打ち上げられる。 ・30個以上の提灯で飾られた提灯神輿も展示予定。 🎇翌日6時から清掃ボランティア ・会場のゴミ拾いボランティアが行われる。 ・参加希望者は7/31朝6時に小山市役所北の御殿広場に集合。 おやまサマーフェスティバルに行けば、夏の二大イベントをコンプリートできちゃいますね! 詳しくはこちら👇 おやまサマーフェスティバル2023 公式HP |
2023年7月26日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【野木町】ひまわりの海が広がる♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第83走者は…野木町 野木町編 今日は山本亜里紗💙が担当 野木町役場産業振興課 の 水井孝さん 今回のまちネタは… 【ひまわりフェスティバル】 [内容] 今月29日(土)と30日(日)の2日間 野木町 夏の風物詩「ひまわりフェスティバル」を開催♪ 会場となる4.3ヘクタールの敷地には、 背丈が2mにもなるサンフラワーや、可愛らしいサンマリノなど およそ30万本のひまわりが咲き競う! また、4年ぶりに登場する「ヒマワリ大迷路」や 特設の見晴らし台に設置されたハートのフォトフレームなど 見どころ盛沢山♪ 今年の夏は、ヒマワリの大海原へ出かけてみませんか? 詳しくはこちら👇 ひまわりフェスティバル |
2023年7月25日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【栃木市】あなたはどっち派? うずま川行灯まつりの楽しみ方
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第82走者は…栃木市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 栃木市編 今日は森戸美唯💗が担当 栃木市観光振興課 岸根さん おすすめは… 【うずま川行灯まつり】 [内容] 🌕「うずま川行灯まつり」とは ・うずま公園から開運橋までの巴波川沿いで120個以上の行灯が灯る。 ・7月1日~9月30日の19時~22時の間、 🌕近くからも遠くからも楽しめる ・橋の上などからみると、点々と並ぶ行灯の温かい灯りを楽しむことができる ・さらに、行灯には栃木市出身の切り絵師の故・川島雅舟さんの切り絵作品がついているため、近づいてじっくりと鑑賞することもできる。 🌕おすすめフォトスポット ・遠くから撮りたい場合は 幸来橋を含めた各橋等 ・近くで連なった様な写真を撮りたい場合は遊歩道 🌕行灯とともに楽しむことができるイベント ・今週末の7月29日(土)に『朗読と邦楽と舞による灯りの夕べ』が開催。演目は川端康成が激賛したという吉屋信子の短編作品「鶴」。 ・8月19日(土)には『語りと薩摩琵琶による灯りの夕べ』が開催。演目は、『安達ケ原』と『那須与一』。 ・いずれも、予約不要。当日17時に会場の蔵の街観光館二階旧多目的ホールへ ・終演時刻は18時。 🌕アクセス ・電車の場合、栃木駅北口から徒歩約10分。 ・車の場合、うずま公園に駐車可能。 詳しくはこちら👇 うずま川行灯まつり |
2023年7月24日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【足利市】夜空を彩る大輪の花
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第81走者は…足利市 足利市編 今日は山本亜里紗💙が担当 足利商工会議所 総務課の宮沢 萌さん 今回のまちネタは… 【足利花火大会】 [内容] 120年の歴史がある「足利花火大会」は、今年で107回目! 打上花火、大玉花火、ワイドスターマインなど、 およそ2万発が打ち上げられ迫力満点!! 渡良瀬川一面に広がり、 その間から多数の花火が打ち上げられるナイアガラ花火や 今年スタートの「お祝い花火」など、仕掛け花火も充実♪ 開催は、8/5(土)午後7時15分~ 場所は渡良瀬川 田中橋下流渡良瀬運動公園および河川敷 とびきりの夏を足利花火大会で過ごしてみては? 詳しくはこちら👇 足利花火大会 |
2023年7月21日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【佐野市】夏こそ朝活! 唐澤山神社で清々しい月初めを
