[プログラム]2013年6月25日
6月26日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2013年6月18日
6月19日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『人だかり、行列の先には……』
人気のものには人が集まります! アナタが最近見つけた人だかり、 行列の先に何があったか教えてください。 プレゼント:ディンプルアートで描かれた花柄が可愛い『バッグハンガー』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 雨の日も屋内で楽しめる『元気あっぷ体験教室』に行こう! ステンドグラスのような作品が簡単に作れるディンプルアートを体験☆ ![]() ![]() ![]() |
2013年6月11日
6月12日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『日記』
アナタは日記を書き続けられるタイプですか? 日記を読み返したら恥ずかしいことが書かれていた、 日記を人に見られて喧嘩になった、友達と交換日記をしていたなど 日記にまつわるお話を教えてください☆ プレゼント:朝日屋本店の人気商品『フルーツ・ドーナツ』 ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 和菓子屋さんで「ドーナッツ」?? きんとんまんじゅうで有名な朝日屋本店で フルーツ・ドーナツ作りを教えてもらおう♪ ![]() ![]() ![]() |
2013年6月4日
6月5日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『日焼け』
6月は一番紫外線量が多いらしい!! 早速日焼けに悩んでいる方、効果的な日焼け対策をしている方、 また自ら焼いている方、メッセージ送ってきてください! プレゼント:『高根沢たんたんCafe番組ステッカー』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 女子ソフトボールの全国大会で50奪三振!! 北高根沢中学校3年中山日菜子さんにインタビュー☆ ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2013年6月26日
今週はタンタンとモモタンのストラップをプレゼント!![]() この番組ではもうおなじみになりました!
高根沢町のマスコットキャラクター「タンタン」「モモタン」☆ 「タンタン」「モモタン」のストラップをプレゼントします!! ![]() タンタン、モモタンが「15th」と彫られた小判を手に持った2cmほどの可愛らしいストラップです!
こちらをメッセージを送ってくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にセットでプレゼント! なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 |
2013年6月19日
今週のプレゼントはディンプルアートで描かれた『バッグハンガー』!!今週はディンプルアートの野澤秀子先生から「バッグハンガー」を2名様にプレゼントです。
![]() ご覧のように「バッグハンガー」はお出かけ先などでテーブルに鞄を掛けておけるとても便利なグッズ!
ディンプルアートで描かれた「ひまわり」と「イチゴ」がとってもかわいいバッグハンガー☆ アナタの鞄の中にも一つ入れておくだけでオシャレ度グ~ンとUP↑↑↑ ![]() 今週はメッセージをくださった方の中から抽選でそれぞれ1名、合計2名様にプレゼントします。
どちらが当たるかはスタッフにおまかせくださいね。 |
2013年6月12日
今週のプレゼントは朝日屋本店『フルーツ・ドーナツ』今週の「たかね・ざ・わンダフル」に登場した『朝日屋本店さん』からのプレゼントです!!
朝日屋さんの人気商品のひとつ『フルーツ・ドーナツ』! しっとりとした生地の中にはたっぷりのドライフルーツとクリームが・・・ やさしい甘さがお口の中に広がりますよ。 ![]() まんじゅう作りの機械でつくられる和菓子屋ならではの焼きドーナツ。
今週はこの「フルーツ・ドーナツ」5個入りを3名様にプレゼントします。 ![]() メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募してくれた方の中から抽選でプレゼントさせていただきます!!
じゃんじゃん送ってね~☆ |
2013年6月5日
番組ステッカー今週は高根沢たんたんCafeオリジナルステッカーにいつみん&トムのサインを入れて抽選で3名様にお送りします!
