[RBZリポート]2016年1月13日
繭玉市・虚空蔵尊大祭! |
[RBZ日記]2016年1月13日
★今日はスタジオに・・・★今日はスタジオにゲストがたくさん遊びに来てくれましたよー!
![]() 4時のおやつの時間はプロレスリング「ノア」の小峠篤司さんが遊びに来てくれました! 甘い物が大好きということで、グルメリポートなどムチャブリをしちゃいましたが、 トークもアツいカッコいい方でしたねー! 1月28日(木)鹿沼市のニューサンピア栃木で 「プロレスリング・ノア鹿沼大会」が開催されるので、 ぜひ気になった方はこちらもチェックしてくださいね♪ そして2組目は、6人組アカペラグループ「INSPi」のみなさん。 ![]() メンバーの奥村さんが療養からの復帰し、 5年ぶりのニューシングル「エンターテイナー」をリリース! こちらの話もたくさん語っていただきました! 1/24の夜7時から特番も放送されるので、 こちらもぜひ聴いてくださいね♪ 今日もたくさんのメッセージありがとうございました! 明日もお楽しみに♪ |
くるみです!
今日は、足利市は本城3丁目にあるお寺さん「徳正寺」で開催していた「繭玉市」に行ってきました☆
お話を伺ったのは、徳正寺の住職 釆澤さん!
意外にも、ポップスが大好きだそうで、ムームーンさんや柴咲コウさん、大塚愛さんが好きで、よくコンサートにも足を運ぶそうですよ(*^▽^*)
さて、まずは「繭玉市・虚空蔵尊大祭(こくぞうそんたいさい)」について。
これは、天文4年(1739年/277年前)に虚空蔵堂(こくうぞうどう)を修復した時から始まったといわれています。
足利のこの地は、昔は養蚕業が盛んで、『繭や蚕が無事に育ちますように』と養蚕家のための行事だったそう。
それが、織物が盛んになってきた頃からは『織物や家業がますます繁栄しますように』と商売繁盛を祈るように、少しずつ変わってきたそうです。
*養蚕家(ようさんか)・・・カイコを飼ってその繭から生糸(絹)を作る人のこと
徳正寺に祀られる虚空蔵堂菩薩を供養する日が13日と決まっているため、1月13日に毎年行っている伝統行事です!
露天商には、色とりどりの玉が枝に刺さってぶら下がっているような縁起物「繭玉」を始め、やきそばやベビーカステラ、お好み焼きなどの屋台も出ていて、終日多くのお客さんで賑わいます!
私は14時半頃から16時半頃までおよそ2時間ほどお邪魔していたのですが、家族連れの方や老夫婦、若いカップル、学生グループ、近所の子供たちであろう少年たちのグループなどなど、ひっきりなしに続々と参拝に訪れていましたよ♪
毎年、およそ1万人もの参拝客が来るそうです!
毎年1月13日に、この場所で行われるこの行事、ぜひ行ってみては?♪
●information
「繭玉市」
場所:足利市本城3丁目2090番地
JR足利駅・東武足利市駅から徒歩15分
市生活路線バス(山辺線、御厨線、松田線、小俣線)で市役所前下車(徒歩5分)