[プログラム]2014年1月28日
1月29日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2014年1月21日
1月22日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『あなたは長距離派?短距離派?』
持続して頑張るのが得意な人、短期集中で目標を達成する人など、 アナタはどちらのタイプですか。 プレゼント:『五月女農園の 美味しいトマト1箱』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 今月12日に行われた「元気あっぷハーフマラソン大会」 コースの特徴と大会当日の様子をご紹介 ![]() ![]() ![]() |
2014年1月14日
1月15日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『ラッキー♪』
知って得したこと、意外な出会い、思いがけず舞い込んできた幸運など 心躍るラッキー話お待ちしています。 プレゼント:『たんたんCafe番組ステッカー』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ コミュニティーカフェ『花の丘』がオープンします☆ 誰でも気軽に立ち寄れる“縁側”のようなお店づくり ![]() ![]() ![]() |
2014年1月7日
1月8日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『大人♪』
自分や周りの人に対して「大人だな」と思うのはどんな時ですか? プレゼント:高価でまだまだ希少な『スカイベリー 2パック』 ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 今月3日に行われた『成人式』 高根沢の新成人は立派な大人なのか!? ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2014年1月29日
今週のプレゼントは元気あっぷハーフマラソン大会の 『ポンチョ&ウエストポーチのセット』!!先週の<たかね・ざ・わンダフル>でお伝えした
「元気あっぷハーフマラソン大会」♪ こちらの大会参加記念のポンチョ&ウエストポーチをセットで 3名様にプレゼント! ![]() ☆どちらも「The 41st Genki-up Run」のロゴ入りです☆
ウエストポーチには500mlのペットボトルが入りま~す♪ ![]() ポンチョは158.5cmのいつみんも182cmのトムも包んでくれる安心の大きさ♪
![]() 今週のメッセージテーマは『隠れ○○』です。
メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に差し上げます! 高根沢たんたんCafeのメッセージフォーム、プレゼントフォームどちらでもOKです。 みなさん!メッセージを送ってくださいね~!! ![]() さぁ~ランニング&探検に出発~~~!!!
|
2014年1月22日
今週のプレゼントは五月女農園の「トマト」!!![]() 高根沢町五月女農園のおいしいトマトを5名様にプレゼント♪
ナント!!大玉トマト・フルーツトマト・ミニトマトの3種類の詰め合せです! ![]() 今の季節は「トマト鍋♪」にするのもいいですね~☆
今週のメッセージテーマは『あなたは長距離派?短距離派?』です。 さぁ、みなさん!メッセージを送ってくださいね~!! ![]() メッセージをくださった方の中から抽選で5名様に
五月女農園のおいしいトマトを差し上げます!!! |
2014年1月15日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() 今週のメッセージテーマは『ラッキー♪』
知って得したこと、意外な出会い、思いがけず舞い込んできた幸運など 心躍るラッキーエピソードを教えてください!! いつみん&トムへのメッセージも待ってます♪ ![]() メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に
『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。 ![]() ステッカーにいつみん&トムのサインが入ってたらラッキー☆
|
2014年1月8日
今週は「スカイベリー」を3名様にプレゼント!いちご王国 栃木県で生まれた「スカイベリー」☆
「とちおとめ」の後継品種として大注目ですね! ![]() 今週はこの「スカイベリー」2パックを3名様に差し上げます♪
酸味が少なくとっても甘~い!ジューシーで大きい~!! ![]() まだまだ、生産しているいちご農家さんも少なく、
とても貴重な「スカイベリー」☆ 皆さん、食べてみたいですよね~♪ 番組にメッセージをくださった方の中から3名様にプレゼントですよ~!!! ![]() 今日のメッセージテーマは「大人」!
