[放送内容]2022年3月31日
カタクリ山公園 2022年 開園中☆![]() あたたかい日が続くと一気に開いて
花びらがググッと反り返ります。 ●2021年撮影 ![]() 斜面いっぱいに咲き誇る様子は圧巻!
撮影のおすすめは 日が差している10時~15時頃とのこと。 ●2021年撮影 ![]() 立ったまま見ても素晴らしいですが
しゃがんで地面に近い目線で見ると 花の紫色がよりたくさん目に入ってきて感動します。 : カタクリのシーズンが終わっても 公園内ではショウジョウバカマや イチゲなどを見ることが出来ます。 すべて見て回るには、健脚な人で約40分。 木道の先に向かう方は 運動靴を履いていた方が○です。 ![]() 駐車場は手前と奥の2か所。
おみやげになる地元の野菜や果物、 鉢植えの山野草を販売していますので こちらもぜひチェック♪ : 「カタクリ山公園」の最新情報は 下記リンクから 「那珂川町観光協会」のHP、または 「那珂川町カタクリ山公園」Facebookページで。 【カタクリ山公園】 住所:那珂川町三輪1151番地4 開演時間:8:30頃~17時頃 ※荒天時は閉園の場合あり カタクリの時期のみ、保護活動応援として 駐車料:バス一台 1,500円 乗用車一台 500円 カタクリの時期以外にも入園可能(無料) お問い合わせ:0287-92-5757(那珂川町観光協会) 0287-96-4939(カタクリ山公園管理事務所) ※シーズン中のみ対応 ![]() |
2022年3月24日
富山舟戸いわうちわ群生地 2022開山です!高山の岩場に咲くといわれる
山野草「イワウチワ」 それが山の斜面いっぱいに 自然と増えた貴重な場所が 「富山舟戸いわうちわ群生地」です。 ↓2021年撮影 ![]() イワウチワの群生地は
規模にして約1ヘクタール。 山頂エリアから咲き始めて、 徐々に下の方も花が開いていきます。 : 3/23時点で下の方はまだツボミ。 ちなみに「イワウチワ」は この丸い葉っぱの形が名前の由来だとか。 ![]() 山頂の方はすでに咲いていたものの、
この日は 季節外れの雪が降った翌日で 花がしょんぼりしていました ( ;∀;) 普段は こんな感じに咲いているんですよ~! (2020年4月撮影) ![]() 今後の天候にもよりますが、
3/23時点での見ごろ予想は、3月末~4/5頃まで。 閉山予想は 4/15前後かな?とのこと。 イワウチワの群生地は山の中なので 動きやすい服装・歩きやすい靴でお越しください。 : また、第二駐車場近くで 数年前から試験的に開園していた「うえまる花の丘庭園」は いよいよ今年から本格的オープン! アズマイチゲ、アマナなどの山野草や 約500本のハナズオウなどを見ることができます。 濃いピンク色のハナズオウと 黄色いレンギョウの競演が楽しめるのは 今年は 4/10過ぎくらいの予想です。 ![]() なお、今年から料金システムが変更になりました。
-------------------- ○富山舟戸いわうちわ群生地 入山料 400円(中学生以下無料) -------------------- ●うえまる花の丘庭園 ハナズオウ開花期のみ、入園料 200円(中学生以下無料) ※「富山舟戸いわうちわ群生地」に入山された方は 入山チケットの半券を提示すると 庭園に無料で入れます -------------------- 一度で2ヶ所楽しむのも 2回来て、それぞれの最高の状態を楽しむのも自由! 