[今週のプレゼント]2013年10月23日
今週のプレゼントは『タンタン&とちまるくん トートバッグ』!!![]() タンタンととちまるくんがプリントされたトートバッグ♪
今週はこのとってもかわいいトートバッグを3名様に差し上げます。 ![]() A4サイズがすっぽり入る大きさで使いやすさバツグンのこちらのトートバッグ!
いつみん&トムも愛用中!! ![]() 普段使いに・・・エコバッグに・・・キャンパスに・・・
あなたはどんな風に使いますか~? メッセージをいただいた方の中から3名様にプレゼントします♪ プレゼント応募フォームからでもOKです! たくさんのメッセージお待ちしていま~す♪♪♪ |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年10月23日
陸上のカーリング 『ペタンク』今回は、「ペタンク」に挑戦しました。
ペタンクとは、南フランスで生まれた誰でも楽しめる球技で、 陸上のカーリングと呼ばれています。 直径3cmほどの玉(ビュット)を目標にして、 ボールを投げ合い、ボールを目標にいかに近づけられるかを競うゲームです。 ![]() ボールは、鉄製で700gぐらいあります。
コートは15m×4mの広さで、 サッカーやバスケなど他の球技に比べたらコンパクトに楽しめます。 高根沢町の町民広場で開かれた「ペタンクたんたん選手権」に選手で出場しました。 ![]() 左から、ディレクターのハーコ姉さん、私、リポータートム。
3人で1チームです。 トムのスーパーショット! ![]() ビュットのすぐ隣でボールが止まりました!
しかし、その直後相手チームの投球で、トムのボールがはじかれた!! 10mほど先にあるボールにピンポイントで当ててくるなんて驚きました。 そんなこんなで、私たちは0勝2敗で予選リーグ敗退してしまいました; 上手い人は、1、2cm単位でボールを操っていて、 初心者の私たちでは勝てるわけがないのでした……。 地面の凸凹や、ボールの配置、自分自身のコンディションなど、 条件がその都度変わる中で柔軟に対応して、 いかに精度の高いボールを投げられるかが重要なんですね。 奥が深い! 高根沢町は、来年開催のねんりんぴっく栃木で、ペタンクの会場になっています。 ペタンクが気になったかたは、是非今から練習を初めて、一年後のペタンク交流大会 に参加してください。 ![]() ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年10月23日
掘り出し物満載!高根沢町商工会「軽トラ市」リポーターのトムです!!
僕が今日おじゃましたのは、 JR宝積寺駅東口の高根沢町商工会です。 27日(日)に、東口「ちょっ蔵への道」で 『軽トラ市』が開かれるという事で、 商工会の方々がイベントの準備をしているところに おじゃまさせていただきました~! ![]() 高根沢町商工会館には、商工会青年部の方々が
準備で集まっていました!! みんなでピラミッドを組むほどの気合いです! 今回中継では、一番てっぺんの佐藤靖輔さんにお話を伺いました。 ![]() 軽トラ市というのは、軽トラの荷台を売店代わりに、
フリーマーケットのようなことを行おうものなんです。 全国的にも各所で行われている注目のイベントですね~。 高根沢町の活性化のため、開催しようという事になった 今回の高根沢町商工会「軽トラ市」では、 22店舗の軽トラ店が出店予定です!町外からの出店も多いようです。 おもちゃやB級グルメ、ぬいぐるみ、駄菓子、鮎塩焼き、 野菜、から揚げ、ポテト焼きそば、やきいも、ギター、陶器などなど 様々なジャンルのものが販売されます。 ![]() なんと今回、商工会青年部で当日販売するというB級グルメ、
『高根沢きんちゃく』を特別に試食させていただきました~! なんと、お揚げの中にうどんが入っている! これがきんちゃく。醤油ベースですが豚汁風のスープに入っています。 これが実に絶品!この美味しい料理をつくっているのは、 町内の有名なお弁当屋さんで、商工会員でもある『ひろ希』さんです。 この美味しさは間違いない…!是非、当日味わってみてください。 *************************** 『掘り出し物満載!高根沢町商工会<軽トラ市>』 10月27日(日)午前10時~午後2時まで 高根沢町のJR宝積寺駅東口「ちょっ蔵への道」にて ※当日は午前9時から午後3時まで交通規制となります *************************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年10月23日
~どろんこ道場でサトイモ収穫!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 春先から続いている“どろんこ道場”。 高根沢町生涯学習課の事業で、 農作業を通して親子の触れ合いの場をつくろうというもの。 また、そこで行う農作業の経験は子どもたちの糧になります。 春に植えた「サトイモ」の収穫時期がやってきたという事で、 今回は、みんなと一緒にどろんこ道場でサトイモ掘り。 ![]() トトロがバス停で待ってる時に持っている傘のような葉っぱ。
これが、サトイモの葉っぱなんですね~。 水がコロコロ転がるので、子どもの遊び道具にもなります。 また、茎は男の子にとって、ソードと化します。 ![]() さあ、そんなサトイモの収穫の仕方ですが、
茎の根元を掘ってみると、親イモの周りにサトイモが 大量についています。これをポキポキと採っていきます。 折った部分から垣間見えるサトイモの中身は真っ白で綺麗。 ![]() 子どもたちも一生懸命収穫作業をしていました。
台新田ふるさとづくり協議会の方々や白楊高校の学生さんの指導のもと 袋いっぱいにサトイモを詰めることができたようです! ![]() そして、この場所で育ったサトイモは
当日行われた「たんたん祭り」の会場で芋煮として販売されたんです。 甘くてあったかくて、サトイモもトロッとして美味しかった~! どろんこ道場に参加したみんなは、たんたん祭りも存分に楽しみました。 モニュメントの火入れや花火大会も盛り上がりました。 今年のどろんこ道場はこれで終了となりましたが、 来年以降も、また開催されるといいな~。 ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年10月23日
【特設行政相談所開設】10月21日(月)から10月27日(日)までの1週間は「行政相談週間」です。
10月25日(金)は、高根沢町行政相談委員 鈴木 伍郎氏による特設行政相談所を開設します。 国や町などの行政に関する疑問や要望など、お気軽にご相談ください。 日時:10月21日(月)~10月27日(日) 13時~15時まで受け付け 場所:高根沢町図書館中央館 ***************** 問い合わせ 高根沢町総務課 ℡028-675-8101 ***************** |