[今週のプレゼント]2014年2月19日
今週のプレゼントは『にっこり梨を使った 高根沢ロイヤルカレー』!!![]() このカレーをかければ高根沢のお米がモリモリ山盛り↑↑食べられちゃう!
食べて元気あっぷ↑↑寒い冬を乗り切りましょう!! ![]() 今週のメッセージテーマは☆「拝啓 あの頃の君へ」☆
あの頃の自分にあてたメッセージを添えてどんどん応募してくださいね! メッセージをくださった方の中から抽選で2名様に 高根沢町産のにっこり梨を使った「高根沢ロイヤルカレー」の甘口&辛口を セットで2名様に差し上げます♪ ![]() あれ?!「ビート・クルセイダース」?・・・「ダフトパンク」?。。。
|
[たかね・ざ・わンダフル]2014年2月19日
北高根沢中学校 立志式今回は、今月4日に北高根沢中学校で行われた立志式にお邪魔しました。
![]() 栃木にお住いの方なら、中学2年生の時に経験したであろう立志式ですが、
神奈川県出身の私には全く馴染みのないものでした。 立志式は県によって実施状況が違い、 県全域で実施しているのは、栃木、愛媛、宮城、熊本、石川などだそうです。 また実施している栃木県内でも、 地域や学校によって内容が異なるということで、 どんなふうに行われているのか見せていただきました。 北高根沢中学校では「一人一言発表」と言って、 一人ずつ檀上に上がって、将来の夢や目標を述べます。 ![]() ![]() 2年生のみなさんは、それぞれ具体的な目標を持っていて、
まっすぐと前を向いて夢を語る姿は、とてもたくましく堂々としていました。 またその姿を見守る親御さんや先生方の温かい眼差しが印象的でした。 ![]() 多くの方に見守られながら、大きく羽ばたいていくみなさんに期待しましょう。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2014年2月19日
うんまい祭りリポーターのトムです~!!
僕が今日おじゃましたのは、 高根沢町上柏崎にある「元気あっぷむら」です! 今週末22日(土)と23日(日)、イベントがあるとのことで イベントについてのお話を伺ってきました~! ![]() 元気あっぷむらの仁平さんにお話を伺いました。
(恒例の馬の被り物で登場です) 今回二日間にわたって行われるイベントは、 その名も『うんまい祭り』! 元気あっぷむら毎年恒例の冬のイベントです。 地元高根沢産の農作物を使った美味しい特産品や、 地域で採れた食材を使った料理など、 美味しいものが、屋外特設会場に大集合です! 芋煮、焼きそば、お好み焼き、もち、ハンバーグ、 ステーキ、にっこり梨ソースがけ牛串などなど、 地元の素材を使った料理やグルメはもちろんですが、 それに加え、三陸産直送イカ焼き、ホタテ焼きもあります! コーヒーやアイスクリームも出るそうです。 さらに、今回のうんまい祭りは、同時開催のイベントが2つ! まず、【とちぎの農産物安心安全キャンペーン】では、 栃木県産のいちご(とちおとめ・スカイベリー)の試食が。 そして、【たかはら山麓水街道フェア】では、塩谷町から 里芋フライ、焼・水餃子、唐揚げ、ポップコーン。 さくら市の氏家うどん。矢板市の美シャモの串焼き、 モツ焼き、モツ煮などなど、塩谷郡のグルメも登場! 週末時間のある方は、是非一度、元気あっぷむらへ! ********************** 『うんまい祭り』 開催場所:元気あっぷむら 屋外特設会場 高根沢町上柏崎588-1 開催時間:10時~15時 ********************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2014年2月19日
~山崎いちご園で、農業の精神を学ぶ!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 前回に引き続き、高根沢の若手いちご農家、 山崎大輔さんにお話を聞いて、農業に関する知識や 今後の農業に対する精神などを伺ってきました! ![]() 山崎いちご園のいちごは、全て人気の「とちおとめ」! 管理・栽培がしっかりとできるように、品種を統一。 ![]() 冬場の温度管理、肥料の程度には特に気を配っているそうです。
年明け以降、晴れが続いてきたため、収穫は好調でしたが、 その分、いちごたちも栄養が必要になります。 若手のいちご農家にして、さすがはプロ。 目の前のいちごたちに今必要なお世話が何か、というのも、 山崎さんは一目でわかってしまいます。 ![]() そんな山崎さんが育てた今シーズンのとちおとめを、
収穫体験させていただき、そして、特別にごちそうになりました~! みずみずしくて甘い!そして、果肉もジューシーでさわやか。 やはり、摘み立てのいちごは最高ですね~・・・!! そんな山崎さんも、農業大学校を卒業する時までは、 いちごには全く携わっていなかったのだそうです。 卒業するときに、先輩たちの論文「お米と苺の複合経営」 というテーマをヒントに、自ら始めたのだそうです。 お父様の育てる美味しいお米と、山崎さんのいちご。 まさに今、山崎家ではお米と苺の複合経営をしているというわけです。 ![]() さて、もう春がやってくると構える季節になりましたが、
そうなると、畑作業のシーズンが来ます。新規就農者の方も、 準備に取り掛かっていることでしょう。 山崎さんは、「今、若手が農業を頑張らなくてはいけない」と 農業への意気込みを話してくれました。「やる気があるなら、 周りのみんながサポートします」。今は農業も高齢化で、 どんどん若手農家がいろいろなことを任されると言います。 「農業に大切なことは、自分の育てている野菜(作物)を、 しっかり観察することだ」と教えてくれた山崎さん。 今後、若い人たちがどんどん農業を引き継いで、 新鮮で、安心安全な食物を生産できる町が、増えていくことでしょう! ********************** 『山崎いちご園』 代表:山崎大輔 場所:栃木県高根沢町石末778 電話:090-5572-5748 ********************** ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2014年2月19日
【歴史民俗資料館 展示のお知らせ】高根沢町歴史民俗資料館では、現在2つの企画展を開催しています。
●『華の書友会はーと展』 伝統を重んじ、郷土愛をモットーとした女性書家、 約30名の書道の作品が並んでいます。 ●『ひなかざり』 大正から昭和にかけての雛飾り8組を展示しています。 場所:高根沢町歴史民俗資料館 期間:どちらも3月2日(日)まで。月曜日は休館。 開館時間:9時~夕方5時 **************** お問い合わせ 高根沢町歴史民俗資料館 TEL:028-675-7117 **************** |
「高根沢ロイヤルカレー」♪