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第80走者は…佐野市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 佐野市編 今日は森戸美唯💗が担当 唐澤山神社 禰宜 佐野さん おすすめは… 【唐澤山神社の朝参り】 [内容] ⛩唐澤山神社とは ・唐澤山神社は標高240メートルほどの唐沢山山頂にある神社。 ・地元の英雄藤原秀郷公をお祀りしている。 ・鬼滅の刃のモデルになったともいわれ、オオムカデ退治など沢山の伝説が残るとても強い神様として親しまれている。 ![]() ⛩唐澤山神社の朝参り
・毎月1日朝6時から本殿にて行われるお参り。 ・神主による短い講話が聞ける。 ・終了後はレストハウスで朝ご飯が頂ける(700円) ・7時ころには終了するので、お仕事や学校の前に行くことも可能。 ![]() ⛩次回は8月1日朝6時から! 風鈴の音とともに…🎐
・次回8/1は、ちょうど天明鋳物の風鈴を飾る風鈴祭りも行われているため、500個もの涼やかな風鈴の音を聴きながら、朝参りができる。 ・朝の神社は涼しく、日中よりもおよそ10℃気温が低い ・清々しい月初めが迎えられる。 ・詳細は唐澤山神社のInstagramまたは FaceBookをチェック! 森戸も風鈴まつりにお邪魔してきました! ![]() 涼しげな音色に癒されました~✨
風鈴まつりは8/27までです🎐 ![]() |
2023年7月20日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【鹿沼市】シウマイが熱い!!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第79走者は…鹿沼市 鹿沼市編 今日は山本亜里紗💙が担当 鹿沼商工会議所の 水越啓悟さん 今回のまちネタは… 【鹿沼シウマイ】 [内容] 「鹿沼シュウマイ」は 横浜の崎陽軒初代社長の野並茂吉さんのふるさとが 鹿沼であったことから 2020年4月に町おこしの一環として始まった! 今では市内60軒以上の店でシュウマイを味わうことができる♪ 詳しい店舗情報については、 鹿沼商工会議所が発行の鹿沼シュウマイMAPをチェック! また、案内人 水越さんのオススメは、 炭火焼で焼いたバーベキュースタイル。お試しあれ♪ 鹿沼シュウマイが宇都宮餃子と並ぶ名物となるのか 今後に注目!! 詳しくはこちら👇 鹿沼シウマイ ![]() ヤオハンの鹿沼シュウマイ♪
|
2023年7月19日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【日光市】“映え”と“歴史”のハイブリッド!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第78走者は…日光市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 日光市編 今日は森戸美唯💗が担当 湯西川温泉心かわあかり実行委員会 伴さん おすすめは… 【湯西川温泉心かわあかり】 [内容] ✨「湯西川温泉心かわあかり」とは ・夜に湯西川の渓流へ7色に光るLEDボールを放流するイベント ・毎回400~500個くらい流しています。 ・おすすめフォトスポットは、車両通行止めにしている区間にある湯平橋という橋の上 ![]() ✨今年の開催日時 ・今年は7月21日(金)~23日(日)、28日(金)~30日(日)、8月5日~8日(火)に開催予定。 ・夜8:30に放流開始。だいたい夜9時前までで終了。 ![]() ✨昼間も楽しい! 湯西川温泉の観光 ・湯西川は朝晩涼しいので避暑地としておすすめ。 ・また、源氏から逃げた平氏が隠れ住んだという「平家の里」の伝承がある。 詳しくはちら👇 湯西川温泉心かわあかり(日光市観光協会HPより) 平家の里 公式ホームページ |
2023年7月18日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【塩谷町】ダム活のすゝめ
