[プログラム]2013年11月26日
11月27日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2013年11月19日
11月20日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『私 育ててます』
子ども、植物や動物、部下、考える力など 育ててるものって意外にある!? アナタが育てているものについて教えてください プレゼント:『タンタン&とちまるくん トートバッグ』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 多肉植物と毛糸を組み合わせたインテリアが話題 宝積寺バイパス沿いにある『カンキチ工房』 ![]() ![]() ![]() |
2013年11月12日
11月13日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『きらきら☆イルミネーション』
これまでに見たイルミネーションで特に素晴らしかったもの、 家でもこんなイルミネーションを飾っている、 彼女と一緒に見に行ったな~という思い出など、 イルミネーションに関するお話聞かせてください。 プレゼント:『たんたんCafe 番組ステッカー』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 宝積寺駅東口のイルミネーション☆ 唯一無二の構造で、とっておきの美しさをお見せします! ![]() ![]() ![]() |
2013年11月5日
11月6日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『やる気スイッチ入りません!!』
やることは沢山あるのに、気づけば何もせず3連休を終えていた…。 アナタのやる気出ないエピソード、またやる気スイッチを 入れる良い方法があれば教えてください。 プレゼント:『手塚梨園の甘くて大きな にっこり梨』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 町民の安全を守る『高根沢消防署』にお邪魔します! 救急車の中も見学させてもらいました☆ ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2013年11月27日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() 今週のメッセージテーマは『あ、こんなところに!』
あなたの再発見エピソードを教えてください。 いつみん&トムへのメッセージも待ってます♪ ![]() メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。
![]() 『あ、こんなところに!』・・・サイン入りステッカーが!!!
|
2013年11月20日
今週のプレゼントは『タンタン&とちまるくん トートバッグ』!!A4サイズがすっぽり入る大きさで使いやすさバツグンのトートバッグ!
今週はこちらのトートバッグを3名様に差し上げます。 ![]() タンタンととちまるくんがプリントされたトートバッグ♪
いつみんが持つと・・・ ![]() とってもキュート♪
トムが持つと・・・ ![]() とってもクール☆
アナタが持つと・・・◎◆☆ ぜひ、素敵に使ってくださいね! メッセージをいただいた方の中から3名様にプレゼントします♪ プレゼント応募フォームからでもOKです! 今週のメッセージテーマ「私 育ててます」エピソードやいつみん&トムへのメッセージお待ちしていま~す♪♪♪ |
2013年11月13日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。
![]() 今週のメッセージテーマは『きらきら☆イルミネーション』!!
イルミネーションに関するきらきらエピソードお待ちしています♪ いつみん&トムへのメッセージでもOKですよ! ![]() あなたからのメッセージをいつみん&トムも瞳を『☆きらきら☆』輝かせてお待ちしていま~す♪
![]() キラキラ・・・ギ、ギラギラ?!
|
2013年11月6日
今週は手塚梨園の大きな大きな「にっこり梨」!!![]() 栃木県の自慢のひとつ、甘くて大きな梨「にっこり」♪
こちらは、お正月の頃まで味わうことができるそうです。 今週は手塚梨園さんから「にっこり」2個入りを3名様にプレゼントします! ![]() ひとつで1kg以上の重さがあっていつみんの顔よりも大きな梨です♪
一人では食べきれないかも・・・!? ぜひ、ご家族やお友達との団欒に皆さんで楽しんでくださいね!! ![]() 手塚梨園さんの「にっこり」がほしい!という方は今すぐメッセージフォームもしくはプレゼント応募フォームからご応募くださいね。
ぜひ、メッセージも添えてくださいね♪ たくさんのご応募おまちしていま~す!!!!! |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年11月27日
たかねざわマルシェ今回は、高齢者介護施設『宝夢』で行われたイベント“たかねざわマルシェ”にお邪魔しました。
このイベントは今月17日日曜日に行われ、 県内で人気のCaféや雑貨屋さんが20店ほど出店しました。 高根沢町内外から400人以上のお客さんが来ました。 ![]() 次々にお客さんが来て、すごい賑わいでした。 写真の方は、高齢者介護施設『宝夢』のスタッフで、 このイベントの実行委員長の伊澤さんです。 ![]() 「高根沢町を盛り上げたいという思いでこのイベントを始めました。
宝夢はまだ出来たばかりの新しい施設で知名度もないですし、 地域の方にお世話になっていかなければならない施設なので、 地域の方に楽しんでいただきたい、恩返しをしたいという思いです。」 と語ってくださいました。 会場には、心躍る雑貨がたくさん並んでいましたよ。 ![]() ![]() 訪れる人みなさん楽しそうで、 私たちみんなに元気をくれた介護施設でした。 この高根沢マルシェ、次回は来年4月開催を予定しています。 より楽しく、パワーアップしたイベントになると思いますので、開催を楽しみにしていてください。 最後に『宝夢』の施設内の写真を。 イベントだけじゃなくて、普段からおしゃれな介護施設なのでした。 ![]() |
2013年11月20日
カンキチ工房オリジナル☆毛糸のコケ玉づくり今回は、高根沢町宝積寺バイパス沿いにある『カンキチ工房』にお邪魔しました。
こちらのお店では、植物を基調としたオーナー手作りの雑貨が並び、人気を集めています。 中でも“毛糸のコケ玉”は、様々な雑誌で取り上げられたり、 映画プラチナデータにもセットの小道具として登場して話題になりました。 そんな毛糸のコケ玉を自分で作れるワークショップがあると聞いて、体験にいってきました。 教えてくださったのは、カンキチ工房の大金久美子さんです。 ![]() ちなみに手に持っているのが、例の毛糸のコケ玉ですよ!
