[たかね・ざ・わンダフル]2013年10月2日
秋の味覚☆イナゴとりに出かけよう……![]() 私は、虫を素手で捕まえるなんてありえないので、
虫取り網でとりました!! 田んぼの持ち主の方が教えてくれたのですが、 イナゴは朝方、 朝露で体が濡れて動きが鈍くなるので、 イナゴを採るなら朝がとりやすいそうです。 しかし、私たちはお昼ごろにとりにいったので、イナゴの逃げ足が速い速い…… 捕まえようとして近づくと、飛んで逃げてしまい、 稲と同化してどこに着地してのか分からなくなるのです…。 トムがゲットしてニヤリ☆ ![]() ![]() イナゴってこんな姿をしていたんですね~。
肉眼では顔を近づけて確かめる勇気がなかったので、 こうして写真を改めて見ることで再発見。笑 そういえば、イナゴを入れる袋は面白い構造でした。 まず竹の筒を用意し、その先に布製の袋を取り付けます。 採ったイナゴを筒から入れて、袋まで落とすと、 イナゴは這い上がってこられないそうです。 シンプルだけど、実用的なアイテムだなと思いました。 しかし、私たちは竹の筒などなく、 ラップの芯で代用しようと思ったのですがそれも無く、 トイレットペーパーの芯を使って作りました。 悲しいことに、トイレットペーパーの芯は短すぎるため、 イナゴが這い上がってきました………。 Oh no!!!!! 仕方なく、しっかりと袋の口を縛って持ち帰りました。 ![]() この日の成果は50匹ほど。
イナゴの袋を揺すると、カサカサと不穏な音がして、 イナゴが袋に突進しているのが分かります!! イナゴとり、これにて無事終了!! |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年10月2日
イナゴの佃煮をデリバリー!!リポーターのトムこと戸室和亮です。
今回、高根沢で捕獲したイナゴを食べる予定で 調理に挑んだのですが、ゲルル星人と一緒に、 イナゴたちに逃げられてしまい…。 敢え無くイナゴ料理企画失敗。。 ということで、 高根沢町に行って、イナゴの佃煮を買い、 (売っているお店があるんですよ~!!) スタジオの五十嵐さんに届けることにしました! ![]() イナゴの佃煮を食べた五十嵐さんの反応は… ![]() イナゴを食べるという恐怖のあまり、 手も震えるほどの状況でしたが なんとかがむしゃらに口の中へ運び… 「あ・・・!おいしい・・・!」 「なんかエビみたい!」 と、食べるまでに抵抗はありましたが、 味は好評でございました!! これが、高根沢実りの秋 五十嵐さんは人生初のイナゴ実食に、 無事成功しました。 |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年10月2日
~新米まつりで新米ゲット!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 たんたん田んぼの高根沢で採れたお米が大人気! 9月に元気あっぷむらで行われた「新米まつり」の様子を 番組の中でお送りさせていただきました。 ![]() 新米祭り会場では、高根沢町産の
減農薬・減化学肥料のコシヒカリが販売されていました。 普通、お店などに並ぶ際は、「栃木県産」として並ぶため、 こうして地域のブランドで販売されているものを直接買えるのは、 年に一度のチャンス!! やってきたお客さんたちも続々と高根沢米を買っていきます。 元気あっぷむらの駐車場には空きがなくなり、車が行列になるほど。 ということで、なくなる前に早速購入! 10kgの玄米を一袋ゲット!これで高根沢の新米が食卓で味わえる~。 ![]() 今回新米についてのお話も聞かせていただきました。
お話を聞かせていただいたのは、お米を販売した 「台新田ふるさとづくり協議会」会長の古口さんです。 販売したコシヒカリの栽培はとても難しいそうです。 一般的な品種のものより倒伏してしまう可能性が高いため、 肥料の加減を綿密に行っていくという繊細な作業。 手間暇かけてお米を育ててくれているんです。 ![]() 来年も美味しいお米が採れることを祈りつつ、
農家さんたちの苦労、努力に感謝しながら 美味しいお米を頂きたいと思います。 (会場で販売されていた新サンマとともに試食のお米も頂きました!) ![]() |
“イナゴとり”に行ってきました。
私は虫が苦手なので、この企画は流れてしまえばいいなと思っていたのですが、
古寺さんのおっしゃることならば仕方がない!
私とトムはイナゴとりに高根沢に向かいました。
地元の方に聞いたところ、
今から30年ほど前、
その方が小学生の頃よくイナゴをとりに出かけていて、
袋いっぱい700円で売ることができたそうです!
子どもにとって700円は大きな金額ですよね~!
どのようにとるのか聞いたところ、
なんと素手で捕まえるとのこと!
虫取り網ではないんですね。
どこに行けばイナゴがいるのかと思ったら、
高根沢は美しい田んぼが広がる町なので、
その辺の田んぼに行けばすぐ捕まえられるそうです。
さっそく田んぼの持ち主の方に許可をいただいて、
私たちもイナゴとりを始めました。