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第77走者は…塩谷町 塩谷町編 今日は山本亜里紗💙が担当 矢板土木事務所 の 江連陸志さん 今回のまちネタは… 【東荒川ダムで「新発見 ダムの魅力探索旅」】 [内容] 塩谷町にある東荒川ダムで今週21日(金)「新発見 ダムの魅力探索旅」を開催! 県が管理している県内5つのダムで行われる見学会で、 認定を受けたインフラガイドや土木事務所の職員がダムの構造や仕組みなどについて説明するほか、 普段は入ることができないダムの内部や操作室なども公開され、 ダム好きの方はもちろん、そうでない人も楽しめるイベントに♪ 参加は無料で栃木県誕生150年を記念した限定ダムカードももらえちゃう💛 私たちの生活を陰ながら支えているダム。 見学会を通して、その役割や大切さを改めて考えるきっかけにしてみては? 詳しくはこちら👇 栃木県公式HP |
2023年7月17日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【宇都宮市】市民と夜空を繋ぐ!? うつのみや花火大会
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第76走者は…宇都宮市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 宇都宮市編 今日は森戸美唯💗が担当 NPO法人うつのみや百年花火 会長 長山優さん おすすめは… 【うつのみや花火大会】 [内容] 🎆うつのみや花火大会とは ・宇都宮で行われている花火大会。 ・NPO法人うつのみや百年花火が中心となってボランティアが運営。 ・17年前、一度は不景気の影響でなくなってしまったが、有志の力で復活した。 🎆今年のうつのみや花火大会 ・8月12日 18:30から。 ・3部制で、それぞれのテーマに沿って、音楽に合わせて花火を打ち上げる。 ・全席チケット制。 🎆特色1 子供たちの忘れられない思い出に 「はなびの絵」 ・コロナ禍でも途切れず、17年間続いている子供のための企画。 ・5歳の子供達が描いた花火の絵もとに実際の花火を制作し、打ち上げる。 ・当日は、その絵を描いた子供をステージに呼び、その子の掛け声で打ちあがる。 ・今年は3200枚の応募があり、その中から抽選で10個の花火を準備している。 🎆特色2 花火に乗って届け 「ことだま花火」 ・事前に募集したメッセージとともに花火が打ち上げる。 ・「はなびの絵」同様、オリジナルのプログラムを花火師と作成。 ・当日は、メッセージを言う人はステージに上がり、花火とともに自らの声でメッセージを届ける。 🎆現在もボランティア募集中。 ・ドリームスタッフと呼ばれる当日ボランティア。 ・仕事内容は、会場の警備など。 ・現在は300人弱が参加予定。 ・参加したいひとは、HPから応募。 8月12日、みんなの絵やメッセージが、宇都宮の夜空を彩る…🎆 詳しくはこちら👇 うつのみや花火大会 うつのみや花火大会 ボランティアについて |
2023年7月14日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【芳賀町】にっこり梨カレーがLRTデザインで登場!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第75走者は…芳賀町 芳賀町編 今日は山本亜里紗💙が担当 道の駅はが 芳賀温泉ロマンの湯 の 萩野谷将宏 さん 今回のまちネタは… 【LRTにっこり梨カレー】 [内容] 芳賀温泉ロマンの湯で提供されるにっこりナシカレーが 開業記念のLRT車両のデザインで登場! カレーは、芳賀町産にっこりの果肉とペーストの両方を贅沢に使い スパイスの効いたルーににっこりの甘さが残る自信作に♪ 現在はナシの流通が少ないため土日限定での販売ですが、 レトルトパックを道の駅はが物産館とロマンの湯でお買い求めいただけます💛 また、これから本格的にナシのシーズンを迎え ジェラートを始めより一層ナシを使った商品が充実! LRTに乗ったあとは、ぜひ駅から一番近い「道の駅はが」と「ロマンの湯」へGO♪ 詳しくはこちら👇 [uri= http://www.michinoeki-haga.gr.jp/source/roman1.html] 道の駅はが 芳賀温泉ロマンの湯[/uri] |
2023年7月13日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【高根沢町】海なし県で本格水遊び! 鬼怒グリーンパーク