タ、ターミネーター!!! ![]() いえいえ、
☆紫外線は目から・・・ということで社内でも常にケアを心がけてるトム☆ ★日に日にこんがり焼けていく~!と必死に日焼け止めをヌリヌリしているいつみん★ ![]() そんな二人のサイン入りオリジナルステッカーです!たくさんのご応募待ってま~す!!
|
[たかね・ざ・わンダフル]2013年6月26日
職業人に聞く阿久津中学校で行われた職業を学ぶ講座「職業人に聞く」を紹介しました。
これは、高根沢町内外で仕事をしている様々な職業の方を学校に招いて、 その仕事について語ってもらう講座で、学校の授業の一環として毎年行われています。 講座を受けるのは、阿久津中学校の全校生徒550人、 そして近隣の小学校からも児童を招待して行われる大規模な授業です。 ![]() 授業をしてくれるのは、看護師、花き農家、獣医師、自衛官、幼稚園教諭、役場職員などなど 24種の職業人のみなさんです。 ![]() 職業人の方々はそれぞれ、個性あふれる授業をしていて、
美容師の方はこどもたちにヘアアレンジをしてあげたり、 獣医師の方は液体窒素で凍らせた金魚を水の中に戻すと また元気に動き出すという実験を見せたりと、 子どもたちの興味を引き付けていました。 ![]() ![]() この授業を通して、子どもたちの興味の幅が広がり、 職業に対しての知識も深まったのではないかと思います。 ![]() |
2013年6月19日
元気あっぷ体験教室 『ディンプルアート』今回は、元気あっぷむらで開かれている体験教室にお邪魔しました。
元気あっぷむらでは、フラワーアレンジメント、 シルバーアクセサリー作り、とんぼ玉、カラーセラピー、 アロマセラピーなどの体験教室を十数種類用意している。 しかも、費用は1コインで、30分から1時間で気軽に体験できます。 その体験教室の中でも、今回は人気の高いディンプル―トを体験しました。 ディンプルアートは、まるでステンドクラスのような作品が簡単に描けるアートです。 ![]() 教えてくださったのは、講師の野澤秀子先生です。 ![]() 写真手前にあるのがディンプルアートに使う絵の具です。 実は、車のフロントガラスの間に使われているフィルムをリサイクルしてできた絵の具なんですよ! 平らな所であれば、どんな絵でも自由に描くことができます。 私はたんたんCafeのロゴと、高根沢町のマスコットキャラクター タンタンを 組み合わせたものを作ることにしました。 ![]() ディンプルアートの絵の具はスポイトの中に入っていて、 スポイトを押して出た絵の具を直接つけ塗りします。 ![]() 私は文字の部分を虹色のグラデーションにしました!
スポイトから直接出すだけなので、意外と簡単にできましたよ♪ 時間が経つと、最初に塗った部分がぼこぼことしてきました! これがディンプルアートの特徴です。 「ディンプル」とは「さざ波、えくぼ」という意味で、 絵の具が乾くと表面がゴルフボールのようにボコボコとしてきて、 ステンドグラスのような風合いに仕上がるんです! 元気あっぷむらでは、このディンプルアートを500円から体験でき、 マグネット・キーホルダー、アクリル板などから好きなものを選んで ディンプルアートで装飾します。 ペンが持てれば、子どもからお年寄りまで簡単にできますので、 元気あっぷむらのお風呂上りにでも気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 元気あっぷ体験教室は土日を中心に開かれていて、 ディンプルアートを含む様々な体験を日替わりで用意しています。 ディンプルアートを体験したい方は、 元気あっぷむらまでスケジュールをご確認の上、お出かけください。 ![]() |
2013年6月12日
和菓子屋でドーナツ!?朝日屋本店でお菓子作り体験今回は、きんとんまんじゅうで有名な朝日屋本店で、
人気商品の「フルーツ・ドーナツ」作りを体験させてもらいました。 ![]() フルーツ・ドーナツはきんとんまんじゅうに続く朝日屋の人気商品です。 ![]() 黄色くふわふわした生地が特徴で、中にフルーツミックスが入っています。