皆さんの「大人」エピソード送って下さいね♪ いつみんの顔がかくれちゃうほどの大きさ(驚) ![]() 「スカイベリー」が大きいのか・・・
いつみんの顔が小さいのか・・・ ![]() |
[たかね・ざ・わンダフル]2014年1月29日
たんたん探検隊が行く ~隠れた名店調査~ 前編今回は、知る人ぞ知る人気シリーズ “たんたん探検隊”をお送りします。
たんたん探検隊は、我々スタッフで結成し、 地元の方々もあまり知らないような高根沢の魅力を調査するというものです。 これまで、城跡を巡ったり、高根沢の伝説の地を調査したり、 時には依頼を受けてカエルの鳴き声を調査などをしてきましたが、 今回は高根沢の隠れた名店を調査します。 まず、我々が訪れたのは…… ![]() 「ちょっとおしゃれな農家のみせ ながれぎ」 果たして何を売っているのか!? 店内にあったのは、流木だった! ![]() 色んな形があり、これは魚みたい! ![]() 中でも一番大きな流木がこれ! ![]() 値段が2万8千円!
流木の値段はピンキリで、 拾ってきたり手入れをする手間を考えて値段がつけられます。 この流木は大きいので、複数人で拾ってきて運ぶのが大変だったため、 少々お高めのお値段ですが、 このお店では2千円ぐらいから流木を買うことができます。 この一番大きな流木は、桜の木の根っこで、 形から推測するに、土に埋まっているのではなく、 岩にへばりつくように生えて、時の流れとともに自然に剥がれ落ちた のではないかということです。 こうしてオーナーの野澤さんから、 流木に隠されたストーリーを聴くことで、 興味がわいてきました。 どんな人が買っていくのか尋ねたら、 華道家がお花をいけるために買ったり、 ショップのオーナーがインテリアとして買っていったりするそうで、 県外からもわざわざお客さんが買いに来るんですって! 今回お邪魔した「ながれぎ」は紛れもなく名店でありました!! 来週もたんたん探検隊は、隠れた名店調査に乗り出します☆ **************** 「ながれぎ」 営業時間:朝10時~夜7時 定休日:月曜日、第3日曜日 電話:028-675-1076 住所:高根沢町石末2529 **************** ![]() |
2014年1月22日
元気あっぷハーフマラソン大会高根沢町では今月12日に
「第41回高根沢町 元気あっぷハーフマラソン大会」が行われました。 日本陸上競技連盟公認のハーフマラソンコースで、 県外からも多くのランナーが記録を取りに参加します。 ハーフマラソン以外にも、2km、5km、10km、 2kmの親子マラソンといった種目が用意されていて、 小さな子供からご年配の方まで、幅広い年齢層の方が参加していました。 参加総数は2200名を超え、会場となる高根沢町町民広場は、 参加者とその応援に駆け付けた家族で賑わっていました。 高根沢の安心安全な食材をふんだんにつかった なめこ汁が無料で振る舞われ、来場者の体を温めていましたよ。 ![]() 皆さん美味しい!と絶賛していました☆
そして緊張のハーフマラソンスタート直前。 トラックには、色とりどりのユニフォームを着たランナーたちが、 ひしめき合うように今か今かとスタートを待っています。 ![]() そして、スタート!! ![]() ランナーは私の目の前を一瞬で駆け抜けていきました。 そして、ゴール地点で待つこと一時間。 一位のランナーが競技場に入ってきました。 一位は、東海大学の 樋口敦紀さんでした。 ![]() 今大会は、青山学院大学や東海大学で走りこんでいる選手が参加し、
この2校で上位を占め、9名も大会新記録を出しました。 参加したいけど、レベルが高くて怖気づいてしまったそこのアナタ! ハーフマラソンの参加資格は「2時間10分以内で完走できる能力のある方」 となっているので、興味のある方は来年の大会へ向けてトレーニングを初めてみてはいかがでしょうか。 ![]() |
2014年1月15日
コミュニティーカフェ 花の丘1月19日(日)からオープンするコミュニティーカフェ『花の丘』を紹介しました。
![]() これは、訪問介護やデイサービスを行っているNPO法人 助け合いエプロンが