温室には様々な種類の多肉植物が並んでおり、 ワークショップでは、その中から自分の好きなものを3つ選んで、 毛糸のコケ玉を作ることができます。 私は悩みに悩んで、この3つにしました! ![]() 多肉植物をポットから出して、土をおとし、 根をティッシュで包んでまとめたら、 その周りにミズゴケを被せて玉状にします。 そこに自分の好きな毛糸を巻いて、 ミズゴケが見えなくなるまでグルグルと巻きつけていきます。 ![]() こうしてできたのがこちら☆ ![]() どれもかわいいー!!!
愛着がわいてきて、ペットのように思えてきました。 この毛糸のコケ玉は、お世話も簡単! 水やりは10日に一回ほどOKで、 毛糸玉の部分を触ってカチカチに固くなっていたら、 中のミズゴケに水が無くなってきた証拠。 毛糸玉を水を張ったボールなどに入れて、 水を染み込ませます。 私も作りたいという方は、カンキチ工房に直接お邪魔するか、 人数が集まれば出張の教室も開いてくれます♪ 料金は3000円で3つつくることができ、 時間は一個あたり15分ほどで完成します☆ みなさんも、毛糸のコケ玉を身の回りに置いて癒されてみてはいかがでしょうか? ********************** 『カンキチ工房』 open 10:00-18:00 close 木曜日、第二水曜日 高根沢町宝積寺1856-1 (宝積寺バイパス沿い。ドッグランカフェ隣り) TEL:028-675-7800 ********************** ![]() |
2013年11月13日
ちょっ蔵広場 イルミネーション高根沢町宝積寺駅前のちょっ蔵ホールでは、
11月17日(日)からイルミネーションが楽しめます。 こちらのイルミネーションの特徴は、楽器を持った人形が並び、 オーケストラのようになっていて、タイトルが「光響楽団」☆ 素敵な名前ですよね(^^) インタビューに答えてくださったのは、 イルミネーションをプロデュースし、製作をしてきた ちょっ蔵広場マネージャーの寺田さんです。 ![]() この日は、職業体験で阿久津中学校の生徒さんたちも 制作を手伝いに来ていました。 ![]() より美しいイルミネーションを作るため、 不織布使ったことがこのちょっ蔵ホールならではの演出。 ![]() ![]() これによって、しっかりと人の形に見えるため、
昼間ライトが付いていない時間でもオブジェとして 楽しめるものに仕上がっています。 そして夜は、このカラー不織布の下でLEDが灯るので、 不織布の淡い色がぼんやりと光って、 他のイルミネーションとは違う淡い色の濃淡が楽しめます。 ちょっ蔵広場のイルミネーションは、 2008年に7体のモニュメントから始まり、 毎年改良を加え数を増やしていき、今年は30体ほどが並ぶ予定です。 これらに光がともった時、どんな風に見えるか気になりませんか? 是非みなさんご自身の目で、その美しさを確かめに行ってください。 ********************* ちょっ蔵広場イルミネーション『光響楽団』 場所:宝積寺駅東口 ちょっ蔵広場 (高根沢町宝積寺2416) 期間:2013年11月17日(日)~2月末 点灯時間:日没から夜10時まで ********************* |
2013年11月6日
高根沢消防署今回は町の安全を守る「高根沢消防署」にお邪魔しました。
![]() みなさん、凛々しくてカッコイイ敬礼ですね。 実は、消防官の方は「消防グループ」と「救急グループ」に分かれていて、 その名前のとおりに担当が分かれます。 救急グループの方は、要請があるとこの救急車に乗って出動します。 ![]() 車内には、人の命を救うために必要な機器が機能的かつ効率的に沢山積まれていました。 ![]() ![]() このストレッチャーは、力を使わずに引き出す事ができ、
自動的に足が出てきて、まるでトランスフォーマーの世界が展開されているかのようでした。 寒くなってくるこの時期、消防車や救急車の出動件数が多くなるそうです。 高根沢消防署には、年間800件以上の救急車の要請があり、 今年は既に700件近く出動しているということです。 多くの人の命を助けるため私たちにできることは、 一人一人が救急車の適正利用につとめること。 昼夜問わず私たちの安全を守ってくれている消防官さんに 不要な出動はさせられません。 本当に助けを必要としている人の元へ出動できるようにしたいですね。 |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年11月27日
「森山産業株式会社」に、失礼いたしま~す!リポーターのトムです!
