[今週のプレゼント]2013年7月3日
今週はリンク栃木ブレックス「タオルマフラー」を1名様に!!![]() 今週の『たかね・ざ・わンダフル』で高根沢中央ミニバスケットボールクラブの子供たちにバスケットボールの楽しさを教えてくれたリンク栃木ブレックスの皆さん!
今週はそんなリンク栃木ブレックスから「タオルマフラー」を1名様にプレゼントです!!! ![]() 汗を拭いたり、首にかけて日焼け対策にしたり、今の季節に大活躍。
もちろんブレックスを応援するときにも必需品ですね。 ![]() ☆リンク栃木ブレックスの「タオルマフラー」☆
番組にメッセージをくださった方の中から抽選で1名様に差し上げます! |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年7月3日
高根沢中央ミニバスケットボールクラブ今回は、リンク栃木ブレックスの選手たちが高根沢にやってきて、
バスケットボールの指導をしてくれるということで、その様子を見に行ってきました。 リンク栃木ブレックスでは、県内のバスケットボール選手育成を目的として、 プロ選手が小中学校やミニなどのバスケットチームの練習を訪問し 指導を行う「D-PROJECT」を実施しています。 教えてもらうのは、高根沢中央ミニバスケットボールクラブの皆さんです。 ![]() このミニバスクラブは、中央小、西小、北小の3つの小学校に通う女子児童13名で活動をしています。
子どもたちは、この日が楽しみで数日前からウキウキした様子だったそうです。 来てくれたのは、背番号4番細谷選手、背番号21中川 選手です。 ![]() ![]() お二人がアドバイスをすると、子どもたちがすぐできるようになっていて驚きました。 言葉がけ一つでこんなに変わるものなんですね。 体験入部に来ていた子どもたちも、この日一日で上手くなっていて、 「ミニバスクラブに入りたいと」と意欲を見せていました。 高根沢中央ミニバスケットボールクラブは部員が増えて、 今後更に盛り上がっていきそうです。 |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年7月3日
第11回なまなま ぬるぬる なまず祭り ~ジェジェジェのジェーだ! みんなでてこいよ~たんたんCafe、乱闘生のトムです!
今日僕がおじゃましたのは 高根沢町大谷のうなり橋付近! 次の日曜日7月7日に、『なまず祭り』が開かれるという事で どんなお祭りになるのか、お話を伺ってきました! ![]() なまず祭り、今年で第11回目。
環境保護団体である「なまず会」の方々によって開かれるお祭りです。 祭りでは、楽しみが盛りだくさん。 午前8時から、五行川で行われるのが、 なまずの稚魚放流、五行川でのカヌー体験、 ニジマス・なまずのつかみ捕り大会。 ↓今回お話を伺った大橋さんと、カヌーに乗ってみました! ![]() 12時からは大谷農村公園会場にて なまずウォークラリー、なまず体操、 なまず琴演奏、なまず石投げ、ミニゲーム 謎のイベントが多数ありますが、どんなものなんでしょうね?? 当日までのお楽しみです! 模擬店では、焼きそばや餅つきをはじめ、 なまずの天ぷらも食べられるそうです!美味しいよ! ![]() お祭りのサブタイトルに
「ジェジェジェのジェーだ! みんなでてこいよ!」とあります。 これは出ていくしかあるまい! みんな!!7日の『なまず祭り』に集合だ! ************************ 『第11回 なまなま ぬるぬる なまず祭り ~ジェジェジェのジェーだ! みんなでてこいよ!~』 場 所:高根沢町大谷914 (←ナビでくる方はこちら) 五行川うなり橋付近 大谷農村公園(駐車場はこちらです) ※出光のガソリンスタンドが目印です! 時 間:午前8時~午後2時30分ごろまで 問合せ:大橋農園(090-1695-2997) ************************ ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年7月3日
~上高小のみんなと土づくりセンターを見学!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 上高根沢小学校4年生が、土づくりセンターを見学! ということで、一緒に見学に参加しました~! 土づくりセンターは、高根沢町平田にある、 家畜糞尿と生ごみ、籾殻を混ぜ合わせた 有機質肥料『タンタンくん』を製造、農地に還元するといった 循環型農業と有機農業の確立を支えている町の施設です。 さあ、お分かりでしょうか? 『肥料をつくる施設』ということで、 ものすごい匂いを体感することになる、土づくりセンター。 ![]() まず、肥料をつくるための原料を荷受けするエリアから
見学は始まります。この段階でほのかに香りが… 子どもたちもしかめっ面&ハンカチで顔を覆います。 牛糞、生ゴミ、もみ殻。牛糞と生ごみの匂いが混ざる時点で、 ヤバいです。想像してください。 ![]() さあ、このあとに見学するのが、地獄の『発酵槽』!
この発酵槽(はっこうそう)とは、文字通りその3つの原料を 攪拌して、発酵させる部屋です。 ![]() 中で、とても丹精込めて撮影した写真がこれです。
発酵槽の中はこんな風になっています。 牛糞と生ごみと籾殻がここで混ざり、発酵しているのですから! こどもたちも 「クサー!!!」 「くさいくさいくさいくさい」 「死ぬぇ~」 「くっせー」 「うぉえええええええ」 「おえ゛ぇええええ」 という言葉を発していました。 大人たちは無言で口を押さえ、青ざめた顔でした。 ![]() でも、発酵し終えた肥料はそんな嫌な臭いは全くしません。
こんなに積みあがっているのに…驚きの変化ですね~! 子どもたちも不思議そうに肥料を見ていました。 土づくりセンターの強烈な匂い… それとともに、みんなの心に、 土づくりや循環型農業といったものが 刻まれたんじゃないでしょうか? 子どもたちは、社会科見学用のバインダーに、 びっしり、学んだことを書き込んだのであった。 ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年7月3日
【平成26年度採用高根沢町職員採用試験】高根沢町では、平成26年4月1日採用予定の職員について、採用試験の受験者を募集しています。
採用予定人数:一般事務5名程度。 受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれた方で、高校卒業以上の学力を有する方。 申込み期間:8月19日(月)まで 申込書は高根沢町総務課人事係に請求するか、高根沢町のホームページからダウンロードしてください。 その他詳しくは、高根沢町のホームページをご覧になるか、 高根沢町総務課人事係(電話028-675-8101)までお問合せください。 |