[たかね・ざ・わンダフル]2013年7月17日
なまなまぬるぬる なまず祭り![]() 後光が差してタンターン様のようです。
まず、なまず祭りの正式名称ですが… 「なまなまぬるぬる なまず祭り 第11段 ジェージェージェーのジェーだ! みんなでてこいよ」 といいます。長い!!しかも「じぇじぇじぇ」は高根沢に全く関係ない! このタイトル、酔った勢いで付けたそうです! そして、このなまず祭りで行われるイベントですが…… 「なまずウォークラリー・なまず体操・なまず琴演奏・なまず石投げ」 となっていますが、これもなまずに一切関係ないそうです(笑) 「大谷でやるものは全部“なまず”でいいんだ」とおっしゃっていました。 (この適当さが私は大好きです!) 祭りのメーンイベントはなんといっても稚魚の放流! ![]() おたまじゃくしに髭がはえたような見た目です。
稚魚が人間の体温でやけどをしないように、 お椀に稚魚を入れ、それを川へと放ちます。 ![]() ![]() 多くの人が放流に参加しました。
今年は去年の2倍ほどのお客さんが来ていて、なまず祭りは年々盛り上がっているようです。 今では、多くの子どもたちが遊び、賑わいを見せる五行川ですが、 10年ほど前は、電化製品やカーペット、タイヤなどの粗大ごみが捨てられるような川だったそうです。 なまず会のみなさんの地道な清掃活動の甲斐あって、今では水辺の生き物たちが元気に暮らし、子どもたちが安心して入れる川になったというのは素晴らしいですよね。 毎年冬には、なまず会のみなさんで清掃活動をしているので、お祭りだけでなくゴミ拾いにも多くの人が参加してくれることを願っているということでした。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年7月17日
企画展『小口慶子 絹の世界』リポーターのトムです!
今日おじゃましたのは、 高根沢町歴史民俗資料館です! 7月20日(土)から、 企画展『小口慶子 絹の世界』が始まるんです! ![]() 高根沢町宝積寺在住の
小口慶子さんの織り成す“絹の世界”を 歴史民俗資料館にて見ることができます。 ![]() 展示されるのは、舞台美術などに使われた作品から
繭を使った作品、そして、今まで飾れなかった 大きな作品たちが資料館に集います。 高根沢町の歴史民俗資料館の天井が6mほど。 リポートでお伝えした、小口さんの作品は4mもあります。 今までの展示会では、なかなか吊り下げられなかったため、 (会場の天井の高さが低かったため、引きずるように飾った) 今回の『小口慶子 絹の世界』は、今まで以上に スケールの大きい企画展になるとの事。 さらに、展示室の壁を利用した新たなインスタレーションも 今回会場に制作してくださるそうです。 ![]() この巨大な絹の織物は、小学校の体育館など、
高い天井のある場所を借りて仕上げの作業を行うそうです。 色を染め上げるのも、藍の葉やリンゴの枝など 天然の素材で染め上げるそうです。 手間暇が非常にかかっているんです! ![]() この企画展を開く小口慶子さんによる、
ギャラリートークも開かれます。 7月28日(日)、13:30~14:30、作品についての話や 絹という素材の秘めた可能性についてなどの講話を 聞かせていただけるそうです。 多くの方のご来場お待ちしています! ***************************** 企画展『小口慶子 絹の世界』 期間:7月20日(土)~8月11日(日) 場所:高根沢町歴史民俗資料館 時間:あさ9時~夕方5時まで 料金:無料 休館:月曜日 『小口慶子さんによるギャラリートーク』 日時:7月28日(日)13:30~14:30 場所:高根沢町歴史民俗資料館 ***************************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年7月17日
~フローズン甘酒を美味しくしたい!!その2~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 8月13日(火)に行われる、元気あっぷ夏祭りへ向けて、 夏のドリンクメニューの開発を進めている! 高根沢のお米を使って甘酒をつくり、 それをなんと凍らせてみました。 その名も!フローズン甘酒(仮)! さあ、前回の放送では、『食・酒処こずち』の今城さんに フローズン甘酒を飲んでいただきました。 放送では紹介しきれませんでしたが いろんな意見を頂きました~。 作り方のコツとして、手作りアイスクリームのように 「凍らせて~混ぜて、また凍らせて」を何度も繰り返すことや 当日どんな容器で売るのか、どういう提供の仕方をするのか 現場のブースでミキサーを使うやり方や、 アイスのように凍らせておいてディッシャーですくうやり方など 販売方法もいろいろありますからね~…! さあ、貴重な意見を得るために今回おじゃましたのは、 『ケーキのお店 ジョリー』と『和食レストラン 麻希』です。 ![]() 『ケーキのお店 ジョリー』では、田上オーナーから
ご意見を頂きました。「味は美味しい」と評価いただきましたが 「もう少し冷たくして(よく凍らせて)、食感を出した方が良い」 というの改良点を指摘していただきました。 夏祭りでの販売という事もあって、溶けやすいので ある程度凍らせた方が良いという意味と、 アイスクリーム(かき氷)のように崩しながら“食べる”ほうが お子さんたちも楽しいのではというもの。 ![]() 『和食レストラン 麻希』では、マスターの加藤さんに
フローズン甘酒に対する評価をしてもらいました。 加藤さんも「味は親しみやすい」と好評でしたが、 「甘酒の甘さの調整をする必要がある」ということや 「甘酒の味にむらが出ないようにレシピを綿密に」ということでした。 その方が“食べ”やすいのでは!?との意見を頂きました。 3か所のお店、他、多くの方々に試飲していただいた結果、 どうやら“食べる甘酒”としての印象が強く、 この意見を取り入れて改良を進めていくと アイスクリームのような完成形になりそうな予感…。 当初は「ドリンクメニューの開発」というスタートでしたが 結果オーライ(?)でしょうか…。 味の方は今回の試飲企画で大丈夫そうでしたので 販売方法や、どんな形状にするのかなど、 最後の仕上げの部分を固めていきたいと思います! ところで、ゲルル星人はどこへ行ったのだろうか… まあ、そのうちまた出てくる気がするけど。 |
このなまず祭りは、地域の方々で結成された「なまず会」が主催しているお祭りで、
高根沢町大谷地区を流れる五行川の「うなり橋」付近を会場に行われました。
なまず会のみなさんは、五行川のゴミ拾いなどをして、地域の環境保全に努めてきました。
この祭りをきっかけに、来場者のみなさんに川に目を向けてもらいたいという思いのもと毎年開催されています。
今回なまず祭りについて教えてくださったのは、
なまず会2代目会長の吉沢秀友さんです。