新たな試みとしてオープンするCaféです。 室内には県産の木が使われていて、 すがすがしい木の香りに包まれ、森林浴をしているようです。 ![]() ![]() オープンを前に、どんなCaféになるのか伺ってきました。
お話を伺ったのは、こちらの施設をつくられた NPO法人 助け合いエプロン 理事長の菅野さんです。 ![]() コミュニティーカフェとは…
子どもからお年寄りまで障害の有無に関わらず、 誰もがいつでも来てもらえるカフェスタイルの居場所。 普通のCafeとどんなところが違うかというと、 経験豊富なヘルパーさんが「コーディネーター」としてCafeに常にいらしゃるんです。 このコーディネーターが訪れたお客さん一人一人に必ず声掛けをして、 人と人をつなげて孤独にさせないようにしたり、 誰が来ても心地よいと感じてもらえる居場所づくりをしてくれます。 もちろん、一人でのんびり過ごしたい人はそっとしておきますし、 Cafe全体を見渡してお客さんにあった関わりをしてくれます。 一人暮らしのお年寄りなど、何か困りごとがあれば、 コーディネーターに気軽に相談もできますし、 困りごとの解決に向けて、豊富な人脈の中から適切な人材を 紹介してもらうこともできます。 このCafeは「地域の保健室」「ふらりと立ち寄れる縁側」 を目指していると理事長の菅野さんはおっしゃっていました。 このCafeを利用するには、利用料などはかかりません。 コーヒー・紅茶などの飲み物が200円 ケーキセットが400円など、 リーズナブルなメニューが並びます。 Caféとしての利用以外にも、手作り雑貨や野菜の販売を行ったり、 300円で参加できるお教室もあったりして、色んな楽しみの詰め込まれた施設でした。 これだけのものをやるとなると、多くのスタッフが必要となりますが、 近くにお住まいの70代の主婦の方が、Caféの趣旨に賛同して有償ボランティアとして働いてくれることになっています。 オープンを前に、既に多くの方に愛されるCafeになることが期待されます。 気になった方は「おひろめ会」に遊びに行ってみてください。 ********************* コミュニティーカフェ 花の丘「おひろめ会」 日時:1月19日(日)10:00~14:00 場所:コミュニティーカフェ 花の丘 〒329-1207 高根沢町花岡1503-9 電話:028-688-7951 ********************* |
2014年1月8日
成人式今回は、1月3日(金)に、高根沢で行われた成人式にお邪魔しました。
高根沢町では、町外に住んでいる新成人も成人式に出席しやすいようにと、 帰省している人が多い三が日に成人式を開催しています。 みなさん、艶やかな振袖、カッコイイスーツに身を包み、 キリッとした表情で参加していました。 ![]() 「大人とは何か?」「将来の夢は?」とインタビューして回らせてもらったのですが、 これからそれぞれの道に羽ばたいていく新成人の勢い、元気はすごかったです。 ![]() ![]() そして、高根沢の特産品や名産品が配られ、 町のみなさんも成人をお祝いしていました。 ![]() |
2014年1月1日
加藤町長と元気あっぷむらへ行きました。あけましておめでとうございます。
今回は、新年最初の放送ということで 加藤公博高根沢町長にお話を伺いました。 ![]() 「加藤町長が一番好きな元気あっぷむらのメニュー」を食べながら、
高根沢について語っていただこうということで、 町長が選んだメニューは…… 中国料理 青海 の 土鍋あつあつ麻婆豆腐 です。 ![]() ![]() 私は初めて食べたんですけど、
ピリリと辛くて熱々で、 冬に食べたら元気になるメニューだなと思いました。 元気あっぷむらは元旦も休まず営業しています☆ みなさん、ご家族であったか~い温泉と、 美味しいお食事を楽しんでくださいね ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2014年1月29日
「システムソリューションセンターとちぎ」に失礼いたしま~す!リポーターのトムです!