ところで皆さん、「なぜ和菓子屋さんでドーナツなのか」気になりませんか? その答えは、齋藤友紀雄 社長が教えてくれました! なんと、「おまんじゅうづくりの機械を使用してドーナツを作っている」のだそうです!! 早速その現場を見せていただきました。 これがフルーツドーナツ作りに使われている機械で、 きんとんまんじゅうを生産しているものと同じ機械です。 ![]() 材料を入れるところが2か所あり、
まんじゅうづくりでは、あんこと生地をそれぞれの投入口にセットします。 すると、あんこを覆うように生地が絞り出され、 シャッターと呼ばれるはさみのようなもので切られて出てきます。 まんじゅうは、切ると同時にくるんと丸まって出てくるので、 それを蒸すだけで完成です。 フルーツドーナツの場合は、シャッターで切る間隔を遅く設定し、 長い棒状で切られて出てきます。 それを焼き型にくるんと入れます。 ![]() 私もこの作業を体験させてもらったのですが、
生地が柔らかくて、扱うのが大変でした。 柔らかく美味しいフルーツドーナツを作るため、 生地は手で扱える限界の柔らかさになっているそうです。 これをオーブンに入れて焼き、型から出して冷まして、 包装すれば、お店に並ぶフルーツドーナツの完成☆ このフルーツ・ドーナツは業界の新聞で取り上げられてから、 某有名大手パン屋さんの研究室から「見本を送ってほしい」という依頼があったほどだそうで、 和菓子だけでなく、パン業界、洋菓子業界を揺るがす存在感を示しています。 それにしても、おまんじゅうづくりの機械をつかって、ドーナツをつくるなんて、目から鱗でした。 しかし、これだけにとどまりません! 齋藤社長によりますと、以下の洋菓子もまんじゅうづくりの機械で作っているのだとか! ☆しもつけショコラ(生チョコを求肥もちで包んだチョコレート菓子) ☆チョコのしあわせ(見た目はクッキー、食べるとトロトロのチョコレート) 和菓子屋でなければできない商品開発をしようと、機械に新たな可能性を見出し、 次々に美味しい新商品を生み出していく朝日屋さん。 その姿に感銘を受けました! 朝日屋本店の努力の結晶を、是非みなさんの舌で確かめてください♪ フルーツドーナツは今週の番組プレゼントになっていますので、 たんたんCafe番組ホームページからご応募ください。 ![]() |
2013年6月5日
ソフトボール界 期待の星☆中山日菜子さん今回は、北高根沢中学校 3年生の 中山日菜子さんにインタビューしました。
![]() 中山さんは、栃木県選抜のエースとして、3月に行われた
「第9回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会」に出場し優勝。 4試合に先発し、ノーヒットノーラン2試合、 準々決勝では大会記録となる15奪三振を記録しました。 大会中トータルで50奪三振を記録した中山さんですが、 そのことについてお聞きすると、 「自分でもびっくりしました。 こんなに三振を取れると思わなかったので、嬉しかったです。」 と答えてくれました。 素晴らしい成績を残している中山さんなので、 試合前はどんな風に過ごしているのかが気になりました。 「いつもと変わらず過ごしています。 試合前の夜はファンキーモンキーベイビーズのあとひとつを聞いています。」 何か打ち込んでいる事がある人の心に響く歌ですよね。 全国大会は、栃木県の選抜メンバーで挑んだので、 元々友達や知り合いではない子たちとチームを組んだため、 最初はどう接していいか分からなかったそうですが、 一致団結して試合に挑んでいくうちに、今では「永久不滅の仲」になったとか。 全国大会での驚異的な成績が知れ渡り、その後の試合では、 相手チームのバッターはバットにボールが当たるだけで大喜び していたというエピソードもあるほどです。 それだけ周囲を圧倒する存在の中山さんなんですが、 お話してみるととても気さくで、 あどけなさも残る可愛らしい女の子でした。 これからも素晴らしい活躍を見せてくれると思いますので、 みなさん是非注目してみてください。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年6月26日
味の散歩道 華はなリポーターのトムです!