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第74走者は…高根沢町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 高根沢町編 今日は森戸美唯💗が担当 鬼怒グリーンパーク 柿沼さん おすすめは… 【鬼怒グリーンパーク 夏を満喫できるスポット】 [内容] 🩴鬼怒グリーンパークとは ・高根沢町にある「水とのふれあい」をテーマに鬼怒川沿いに作られた広大な公園 ・宝積寺エリア・白沢エリア・上流広場の3つのエリアがある。 ・全部で15個くらいのスポットがある 🩴夏を満喫するなら? 「水上アスレチック」 ・一周するのに40-50分かかる大きなアスレチック。 ・川の上を渡るターザンロープや樽やいかだで川渡りなど、ポイントが30か所くらいある。 ・結構、難易度が高めなので、利用は小学生以上の方。 ・大人だけの利用もOK! 🩴お子さんと全力で遊ぶなら? 「ロープ遊具・ザイルクライミング」 ・ロープを6メートルくらいの山型に張った遊具で、子供たちは、ロープに上って遊んでいます。 ・おしゃれなデザインの遊具なので、この遊具で遊んでいるお子さんを撮るのも楽しいかもしれません! 🩴パートナーと夏の思い出を作るなら? 「ボート」 「貸自転車」 ・ボートも自転車も、2人で乗ることができる。 ・自転車に関しては、さらに珍しい4~5人で乗ることができるものもある。 詳しくはこちら👇 鬼怒グリーンパーク HP 童心に返って水上アスレチックで大はしゃぎしに行きたいなー!! |
2023年7月12日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【さくら市】神輿に阿波踊り、お囃子も♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第73走者は…さくら市 さくら市編 今日は山本亜里紗💙が担当 氏家商工まつり 企画委員長 の 池田章二 さん 今回のまちネタは… 【氏家商工まつり】 [内容] 7/22(土)23(日)の2日間、 さくら市氏家地区の夏の風物詩「氏家商工まつり」を開催! 22(土)は、子どもみこしやおはやし演奏会のほか、レディオベリーの公開生放送も! そのほか郷土料理「氏家うどん」が食べられるブースも登場。 地場産小麦粉「イワイノダイチ」を使用したツル&もち食感の田舎風うどんをぜひご賞味あれ♪ また、23日(日)には、まつりのハイライト、うじいえ阿波おどりも開催! この夏は、「氏家商工まつり」で楽しい夏の1日を♪ 詳しくはこちら👇 栃木県さくら市氏家商工会 |
2023年7月11日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【矢板市】地元愛が、売り上げに繋がる
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第72走者は…矢板市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 矢板市編 今日は森戸美唯💗が担当 道の駅やいた 鈴木さん 今回は… 【道の駅やいた 5年連続売り上げ増 その秘訣とは!?】 [内容] 🥬2017年から5年連続で売り上げ増 ・直近2022年の売り上げは前年度比12・7%増の約7億8200万円。来客数は9・4%増の約150万人。 ・売り上げ、来客数ともに過去最高を更新。 ・昨年度はTポイント付与、キャッシュレス決済など来客の利便性向上に取り組んだ。 🥬コロナ禍でも売り上げ増 ・コロナ禍初期にあたる2020年は、来客数は落ちたものの、売り上げは前年より増加。 ・これは、地元の方によるまとめ買いによるもの。 🥬地元に愛される道の駅 ・お客さんのうち、平日は7割、休日は6割が地元の方 ・生産者への感謝を忘れず、原価高騰などの影響を受け、地元農家への支援も行った。 🥬7/16と7/17は野菜プレゼント! ・今週末は農作物直売所で1000円以上お買い上げの方に新鮮な夏野菜を1袋プレゼント。 ・各日限定250袋。なくなり次第終了。 ・8時半に開店し、11時には売り切れることがほとんど。 詳しくはこちら👇 道の駅やいた HP 取材するほど見えてきたのは、地元への真摯な姿勢。 私たちも大切にしたいです。 |