高根沢町の企業におじゃまして、 どんな仕事をやっている会社なのか どんな人たちが働いている場所なのか どんな雰囲気の職場なのか、などをリサーチする企画 「戸室のちょっと失礼いたします」です! 今回おじゃました企業は、高根沢町宝積寺「情報の森」の 『システムソリューションセンターとちぎ(SSCT)』です! ![]() 情報の森の公園エリアの中心に、
大きな“船”のようなガラス張りの建物があります。 そこがシステムソリューションセンターとちぎです! この緑に囲まれた立地により、毎日心癒されながら、 快適な日々を送っているとの事です。 ![]() ここでは、Webサーバーの管理、システムの構築作業、
IT業務のサポート、コンピューターテストなど、 「ITの何でも屋」的な存在なんです。 このSSCTさんは、第3セクターとしての立場であることを生かし、 特定の企業やメーカーにとらわれることなく、 幅広い分野の方々とIT関連の仕事を進めているのです。 ![]() 今回、僕もSSCTの研修室におじゃまして、
研修体験(?)をさせて頂きました。 インタビューに応えてくれた田代さんに研修していただきました~! ![]() 体験したのは、毎日社員さんたちが“指慣らし”や“トレーニング”
として使用するPCのタイピング訓練ソフト。 与えられた課題をタイピングすることで、自分のミスした回数や 不得意なキーの発見をしてくれて、自分のタイピングを啓発できる。 確かに、プログラミングだと1文字間違っただけでアウトですからね~。 こうした鍛練とともに日々活躍してくれている 『システムソリューションセンターとちぎ』は、 創立20周年を迎えたそうです。近年の「スマホ」「タブレット」 などの最新機器の情報セキュリティや啓発へ力を注いで、 さらに、高根沢町や栃木県の活性化にも取り組んでいきたいとの事。 コンピューターのことなら何でもおまかせ! SSCTのみなさんの働き、今後の活躍に期待です!! そして、今の生活は、こうした仕事をしてくれる方々が あってこその便利な生活です。改めて、深く感謝ですね! ********************** 『システムソリューションセンターとちぎ』 ホームページはこちら ********************** |
2014年1月22日
あづま食堂に新ちゃんぽん登場!リポーターのトムです!!
僕が今回おじゃましたのは、 高根沢町宝積寺にあるお食事処『あづま』です。 緑色のスープが特徴の高根沢名物「高根沢ちゃんぽん」が この『あづま』でも味わえるのを、皆さんご存知でしょうか? その高根沢ちゃんぽんの新バージョンが登場したという事で 今回お店で味わってまいりました!! ![]() いつも笑顔でもてなしてくれる「笹崎」さんにお話を聞きました。
今回登場した新しいメニューはズバリ、「高根沢ちゃんぽん<白>」!! ![]() 海鮮ダシに豆乳とコーンクリームを使用したマイルドなスープ。
病み付きになる濃厚さもあります。麺との相性も良しです! 元気あっぷむらの高根沢ちゃんぽんとは違って、海鮮の具も入ってます。 そこに地元の野菜がたっぷりトッピングされています。 小松菜の緑とコーンの黄色が鮮やかです。 ![]() 深みのある味にほどよい香りもあり、コショウによって
食が進むようにうまい具合に調味されています。 これは長距離リピート(ハマりそう)です!! お食事処『あづま』のスタッフの皆さんは、一見クールですが 料理への情熱は燃えています。より良いものを作って 町おこしへの第一歩を踏み出しています!! これからの挑戦や展開が非常に楽しみなお店でもあります。 そして、他のメニュー(丼物やうどんなど)も安心する美味しさ! 是非一度、『あづま』へ足を運んでみてはいかがでしょうか? ************************** 『あづま食堂』 場 所:栃木県高根沢町宝積寺2321-25 電 話:028-675-1007 定 休 日:木曜日 ************************** ![]() |
2014年1月15日
mama Kitchen(ママキッチン)リポーターのトムです!!
僕が今回おじゃましたのは、 高根沢町宝積寺の『mama Kitchen(ママキッチン)』! 去年11月半ばにオープンして以来、町の方の間で噂に。 美味しい唐揚げ屋さんなんですって~! ということで、お店について詳しくお話を伺ってきました。 ![]() お話を伺ったのは、店長の菱沼さんです!
ママキッチンでは、唐揚げをはじめ、お弁当、 お惣菜、スープなどのテイクアウトができるんです。 ![]() 僕が注文したのは、「からあげ弁当」(500円)!