今回紹介したお店『味の散歩道 華はな』が 水曜日定休ということで、今週の放送では、 スタジオから情報をお届けさせていただきました! 高根沢町太田、元気あっぷむらの少し西側に ひっそりと営業しているお店です。 一見普通の民家なのかな~?という感じですが、 お店の入口には「いらっしゃいませ」のじゅうたんが。 ![]() お店で料理を作っている荒井さんが
笑顔で迎えてくれて、奥の和室へ案内していただきました。 目の前の中庭も渋くてなかなか素敵でした~! 落ち着いてゆっくりと食事ができる、和食屋さんです。 そう。華はなでは、和食のメニューが楽しめるんです。 昼のオススメを荒井さんに伺ったところ、 「80%の方が<サービスランチ>を頼むね」との事。 サービスランチとは、その日仕入れた新鮮な食材を ふんだんに使用しての豪華なランチなのです。 気になったので、僕も今回、注文させていただきました。 そのときのメニューはこちら! ![]() 鮮やかで丁寧な贅沢ランチ…。
これが1300円ほどのお値段。 見ただけでしっかり味わって食べたくなります。 豚のあんかけ角煮、西京漬け焼きサワラ、魚の刺身3種、 青柳の霙和え、味噌汁、漬物、ご飯。 ![]() どれを食べても、食感が良くて味が染みていました。
荒井さんが手間暇かけて、じっくり丹精込めてつくっています。 毎日、「どんなメニュー」が出てくるんだろうと 楽しみにお店にやってくる方も多いはず。 その時々の味わいを一段と鮮やかな料理として 食べることができる、味の散歩道。あなたも是非、ご賞味あれ! ******************** 『味の散歩道 華はな』 場所:栃木県高根沢町太田1408 電話:028-676-0627 定休:水曜・第4火曜日 ******************** |
2013年6月19日
どろんこ道場!!リポーターのトムです!
町で進められている企画『どろんこ道場』で 春に植えた野菜たちがどのくらい育ったのか、 今回、台新田地区の畑に様子を見に行ってまいりました~ ![]() 中継にご協力いただいたのは、
高根沢町生涯学習課の川上さん(左のかた)と、 台新田ふるさとづくり協議会の古口さん(右のかた)。 台新田ふるさとづくり協議会の古口さんは、 今日も春に植えた「サトイモ」と「スイカ」の手入れを してくださっていました! いつも、どろんこ道場の野菜の管理をしてくださって ありがとうございます!! どろんこ道場というのは、高根沢町生涯学習課の事業で、 豊かな自然に触れ、開放的な場所で農業体験を親子で行い、 互いの触れ合いの場をつくろうというもの。 その活動で、春に 畑にサトイモとスイカを植えました~! Let's農!!のコーナーでもその様子をお送りしましたが、 子どもたちものびのび元気に農業体験をしていました。 さあ、そんな野菜たちがですね…! ![]() こんな感じで大きくなってきております!
(わかりづらかったらすいません) スイカはもうソフトボールよりも大きく育ってきています。 サトイモの葉っぱも大きくなってきました~。 これは順調に育っていると思いますよ! 古口さんをはじめ、多くの方の日々の管理のおかげですね! どろんこ道場への参加はすでに締め切ってしまってはいるのですが、 このサトイモは、10月のたんたん祭りで出る「芋煮」に ふんだんに使われる予定だそうですので、是非食べに来てください! 台新田ふるさとづくり協議会特製の芋煮は、 絶品です…!!! 夏にはスイカも収獲時期を迎えます。 今後も順調に育ってくれますように…! 美味しい野菜ができることを期待しましょう!! |
2013年6月12日
高根沢ちゃんぽんが宇都宮で食べられる!?リポーターのトムです!
本日僕がおじゃましたのは、 高根沢町の天然温泉「元気あっぷむら」です! 館内の2階「大広間」という休憩・食事スペースにて 販売されている名物料理といえば、 『高根沢ちゃんぽん』!! 今回は、特別に厨房をのぞかせていただきました! 美味しそうな高根沢ちゃんぽんの香りが漂う中、 緑色の小松菜ペーストや赤いトマトペースト、 高根沢産の新鮮野菜が調理室に並んでおりました。 ![]() ちなみにこれは、赤い高根沢ちゃんぽん。
今日も結構な数が出ていたようで、 スタッフさんたちは大忙しでした! ![]() しかも、今日からは「ぶっかけ冷やし高根沢ちゃんぽん」
という新メニューも登場していました! これからの季節にピッタリですね~!! それにしても、冷やしちゃんぽんなんて初めて聞いた…。 どんな味がするのか、これも後々調査するぞー! 本場九州のちゃんぽんフェスティバルでも、 「一番美味しい!」などの好評を得たようです! 現地の新聞記事にも、掲載されていました。 ![]() さて、そんな大活躍を繰り広げている 緑色のスープが目を引く『高根沢ちゃんぽん』。 なんと、今週末15日(土)に 宇都宮で食べることができるようです! 県民の日6月15日(土)に行われる、 栃木県生誕140周年記念式典で、 食のブースとして、元気あっぷむらが出店。 そこに「緑の高根沢ちゃんぽん」を 出品するとの事です。 気になってはいたけど、高根沢までなかなか行けないという方、 宇都宮市、栃木県庁前にて食べるチャンスです! ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?! ![]() 日々、高根沢ちゃんぽんを作リ続ける
「大広間」料理長の楡木さんも、気合入ってますよ! |
2013年6月5日
こどもまつりリポーターのトムです!