今回から始まった謎の企画、 「戸室のちょっと失礼いたします」。 このシリーズでは、高根沢町の企業におじゃまして、 どんな仕事をやっている会社なのか、 どんな雰囲気の職場なのか、などをリサーチする企画。 今回は、町づくりにも貢献されている、 「森山産業株式会社」に失礼させていただきました~。 ![]() 会社についてのお話を伺ったのは、常務取締役の中澤さんです。
工場長や、現場スタッフさんたちも、いろいろ教えてくれました! 森山産業さんは、明かりの基礎となる「光源」をつくっています。 今年で創業54年目だそうです。 自動車部品用小型電球や、ビルや店舗、一般家庭などに使用するLED照明の 製造・開発に日々励んでいるんです。 ![]() 中でも、森山産業オリジナルの、「LEDs基盤」は、 従来のプリント基板に代わる暑さ0.2mmの金属基板で、 折ったり曲げたり切ったりしても使えるという斬新なもの。 デザインフリーのLED基盤として、いろいろな業界から 注目を浴びているそうです。 ![]() そんな森山産業さんのスタッフさんたちは、皆さん生き生きしていました。
それぞれの役割、一人一人の力が引き出され、立派な製品が 出来上がっているんですね~。「多能工化」というシステムを20年以上前から とっているそうで、1つの仕事を複数の人ができるようにするというもの。 つまり「安心して休めるようにしよう」という合言葉につながるわけです。 同じ職場の中での信頼関係も、一段と厚いものに感じられました。 高根沢町の一企業として、町づくりにも意識を置いて、 日々、仕事に励んでいきたいとの事でした。 企業として単に利益を追求するだけでなく、 社会へ与える影響にも目を向けながら発展を目指したいとのこと。 ![]() 光源メーカーとして、高根沢町から日本全体へ、
明るく、美しく、照らしてくれるんじゃないかと思います! ******************** 『森山産業株式会社』 栃木県高根沢町宝積寺2388 ホームページはこちら ******************** |
2013年11月20日
きらきらフェスタ2013リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたのは、 高根沢町石末にある町民ホールです! 次の日曜日24日に、こちらで行われるイベント 『きらきらフェスタ』についてお話を伺いました~! きらきらフェスタは、高根沢の毎年恒例のイベント。 町内の小学生から高校生の学生のみんなによる、 ステージパフォーマンスイベントなんです。 会場となる町民ホールは収容800人という大きな会場。 ![]() ![]() 今回、イベントについてお話を伺ったのは、 きらきらフェスタ実行委員のみなさんです。 みなさん、当日へ向けて準備に取り掛かっているようでした。 この日へ向けて、練習を積んできたパフォーマンスは、 和太鼓、ヒップホップ、合唱、クラリネット5重奏、 サックス4重奏、フルート3重奏、金管8重奏、合唱などだそうです。 どんなステージになるのか、楽しみですね~! 高根沢の学生たちの、キラキラ輝くステージをお楽しみに! 多くの方のご来場、お待ちしております。 ************************* 『きらきらフェスタ2013 ~キミもワタシも主人公~』 日 時:11月24日(日)12時30分開演 場 所:高根沢町町民ホール 入場料:無料 ※当日のボランティアスタッフ募集中です。 ●問合せ先● 高根沢町 生涯学習課 ℡:028-675-3175 ************************* ![]() |
2013年11月13日
広島風お好み焼き『柚木(ゆず)』リポーターのトムです!!
僕が今日おじゃましたのは、 高根沢町台新田地区にある広島焼きのお店 『柚木(ゆず)』です!! ![]() 小高い里山の上の隠れ家チックなお好み焼き屋さん。
店内は、土間で、吹き抜けになっていて天井も高い! 居心地のいい空間です~。 ![]() そこで毎日美味しい広島焼きを焼いてくれているのは、
お店の代表、古口ちよこさんです。 娘さんが広島にいるという事をきっかけに、 “オタフクソース”の株式会社で広島焼きの研修を受け、 お店を開いたのだそうです。 ![]() 古口さんの焼いてくれるお好み焼きのサイズはBIG!!