サクサクでスパイシーなビッグ唐揚げが入って ボリューム満点なお弁当。本日のお惣菜も入ってます。 さらに、50円プラスで五穀米にも変えることができますよ! 特製のタレに2~3日じっくり漬け込んで、 味をしみこませた鶏肉を、香ばしい衣で包み込む。 最高のから揚げ弁当ですよ~。「今日はどうしても料理できない・・・」 「自分で作る時間がない・・・」なんてときに、 こういったお弁当は助かりますよね~!! ![]() 2月頭には、甘酢唐揚げの“恵方巻き”も販売するそうですよ!
ママキッチンはオープンして2か月がたちましたが、 町民の方からも好評で、徐々に人気が上がってきているようです。 是非あなたも一度、ママキッチンのから揚げやお惣菜、 味わってみてはいかがでしょう?? **************************** 『mama Kitchen(ママキッチン)』 店の場所:栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2331-22 電話番号:028-688-7362 営業時間:午前11時~夜7時まで 定 休 日:毎週水曜日と第2土曜日 **************************** ![]() |
2014年1月8日
Seana Cafe(シーナカフェ)リポーターのトムです!
今日はなんかいつもと違う気分! その理由は・・・ なんと!本日1月8日にオープンのお店におじゃましたから! そのお店とは、高根沢町宝積寺の『Seana Cafe(シーナカフェ)』! 宇都宮から鬼怒川の橋を渡り、真岡方面への分岐へ進み、 右手側に、<野中ぶどう園>への看板があります。 そこを入ってクネクネと奥へ進んでいくと、 野中ぶどう園のすぐ隣にあるログハウス風の建物があります。 そこが、シーナカフェです! ![]() お店についてお話を伺ったのは、オーナーの齋藤さんと、
スタッフの野中さんです。笑顔で迎えてくれました~! 和風と洋風の木材を組み合わせた独特な建築、 店内の雰囲気も、森系のオーラが空間を彩ります。 薪ストーブが温かかった~・・・! ![]() 僕は、「シーナコーヒー」を頂きました。
お店オリジナルのブレンドコーヒー。 コクのある味ながらにして、ブラックでもスッキリした味わい。 色も透き通るような黒で癒されます~。 ![]() さらに、このお店ではスイーツやフードも楽しめます。
パティシエールの千葉さんのお店「mitsumame」特製の 手作りケーキや、トーストが贅沢に楽しめます。 ピザトーストやホットドック、バタートースト、 その他にも絶品の本日のスープも楽しめます。 新年早々、いい隠れ家を見つけてしまいました~。 少し道の奥にある名店なので、こっそり楽しむには最高です!! ![]() ***********************
『Seana Cafe(シーナカフェ)』 場所:高根沢町宝積寺1743-1(野中ぶどう園隣り) 電話:028-680-1826 時間:10:00~17:00 定休:日曜日 *********************** 今日はオープン日だというのにお店も大盛況。 皆さんフードやスイーツ、そして温かい飲み物を楽しんでいました。 アナタも是非、シーナカフェを探してみてくださいね~!! ![]() |
2014年1月1日
お正月の風景 その1お正月といえば、年賀状ですね☆
素敵な新年のメッセージを高根沢町の方から沢山いただきました ![]() あたたかいメッセージ、ありがとうございました。 そして、正月らしさを味わうには… 正月遊びが欠かせませんね☆ ![]() 高根沢町のマスコットキャラクター タンタンとモモタンの羽子板を作ってみました。 ![]() 羽子板は打つ面積が小さいから、ラリーを続けるのが意外と難しいですね; |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2014年1月29日
にっこり梨の新商品を開発中!!古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 高根沢町の美味しい“にっこり梨”を使った にっこり梨製品を、これまでも紹介してきましたね~。 高根沢町役場の「にっこり王子」こと代田さんが 元気メニュー開発プロジェクトと並行して進めてきた にっこり梨製品開発、今回は役場産業課の小堀さんが 新たな製品開発に取り組んでいるとの事で、 進行状況を伺ってまいりました! ![]() 今回、開発中の高根沢のにっこり梨製品とは、コレ!! ![]() にっこり梨ピューレの入った、プリン!です! 北海道の有名な某プリン製造メーカーとのコラボ。 北の大地で生まれたタマゴ・牛乳と、 緑の大地、高根沢のみずみずしいにっこり梨の融合です。 濃厚かつ優しい甘さ、そして後味ひく梨の風味。 とてもクリーミーな口当たりで、口の中でとろける~・・・! 梨の絶妙な風味を利用しているという事で、 カラメルソースなどは現段階では使われておらず、 プリンそのものの美味しさが楽しめました。 しかし、このスタイルも今後改良されていくのかもしれません。 梨の風味がまだ微かな感じに調整されていたので、 味覚や好みによってこの点は改良が必要かもしれません。 さあ、このにっこり梨のプリンは、一体どんな形で、 高根沢の一押しメニューとして販売されるのか、 今後の展開に、期待しましょう!! ![]() |