2023年7月10日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須塩原市】ラーメン巡りのおともに♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第71走者は…那須塩原市 那須塩原市編 今日は山本亜里紗💙が担当 那須塩原市観光局の 猪瀬 隆弘さん 今回のまちネタは… 【なすしおばらラーメンマップ】 [内容] 那須塩原には、醤油ベースの白河系、次郎系、さらにはスープ入り焼きそばまで、ジャンルを問わずおいしいラーメンが大集合! そんなラーメンの街 那須塩原を歩く際にオススメなのが、LINE公式アカウント「なすしおばら観光パスポート」内で紹介中の「那須塩原ラーメンMAP」! マップ上で希望のラーメン店を探せる上、目的地までのルート情報も見られちゃう♪ 作ったのは、年間200食のラーメンを食べ歩く、那須塩原観光局の三宅さん。 味のジャンルはもちろん、朝ラーや夜ラーの絞りこみ機能までついた便利アプリ♪ ラーメン!?なのかどうかはさておき、塩原名物のスープ入り焼きそばも掲載中! 那須塩原に来たら、ぜひラーメンMAPでお気に入りのラーメンを見つけてみては? 詳しくはこちら👇 広報那須塩原7月号(14ページ)→なすしおばら観光パスポート登録リンク→LINEアプリ「那須塩原ラーメンMAP」 |
2023年7月7日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須町】那須観光の新たなパートナー誕生!?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第70走者は…那須町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 那須町編 今日は森戸美唯💗が担当 那須町観光協会 栗栖さん おすすめは… 【那須ファンクラブ】 [内容] 🍆那須ファンクラブとは 那須町エリアのお店やスポットについてのクチコミを書くと、ポイントがもらえるウェブ上の新サービス 🍆クチコミを書く ・那須ファンクラブで紹介されているお店やスポットに行き、クチコミを書くだけで10ポイント獲得! ・まだクチコミがないお店やスポットについて書くとポイント2倍! 🍆ポイントを使う ・貯めたポイントは那須町エリアの各所で商品や体験と交換できる。 ・例えば… 50pt 那須サファリパークのゾウにエサやり体験 50pt チョコレート専門店「エヌカカオ」のソフトクリーム etc… 他にもポイントの使い道は多種多様! 🍆アンケート回答で即時50ポイント! ・初回登録後、アンケートに回答するだけで即時50ポイント獲得! ・すぐに那須町をお得に楽しむことができる! 詳しくはこちら👇 那須ファンクラブ 那須観光には必須のサービスになりそうですね✨ |
2023年7月6日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【大田原市】色とりどりのアジサイにうっとり♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第69走者は…大田原市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♂️ 大田原市編 今日は山本亜里紗💙が担当 くろばね紫陽花まつり事項委員会 委員長の園部賢一さん 今回のまちネタは… 【くろばね紫陽花まつり】 [内容] アジサイまつりの会場にもなっている黒羽城は1574年に築かれた北那須最大の城郭で、 当時のおもかげが残る園内には西洋アジサイやガクアジサイなどおよそ6000株のアジサイが咲き誇こる! 日中の開催は午前9時から午後5時までで、夜間ライトアップは午後7時から午後9時まで! また入場料、駐車料金は無料♪ そのほかイベント情報など詳しくは、くろばね紫陽花祭りのHPをチェック! [オススメ写真スポット] ①本丸内の南側のあじさい庭園 ②本丸の南側に繋がる あじさい橋から見る空堀の斜面 ③本丸西側の物見櫓周辺 ※7月31日まで写真コンテストも開催中! 応募お待ちしてます♪ 詳しくはこちら👇 くろばね紫陽花まつり ![]() 鮮やかなブルーのアジサイ♪
![]() 私もおじゃましてきました♪
![]() みなさんもぜひ遊びに行ってみては?