今日僕がおじゃましたのは~! 高根沢町民広場にある、トレーニングセンターです! ![]() この場所で、6月9日(日)に
「こどもまつり」がおこなわれます!! 今日はイベントの内容についてお話を伺いました。 ![]() お話を伺ったのは、NPO次世代たかねざわの仁平さんです。
9日に行われる「こどもまつり」は、 NPO次世代たかねざわが主体となって行う、 年に1度行われる子どもたちのお祭りだそうです。 今年で第3回目ということだそうですが、 広いトレーニングセンターを利用して、 子どもたちによるパフォーマンスや 巨大オセロやシャボン玉、びゅんびゅんゴマ、 輪投げ、ビー玉運び、ガーガーあひる笛、 牛乳パック竹とんぼ、パッチンかえる、缶バッチづくり、 バルーンアート、駄菓子屋さん、うどん屋台、 いぶきの手作りパン、カレーライス、おにぎり、 チョコバナナ、かき氷などなど、 童心に帰れる玩具の工作・体験ブースや飲食ブースが多数。 昨年はおよそ1000人もの人たちでにぎわったそうです。 町外のお子さんたちも大歓迎だという事なので、 アナタも参加してみてはいかがでしょう? ![]() **********************
『こどもまつり』 日時:6月9日(日)9:30~14:00 場所:高根沢町石末(いしずえ)1825 電話:028-675-4777 ********************** |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年6月26日
~桑窪花づくり女性の会・藍の葉畑を見学!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 ![]() 今回は、高根沢町桑窪地区にて、
藍の葉を育てている畑があるという事で、 見学をさせて頂きました~!! ![]() 藍の葉…!
実際に見てみると、意外と普通の葉っぱのような… そして、思ったより色が明るい鮮やかな緑色ですね~。 この葉っぱから「藍色」が出てくるなんて…不思議だー 現在は20cm位の高さですが、7月には倍以上の大きさまで 高く育つんだそうです。凄いですね~! ![]() 栽培や活動についてお話を伺ったのは
桑窪地区花づくり女性の会の鈴木さなえさんです。(左から2番目) 平成20年、桑窪地区が農水省の環境保全活動の一環で 休耕地を使った藍の栽培を始め、自分たちの手で 藍の葉を生産。染料を抽出して藍染も毎年行っているそうです。 小学生でも簡単にできる「生葉染め」は毎年恒例の活動。 今年は、藍染めの染料を一からすべて手作りすることにも 挑戦したいと語ってくれました。 使われていなかった休耕地を利用して、藍の葉を育てることで 環境は豊かに、そしてその葉を使った生産活動、 そこから生まれる地域の人間関係・コミュニケーション。 そういった目的で行われている作物の栽培の価値観を 鈴木さんに教えて頂けた気がしました。 いつか、藍染めもやってみたいと思います! |
2013年6月19日
~高根沢のお米で甘酒を作る!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 今年はより難しい名物メニュー開発に 取り組んでいる、いつみんこと五十嵐愛。 8月に元気あっぷむらで行われる夏祭りに向けて 名物ドリンクメニューを生み出し、お祭りで 楽しんでもらおうというもの。 さあ、どんなドリンクメニューを作るのかといえば、 様々な試行錯誤の中で高根沢のお米を使った 「甘酒」をベースにしようというアイディアが生まれた! というわけで、今回は高根沢のお米を使った 甘酒づくりをすることに!! ![]() 甘酒の作り方を教えてくれたのは、