2014年1月22日
~トマト農家で、トマトの収穫体験!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 今回は、冬の間に栽培される“トマト”! この収穫作業を経験してレベルアップすべく、 高根沢町4Hクラブの五月女さんのハウスへワープ!! ![]() 自動で開く屋根、土を使わない水耕栽培設備、
田園に囲まれた地帯の中にドーンと大きなハウス。 その中で育つトマトは見事な成長ぶりでした~! ![]() 一般家庭で親しまれている“レイヨウ”という
王道と、フルーツトマト、ミニトマトの3種類を栽培。 農家へ転職して4年という五月女さんは、 「まずはしっかり質のいいトマトづくりに励む」と、 今後の展開へ向けての土台づくりに気合十分。 ![]() 収獲の際は、他のトマトに傷がつかないよう、
ヘタの根元をきっちりカット。 収獲するトマトは、しっかり色づいて熟したものを採る。 コンテナに入れる前にしっかり磨くことも忘れないとのこと。 元々は、飲食店に勤めていたという五月女さん、 素材へのこだわりもお持ちで、美味しいものを みんなに食べて欲しいという気持ちで、 日々、新しいことにチャレンジして行きたいと話してくれました。 <五月女農園>の今後の挑戦が楽しみですね!! *********************** 五月女農園のホームページはこちら *********************** ![]() |
2014年1月15日
~高根沢の柚子を探れ!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 高根沢町台新田地区に、柚子の木があるのを知っていましたか? 高根沢の農業というと、田んぼのイメージが強いので、 お米や麦などが昔ながらの作物ではあるのですが、 さらに、柚子もその一つに含まれるようです。 高根沢町の柚子について詳しく探ってみました。 元気あっぷむらの奥をさらに登ると、 小高い丘のような土地に辿り着きます。 それが台新田地区。その南北に通る“辰街道”沿いには、 幾つか柚子の木が目立ち、この時期でも色鮮やかな柚子が まぶしいくらいに実っています。 ![]() そんな中、一帯に200本ほどの柚子の木を栽培するのが、
古口アキオさんチヨコさん夫妻のお宅です。 今回お話をしてくれたのはチヨコさん。高根沢の柚子の 意外なお話を知ることができましたよ~。 ![]() その昔、奥州征伐のときに、八幡太郎義家が辰街道を通り、
その時にいた兵士が捨てた柚子から、木が育った、という伝説を 古口チヨコさんの曽祖父がよく言っていたとのことです。 つまり、結構昔から台新田には柚子の木があったのだそうです。 現在、茂木や足利、大田原でも盛んな柚子栽培は、 この台新田で育つ柚子を見て、広まっていったのだという説も。 以前から、高根沢では柚子が育っていたんですね~。 栃木の柚子栽培のパイオニアだったのかもしれません。 そう考えると、高根沢で絶やすことはできない、 農作物の一つとして、この柚子を大切にしたいものです。 |
2014年1月8日
~今年のスカイベリーの味は!?~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 昨年から、栃木の新しいイチゴ 「スカイベリー」が登場したのを、みなさんご存知ですか? “とちおとめ”の後継品種として『最強のいちご』と謳われています。 今年のスカイベリーはどんな味なんでしょう? ![]() 2013年、高根沢町では、たった1件の農家さんが育てていただけでしたが、
今年の試験栽培者は4名にまで増えたのだそうです。 今回、そのスカイベリーを試験栽培している農家「仲山」さんの ハウスへおじゃまさせていただきました。 ![]() 仲山さんが育てたスカイベリーは色鮮やかですくすく育っていました。
とちおとめの真っ赤な色に比べると、スカイベリーは朱色っぽさがあり、 形も迫力があり、見た目もとても美しいです。 仲山さんはスカイベリーを今年度から栽培を始めた農家さんですが、 さすがはプロ。形良し、ツヤも良し、そして味もあま~くて そして大玉(7~8cm)で最高のスカイベリーでした! ![]() スカイベリーは食感が独特。みずみずしさ度が他のイチゴに比べ高く
果肉がまるで桃のような柔らか食感。酸味が少なめで甘味が贅沢! 今年度が試験栽培最後の年という事で、 来年度からは本格的に育てる農家も増えていくと思われます。 スカイベリーは、病気には強いと言われているようですが、 まだデータも浅いため、“あまおう”を超えるためには 努力をしなければならないと仲山さんはおっしゃっていました。 これから、栃木の代表「期待の星」として、スカイベリー栽培に 魂を込めて取り組んでいく農家さんたちにエールを!! これからのスカイベリーの活躍に期待したいと思います。 ![]() |
2014年1月1日
お正月の風景 その2正月遊びといえば、凧揚げも欠かせません!