美しい春の花々を愛でに ぜひお越しください♪ 【富山舟戸いわうちわ群生地】 時 間:8時~16時 ※荒天時は閉園の場合あり 場 所:那珂川町 富山地区 武茂(むも)郵便局の辺りを目指してお越しください ★仮設トイレあり ★開花情報は下記リンクから 「富山舟戸いわうちわ群生地」のFacebookページでチェック! お問い合わせ:0287-92-5757(那珂川町観光協会) ※今年は金谷群生地も開山しています ----------------- 駐車場は全部で3ヶ所 ↓↓↓ ●イワウチワにいち早くたどり着きたい方 ⇒第一駐車場(約30台・徒歩1分)へ ●群生地までハイキングしよう! ●「うえまる花の丘庭園」を見たいな… ⇒第二駐車場(約30台・徒歩17分)か 第三駐車場(約30台・徒歩20分)を利用すると◎ ![]() |
2022年3月17日
もうひとつの美術館「ふたりのあいだ」冬季休館が明けた「もうひとつの美術館」
2022年最初の企画展は 『ふたりのあいだ』です。 親子や夫婦など、 つながりを持つ2人の表現者を7組ピックアップし 同じ空間にそれぞれの作品を展示しています。 : 展示室1には、ご夫婦ともにガラス作家の 鵜沢文明さん、塩谷直美さんの作品が並びます。 ガラスという同じ素材でも 飴細工のような柔らかさ、流れを感じるもの。 透明度にバリエーションがあり どっしりとした印象を与えるもの。 イメージがまったく違って面白いです。 ![]() 同じく、夫婦関係にある
安藤榮作さん、長谷川浩子さんと 岩本拓郎さん、浄土紀久子さんの作品は展示室4に ![]() 展示室2と3には、親子関係にある
表現者の方たちの作品を展示しています。 こちらは エサシトモコさん、河本蓮大朗さん(母・息子)と 清野隆さん、清野ミナさん(父・娘)の作品↓ ![]() 田鶴濱洋一郎さん、田鶴濱守人さん(父・息子)と
ひがしあきこさん、東美名子さん(母・娘)の作品です↓ ![]() 作品ジャンルが違っても
並べると不思議と一体感を感じるのは 親子の縁がなせる業なのかも…? : いずれの展示も、 一表現者としての作品を堪能しながら 二人の間のつながりも感じられて 見る楽しみが倍増します。 ミュージアムショップでは 出店作家さんの作品を購入することもできますので ぜひ、お立ち寄りください! 【もうひとつの美術館】 住所:那珂川町小口1181-2 時間:10時~17時(入場は16時30分まで) 休館日:毎週月曜日 (月祝は開館し、翌日火曜に休館) お問い合わせ:0287-92-8088 ★もうひとつの美術館 企画展「ふたりのあいだ」 期間:2022年3/11(金)~6/12(日) 入場料:大人 900円、大学生・70歳以上 600円、 小中高生・障がい者・重度の方付添 450円 障がいのある小中学生 300円 ↓ミュージアムショップで販売中 ![]() |
2022年3月10日
御前岩物産センターの寒ざらしそば美味しい八溝そばが食べられる
「御前岩物産センター」で 期間限定の「寒ざらしそば」の提供が始まりました! : 秋に収穫された そばの実(玄そば)を 冬の冷た~い水に浸し、寒風に晒して作るのが 「寒ざらしそば」 御前岩物産センターの場合は、 店長が八溝そば街道加盟店のメンバーと共に 日光の白滝に行って仕込みます。 今年は滝の周辺に雪が積もっていたので メンバーはまず雪かきして、滝までの道を作り、 トラックから そばの実が入った袋を バケツリレー式で滝壺まで運びます。 滝壺のあちこちに見えるヒモは そばの実を入れた袋に付いているものです。 たくさん入れてありますね! ↓こちらは以前の写真 ![]() この1週間後に袋を引き上げ、
次は寒風にさらして1ヶ月乾かします。 店内に見本が置いてありました。 (実際の乾燥場は別の場所) ![]() 御前岩物産センターでは、
