[RBZリポート]2015年7月28日
「夏休み 子ども1日体験修行・寺子屋」 福聚山 東海寺☆![]() なんと!今日東海寺さんでは、子供たちを招いての「夏休み子ども1日体験修行・寺子屋」が行われていたんです。
東海寺さんは、真言宗のお寺で、北に約8キロ離れた場所に空海(引法大師)所縁の別院・佐貫観音院があります。 鎌倉時代1230年に、小山城主朝比奈兼秀の孫、和田新兵衛朝盛が出家し、円覚に改め開創したのが縁起とされているそうです。現在は、ご供養・ご祈祷・体験修行などのために多くの方がお詣りに訪れています。年始の元朝大護摩供修行から、佐貫観音節分会大護摩供修行・開運がらまき、春彼岸会盂蘭盆会、秋彼岸会、除夜の鐘つき、そして、今日開催していた「夏休み子ども1日体験修行・寺子屋」など、年中行事も多く執り行われています。 お話を伺いましたのは、福聚山 東海寺 副住職 の 渡邉克尚(わたなべ こくしょう)さん。 ![]() お手伝いに来られていた同級生の方と並んでのショットです。
さて、「夏休み子ども1日体験修行・寺子屋」では、どんな事が行われていたのでしょう? 毎年夏に開催されている寺子屋は、今年で4回目。内容は、毎年変わるそうですが、今年は 、床磨きやほうきはきなどの作務、座禅、念珠作り、デイサービスのお年寄りとの交流、スイカ割りなどが行われました。 修行を終え、スイカ割りやカキ氷を楽しんでいた子供たちにもインタビューさせて頂きましたところ、みんな念珠作りがとても楽しかったそうです。 集まったお子さんは、年中から小学校6年生まで。年々参加人数が増え、今年は60名以上のお子さんが集まったそうです。埼玉や愛知など、栃木県外からも来られていましたよ! みんな、今日初めて会った子ばかりなのに、まるでクラスメイトの様にじゃれ合って笑い合って、とても仲よくなっていましたよ!子供って凄いですね。 その様子を、克尚さんも目を細めて見ていました。 克尚さんは「核家族が増え、人との繋がりが希薄になっているいま、普段は機会が少ないお寺での体験を通して仏様に触れ、子供たちに“縁”つながりの大切さを伝えていきたい。」と話します。 その想いは伝わったのでしょうか? ![]() スイカ割りやカキ氷を楽しんだ後、お子さん達は本堂に集まり、克尚さんから「楽しかったこと」や「協力できたこと」はなんだったかを問われていました。
今回の寺子屋は、子供たちでチームを作り、それぞれのチームの上級生がリーダーを務めたそうです。みんなが集まった本堂の中で、克尚さんからの問いに答えたのは、各チームのリーダーの皆さん。 活き活きと話す子、恥ずかしそうに少しずつ言葉を繋げる子。 色んなお子さんがいましたが、どの子も一生懸命自分の言葉で話していました。 私が小学生の時は、恥ずかしがりで、きっと喋れなかったと思うし、前にも出られなかったかも・・・。純粋で前向きな姿に感動です。 朝10時から17時までの寺子屋、お子さん達大変頑張りましたね! お寺を出て家路に向かうお子さん達は、克尚さんをはじめ、お手伝いに来られていた大人たち、そして私にまで大きく手を振ってくれました。 「縁」を大切に・・・と願う克尚さんの想い、きっと届いていますね! 寺子屋は、毎年7月下旬に開催していて、来年も開催予定だそうです。 また、9月にはどなたでも参加可能の「滝行」を行う予定です。 お問い合わせは、東海寺さんに直接お願いいたします。 ![]() 「福聚山 東海寺」
宇都宮市篠井町827 TEL:028-669-2026 関東バス塩野室船生線「中篠井寺前」下車 徒歩約3分 受付時間 9時~17時 |
[RBZ日記]2015年7月28日
☆ニュースな時間☆RBZ!火曜日 井上マーと須賀由美子が生放送でお送りしました! 今日はまじめに放送を送りしましたが、たまには こんな風に問題を定義してやっていくのもアリなのかもしれませんね! ぜひ、次回も気にしていただけたらと思います。 今週もお付き合いの方よろしくお願いします! |
今日は、夏休み中という事で、子供たちにスポットを当てさせて頂きました!
訪ねたのは、宇都宮市の北部、篠井町にある「福聚山 東海寺」