![]() 一人が凧を持って、もう一人が走る! ![]() ![]() 高根沢の大きな空に無事凧が揚がりました。 2014年もいい年になりそうです☆ ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2014年1月29日
【高根沢町図書館で行われる『リサイクル市』】毎年恒例の 本のリサイクル市を今年も開催します。
掘り出し物の本・雑誌がたくさん並び、気に入った本を無料でお持ちいただけます。 会場には「愛の基金」の募金箱を設置しておりますので、ご協力お願いいたします。 日時:2月1日(土)午後1時~5時 2日(日)朝10時~午後3時 会場:高根沢町図書館中央館 2階のアートホール *駐車スペースが50台分しかありませんので、お車は乗り合わせてお越しください。 **************** お問い合わせ 高根沢町図書館中央館 TEL:028-675-6531 **************** |
2014年1月22日
【うつのみやでスポーツレクリエーションに親しもう!】こたつで丸くなっていないで、家族みんなで体を動かしませんか。
1月26日にオリオンスクエアで、多彩なスポーツレクが楽しめます。 リンク栃木ブレックス、栃木SC、宇都宮ブリッツェンによるスポーツ教室など内容盛り沢山です。 会場では、ご当地カレーの食べ比べもやっていて、高根沢町からはにっこり梨を使った「高根沢ロイヤルカレー」が出品されます。 日時:1月26日(日)朝10時30分~午後3時 会場:オリオンスクエア(オリオン通り) **************** お問い合わせ 高根沢町産業課 TEL:028-675-8104 **************** |
2014年1月15日
【プロポーザルたかこう2014】平成25年度 栃木県立高根沢高等学校 課題研究等発表会を行います。
商業科3年生の「課題研究」の発表をはじめ、 普通科生徒による「理科研究」「インターンシップ体験報告」などの発表も行います。 生徒さんたちの学びの成果をぜひ見に来てください。 日時:1月16日(木)午後1:00~午後3:00 場所:元気あっぷむら 1F多目的ホール **************** お問い合わせ 栃木県立高根沢高等学校 TEL:028-676-0531 **************** |
2014年1月8日
【みんなの年賀状展】新年を楽しく彩る 工夫を凝らした年賀状が
高根沢町歴史民俗資料館に展示されます。 高根沢町にお住いの方を中心に募集をかけ、 心のこもった素敵な年賀状が集まりました。 展示期間:1月10日(土)~26日(日) 場所:高根沢町歴史民俗資料館 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:月曜日 **************** お問い合わせ 歴史民俗資料館 TEL:028-675-7117 **************** |
素敵な隠れスポット、隠れた名店、隠し味、隠し芸、隠し財産など
隠れているものについてメッセージお待ちしています。
プレゼント:『ランニングや探検が捗る ポンチョ&ウェストポーチ』⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
たんたん探検隊 ~隠れた名店調査~
地元の方も足を踏み入れたことが無い店に潜入!