エコハウスたかねざわで料理教室を開いている高野さんです。 甘酒を作るために今回用意したのは… ①高根沢産のお米……1合 ②米麹……200g ③炊飯器 たったこれだけ! 炊飯器で誰でも簡単に美味しい甘酒が作れる方法を 教えていただきましたよ! ![]() まずは… 高根沢産のお米を使い、炊飯器でおかゆを作ります。 よく、「おかゆモード」などの機能がついていたりしますよね。 それがある炊飯器なら、それを使うといいと思います。 おかゆは、お米の芯があまり残らないように、 柔らかくつくったほうが、美味しい甘酒ができるそうです。 「おかゆ」というより「おもゆ」でしょうかね! ![]() そして、おかゆが出来上がったら、
おかゆの温度を55~60度まで下げます。 (麹菌が活動する適正温度を保つため) あまり高い温度にしてしまうと、麹菌が死んでしまい、 発酵しなくなってしまうので、注意が必要です。 温度を合わせたら、そこに米麹を入れ、 内釜を炊飯器に入れて、保温する。 このとき、炊飯器内の温度が高くなって 発酵が止まるのを防ぐため、釜の上にタオル等の布を かぶせてから、蓋を降ろします。(蓋も完全に閉めない) この状態で6~8時間、適正温度を保ちながら発酵させます。 作業はたったこれだけ! 適正温度を保ち発酵させるために、時間と気配りが必要ですが 非常に簡単に甘酒が出来上がります。 高根沢の美味しいお米を使用した甘酒、 アナタも是非作ってみてはいかがでしょうか? これを冷やして飲むと、意外に美味しいんですヨ!! さあて、この美味しい甘酒を元に、 今年の元気あっぷ夏祭りに出す 「名物ドリンク」の開発に打ち込むぞ~! ![]() |
2013年6月12日
~こんにゃくの種芋をゲット!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 城跡探検や石仏めぐり、縄文土器の解説など 歴史にまつわる話を熱く語ってくれるのが、 歴史民俗資料館の鈴木先生。 なんと、渡したいものがあるとの事で、 資料館を尋ねたところ、見慣れない球根のような 黒いしょうがのような芋を頂きました。 ![]() ななんと!これは「こんにゃく芋」だそうです!
この固そうで丈夫そうな芽が成長して、 傘のような茎が伸びます。そこから栄養を取り入れ、 芋が成長。成長した芋をすりおろして加工すると、 私たちが普段食べているこんにゃくになるわけです! 種芋から育てて2年もののこんにゃく芋だそうで、 今年の秋には収穫時期を迎えるとの事、 どんな風に育つのか非常に楽しみですね~。 さて、このこんにゃく芋、どこに植えたのかと言いますと 高根沢町の町境、中柏崎地区の森(というか山)の中。 こんにゃく芋は、西日が当たりにくく水はけのいい場所が 成長するために適しているため、そのような場所に植えました。 そして、植えるときにもコツがあるんです。 ![]() こんにゃく芋の芽の周りに、くぼみがあるのですが、
ここに水が溜まってしまうと、腐ってしまうので、 水が溜まらないように少し傾けて植えるとよいのだそうです。 さらに、芋を植えた後の土のかぶせ方(畝の形)にもポイントが! ![]() これもやはり、水はけを良くするため、
畝の両サイドを谷にするような形で(水がそこへ流れる) 土をかぶせていくのです! こんにゃくは、乾燥にも多湿にも弱く、 デリケートかつ素朴な環境ですくすく育つようです。 今年の秋の収穫が、非常に楽しみです! ![]() そしてそして、こんにゃく芋を植え終わった後、 またまたゲルル星人が登場…。 この間の甘酒買占めの借りは返させてもらうぞ…! いつみーーーーーーん、スマッシュっ!!! |
2013年6月5日
~たんたん畑の野菜の手入れ!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 ![]() 梅雨時期に入り、たんたん畑の野菜も育ってきた。 が!同時に雑草も同じくらい伸びているではないか! ということで、今回はたんたん畑の手入れに行ってきました~。 ![]() 畑作業の低廉指導をしてくださったのは、 じゃがいもを植えるときにお世話になった JAしおのやの見目さんです! じゃがいもの葉っぱも高さ30~40cmくらいまで 元気に育っていましたが、その周辺には 果てしない雑草が広がっていました~! これでは、じゃがいもに与えたい地中の養分が 全て雑草へいってしまうということで ![]() こんなに雑草を処理させていただきました! ひえ~…。他にも、機械を使って除去した雑草も。 耕運機の小さいバージョンで、畝と畝の間を ロータリーでかき混ぜると、土寄せと草むしりが なんと同時にできちゃうんです! ![]() でも、単に便利な機械というだけではなく、