店長が毎日そばの様子をチェックして、 良き状態になったところで製粉します。 冷水と寒風により、余分なエグみが抜けた そばは 一層、甘みが増して美味しい!!! ●もりそば ![]() 寒ざらしそばのメニューは4種類ですが
通常の そばメニューも 希望すれば、寒ざらしそばに変更できるそうです。 (料金はお店でご確認ください) ![]() 「寒ざらしそば」は
今年 仕込んだ分が終わり次第、提供終了になります。 3/1現在の予想では、 今年は4月頃までは出せそうかな?とのこと。 穀物ならではの甘みと ふわっとした香りが楽しめる「寒ざらしそば」 食べたい方は、どうぞ お早めに☆ 【御前岩物産センター】 住所:那珂川町大山田下郷2766 営業時間:9時~16時 ※正月は休み お問い合わせ:0287-93-0680 ![]() |
2022年3月3日
馬頭高校 水産科が開発!「ピラルクー入りグリーンカレー」の缶詰淡水魚を専門的に学べる、馬頭高等学校 水産科。
これまで、鮎の魚醤をはじめ 様々な商品を 高校生が開発してきました。 そして今回、新しく開発されたのが ピラルクー入りのグリーンカレー(缶詰)です! : ピラルクーとは…… アマゾン川流域など南米に生息する 世界最大級の淡水魚。 ![]() そんなピラルクーの研究・養殖をしたくて
馬頭高校 水産科に入学したのが 今回の缶詰を開発した一人、廣瀨 陽都さん。 2年生から課題研究の授業がはじまると なかがわ水遊園の協力も得て、 満を持してピラルクーの研究を開始! その後、廣瀨さんの研究発表に感銘を受けたという 薄井 泰成さんが3年生から班に合流しました。 そして、みんなに食べてもらえるような ピラルクーの商品化を目指す中で、 なかがわ水遊園からもらったピラルクーのオイル煮を参考に もっとスパイシーなものにしたいと作ったのが…… ピラルクー入りグリーンカレー!! ![]() 具は、素揚げしたピラルクーに
きくらげをはじめとした、きのこ数種類や たけのこetc... グリーンカレーの辛さレベルは… とっても辛――ーい! でもスパイスの爽やかさもあって旨辛!です! ピラルクーは一口サイズで クセがなく、噛むと身がほどけます。 (試食用に取り分けていただきました↓) ![]() まだ販売はされていない この貴重な缶詰。
3月1日に、なかがわ水遊園の アマゾンカフェに寄贈されました。 ![]() アマゾンカフェでは、以前から
ピラルクーを使ったメニューを販売しています。 なかがわ水遊園のスタッフ・渡辺さんによると 「ピラルクーは、カレーのような煮る調理だと 身がほぐれてしまいやすい魚。 それを素揚げにするなど、よく研究していて 素材としての良い所が活かせています。 味も本格的なので、期待が高まっています。」とのこと! : 今回 寄贈された缶詰の「ピラルクー入りグリーンカレー」は 3/5~、土日限定で ピラルクーバーガー(数量限定)を注文された方に 試食容器に分けて振る舞うそうです。 ※缶詰での配布はありません 今後の馬頭高生の研究の参考に アンケートにもぜひ、ご協力ください☆ 缶詰が終わり次第、終了となりますので 食べたい方はお早めに! : 今回の開発に携わった廣瀨さんと薄井さんは 今年度で卒業とのことですが この研究はきっと後輩が受け継いでくれるはず……! 馬頭高校のこれからの研究にも 引き続き、ご注目くださ~い!! ![]() |
関東最大規模といわれるカタクリの群生地は
広さ 3ヘクタールほど。
数にして約100万株です。
特に咲いている場所は主に2か所。
駐車場から近い方は木道が整備されていて
少し坂道ですが
車いすでも通れる広さとなっています。
:
今年は寒い日が急にやってくるなど
昨年よりも開花はゆっくり。
3/29の時点ではカタクリの開花は
こんな感じ↓