|
2023年7月5日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那珂川町】数百年前の庶民の芸術は、「ゆるかわ」!?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第68走者は…那珂川町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 那珂川町編 今日は森戸美唯💗が担当 那珂川町馬頭広重美術館 学芸員 太田さやかさん おすすめは… 【今週末から! 那珂川町馬頭広重美術館 特別展「旅する大津絵展」】 [内容] 🖌大津絵とは ・大津絵は江戸時代に現在の滋賀県大津市周辺で土産物として売られていた絵画。 ・鬼や動物をキャラクターチックにして風刺や教訓を分かりやすく描かれている。 ・今はやりの「ゆるい」「かわいい」といった感性に通じるような作品が魅力。 ・大量生産され、値段も安かったので、浮世絵と並び庶民に人気の絵画作品だった。 🖌那珂川町馬頭広重美術館の特別展「旅する大津絵展」について ・学芸員さんたちが、歌川広重の代表作「東海道五拾三次之内」と共に東海道最後の宿場町・大津宿の名物・大津絵を展示したら面白いのではないかと考え、今回の特別展が実現。 ・那珂川町馬頭広重美術館所蔵の大津絵の画題をモチーフにした作品と本物の大津絵を並べて楽しむことが出来る。 ・現存数が少ない初期の大津絵作品も展示される。 🖌講演会「大津絵―街道に生まれたキャラクター絵画ー」 ・講師は、大津絵について研究している大津市歴史博物館の学芸員横谷賢一郎さん。 ・大津絵の中にある、現代日本人の心をくすぐる二大造形要素「ゆるい」と「かわいい」に着目し、現代でも通用するようなキャラクター造形が、なぜ大津で生まれ、当時の全国的な人気キャラに至ったのかお話し頂く。 ・7月16日午後2時から。参加無料。要予約。電話やメールのほか、美術館受付でも予約可能。 詳しくはこちら👇 那珂川町馬頭広重美術館の特別展「旅する大津絵展 講演会予約はこちらの連絡先から 浮世絵と大津絵を並べて楽しむ贅沢を…✨ |
2023年7月4日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須烏山市】「日本一の移動式野外劇」が魅せる烏山の夏!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第67走者は…那須烏山市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️ 那須烏山市編 今日は山本亜里紗💙が担当 金井町若衆団 木頭の 荻野目さん 今回のまちネタは… 【山あげ祭り】 [内容] ♨「山あげ」 「山」とは、木枠に烏山特産の和紙を幾重にも貼り付けた上に山や川を描いた「はりか山」の事で、その「山」を人力であげる事から「山あげ」と呼ばれるようになった! ↓ ♨起源 1560年に烏山城主 那須資胤が、神仏の力でこの地方を治めるため行った祭りの奉納余興で、相撲やお神楽を行ったのが始まりとされている。 ♨ 見どころ 今年はJR烏山線開業100周年を記念した屋台パレードも開催! 希望者は屋台の引き綱を一緒に引いてパレードに参加もできちゃう♪ 参加してみては? 詳しくはこちら👇 那須烏山市公式ホームページ |
2023年7月3日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【市貝町】本気の自然体験教育の裏側を垣間見よ!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第66走者は…市貝町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 市貝町編 今日は森戸美唯💗が担当 サシバの里自然学校校長 遠藤さん 今回は… 【遠藤さんに自然体験教室について聞いてみた!】 [内容] 🌲遠藤さんとは… ・サシバの里自然学校の校長。 ・ジャパンアウトドアアワード2023で優秀賞を受賞し、自然体験活動が認められた。 🌳サシバの里自然学校 ・遠藤さんが校長を務める子供向け自然体験教室。 ・里山の中で遊び、図鑑の中でしか見たことがない本物の生き物に出会う体験教室。 ・夏の体験教室は軒並みキャンセル待ちになるほどの大人気! ・最新情報はFacebookとInstagramをチェック! 🌳自然教育に関する研究活動 ・2020年から2年間、宇都宮大学大学院で自然教育に関する研究を行った。 ・自然体験活動の評価方法を検討し、より良い子供向け自然体験に努めている。 🌳とちぎ子ども自然体験活動ネットワーク ・栃木県内の自然体験を行う4団体がネットワークを結成。 ・秋には「秋のキッズネイチャーフェス」を開催! ・詳しくはとちぎ子ども自然体験活動ネットワークのHPをチェック! |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第87走者は…上三川町
上三川町編
今日は山本亜里紗💙が担当
今回のまちネタは…かみのかわBQグルメ研究会 の 上野顕宏さん
※BQ(ベストクオリティ)
【黒チャーハン】
[内容]
上三川町のご当地グルメ「黒チャーハン」!
チャーハンのために開発したオリジナルソースが
黒さと深い味わいのヒ・ミ・ツ♡
ソースを使ったチャーハンはしっとりとした口当たりで
上にのった玉子焼きや地元野菜と一緒にほおばろう♪
現在、町内3店舗で食べることができ、
詳しい店舗情報については「上三川町観光協会」のHP内にある
黒チャーハンのページをクリック!
暑い今年の夏を、熱い黒チャーハンで乗り切ろう♪
詳しくはこちら👇
上三川町観光協会