結構重いし、何よりエンジンをかけるのに力が必要… 結局、見目さんにエンジンをかけて頂きました...orz なかなか大変でしたが、無事除草作業をすることができました。 畑の草むしりと一緒に、じゃがいもの芽かき作業も行いました。 芽かきが必要ないように種芋の芽を下に向けて 植えた芋が多かったので、去年よりだいぶ手間が省けました。 収穫までしっかり手入れをしていきたいと思います! |
[高根沢町からのお知らせ]2013年6月26日
【鬼怒クリーン大作戦】高根沢町河川愛護会では、鬼怒川河川敷の一斉清掃を行う鬼怒クリーン大作戦を実施します。
ふるさとの鬼怒川がきれいな川となるように、 鬼怒クリーン大作戦へのご参加を心からお待ちしています。 ◇日時 7月13日(土) 9時30分~11時 参加者は9時に鬼怒グリーンパーク駐車場に集合してください。 作業に必要な軍手・ごみ袋や飲み物は町河川愛護会事務局で用意します。 また、ごみ拾い終了後には、希望者を対象に杉の間伐材によるマイプレートづくりを行います。 世界にひとつだけのマイプレートづくりにもぜひご参加ください。 鬼怒グリーン大作戦への参加をご希望の方は、 高根沢町都市整備課 ☎028-675-8107へお問合せください。 |
2013年6月19日
【第36回高根沢町書道連盟代表選抜「書展」】 高根沢町書道連盟では、明日6月20日(木)から23日(日)までの4日間、
高根沢町民俗資料館において、第36回高根沢町書道連盟代表選抜「書展」を開催します。 町内外で活躍する会員の作品をぜひご覧ください。 ◆お問い合わせ先 高根沢町歴史民俗資料館 028-675-7117 |
2013年6月11日
【ほたるの夕べ オカリナコンサート】図書館中央館では、ロビーの階段をステージに、
オカリナ陽だまりの皆さんによる「ほたるの夕べ オカリナコンサート」を開催します。 当日は、ホタルを鑑賞することもできますので、 幻想的なホタルの舞を眺めながら、美しいオカリナの音色をお楽しみください。 ◇日時 6月16日(日)午後7時30分~午後8時15分 ◇場所 図書館中央館 ロビー ◇入場 無料 ◇定員 先着70名 ※事前に図書館中央館へお申込みください。 ◇問い合わせ先 高根沢町図書館中央館 ℡028-675-6531 |
2013年6月5日
【土屋はかせ塾】高根沢のでんじろう先生と呼ばれる土屋博士が、楽しく科学を学べる実験教室
“土屋はかせ塾”を開きます! 今回は、身近な材料を使ってスライム・スーパーボールを作ります。 会場:図書館仁井田分館 日時:6月8日(土)10時~12時 対象:子供から大人まで、興味のある方はどなたでも。 参加費:無料 *事前申込みは不要です。希望者は10時までに会場へお越しください。 *************** お問い合わせ 高根沢町生涯学習課 TEL:028-675-3175 *************** |
[いつみんマスターへの道]2013年6月24日
いつみん噴火あっつ~い…
![]() |
面白い名物先生、感動の言葉をくれた先生などなど、
忘れられない先生や、先生との思い出を教えてください。
プレゼント:高根沢町のキャラクター“タンタンとモモタン”のストラップ⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
阿久津中学校で行われた特別授業“職業人に聞く”
県内でも珍しい大規模な授業の様子お伝えします!