最高な大きさです。広島出身のお客さんも驚くそうです。 「本場の2倍はある」とおっしゃっていました。 味もマイルドでクリーミー。優しい味わいです。 これだけの量を食べても飽きずに食べきることができます~! ![]() 平日のお昼時から、お店にはたくさんのお客さんが。
皆さん満腹で大満足の笑顔を見せてくれました。 夜は、宴会などで賑わうそうですので、 これからの忘年会シーズン、ひっそりゆったり、楽しんでみては? *********************** 『広島風お好み焼き<柚木(ゆず)>』 場所:栃木県高根沢町亀梨508 電話:028-676-2521 営業:11:00~14:00 17:00~21:00 定休:木曜日 *********************** ![]() |
2013年11月6日
木版画展~愛しき風景~リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたのは、 高根沢町歴史民俗資料館です。 新しい企画展が開催されています。 『木版画展~愛しき風景~』です! 高根沢に住む日本版画院同人の高倉浩三先生が主催となり、 総勢27名の木版画作品が集められていました! ![]() 芸術の秋も佳境・・・、でもまだアートが楽しめます!
むしろ、ちょっと寒くなってきたときに見ると、 心も敏感になっているというか、 なんだかいつにも増して感性が刺激される気もします。 ![]() 数々の作品の色鮮やかさに感動。
普通、木版画というと白黒のイメージをする方も多いと思いますが 雰囲気のある作品たちは、色とりどりでした。 ![]() これは、色が違う部分はそれぞれ別の板で刷るんだそうです!
ただでさえ細かい作業なのに、それを何枚にも分けて彫刻。 写実ということで、下書きのスケッチとかも 丁寧にやっていかなければいけません。 もはや職人の域ですね~。 ![]() 高倉先生の作品『川辺の蔵』(奥)と出品者の海野さんの『雪解け』(手前)。
水面の表現が凄かった・・・。遠くから薄目で見たら、 まるで写真みたいに見えます・・・。 是非、生で観てほしいです! この版画展は、12月1日(日)間で開催。 入場無料なので、気軽に足を運んでみてください。 ****************************** 『木版画展~愛しき風景~』 期 間:12月1日(日)まで 開催場所:高根沢町歴史民俗資料館 開館時間:午前9時~午後5時まで 入館料 :無料 休館日 :月曜日 ****************************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年11月27日
~こんにゃく芋を使ってこんにゃくをつくろう!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 こんにゃく博士の鈴木まさる先生からのお知らせがあった。 「6月に植えたこんにゃく芋が、ついに収穫時期を迎えた」という事で、 中柏崎の森の中にある畑に行って、収穫してきたのです! それから1週間、乾燥させたこんにゃく芋を使って 高根沢町びれっじセンターの調理室で、こんにゃくをつくる! 鈴木まさる先生は、こんにゃくづくりのベテランということで つくり方を教えていただきました。 ![]() こんにゃく芋がどうやってあの「こんにゃく」になるのかというと、
水を加え芋を摺り、おかゆ状になったところに、 水酸化カルシウム(石灰)を入れることで凝固する。 ![]() そして、それを煮ると、さらにしっかり固まり、お湯からあげて
半日~1日ほどねかせると成熟して美味しく食べられるんだそうです。 手間暇がかかるのと、蕎麦打ちと同じような「微妙な調整」が必要なのが 難しいところなんだそうです。 ![]() 今回こんにゃくづくりに挑戦してみたところ、
凝固剤を入れてから全体になじませる作業は、 意外なスピード勝負がハラハラしました~! 混ぜている途中から、手応えが出てくるように、 素早くこなさないとすぐに固まってしまうんです。 すりおろした芋の質感をみるのもなかなか難しかったです。 ![]() 落ち着いた作業を無事こなすことができたおかげで
美味しいこんにゃくをつくることができました~! 今回は刺身こんにゃくにして食べましたが、 おでんや、けんちん汁、みそ田楽なども楽しんでみようと思います! ![]() |
2013年11月20日
~こんにゃく芋を収穫!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 こんにゃく博士の鈴木まさる先生からのお知らせがあった。 「6月に植えたこんにゃく芋が、ついに収穫時期を迎えた」という事で! 中柏崎の森の中にある畑に、行って、収穫してまいりました! ![]() 傷つけないように、丁寧に掘り起こしました~!
(協力してくださった、なまず会の板橋さん<左>) 大きなスコップ、“さぶろー”と呼ぶ人もいますね。 それで、一気に収獲~! ![]() 成長したこんにゃく芋には、子イモがつくということで、 頑張って探してみました~! ![]() 結果、10個前後の子イモを発見。
この子イモが育って、また親イモになるんですね~。 こんにゃくに加工できる大きさになるには、2~3年かかります。 手間暇かけなければならないという事ですね! ![]() そしてもちろん、親イモも立派に育ってくれていましたよ~。
これなら、こんにゃく作りに利用できそうです。 そんなわけで、来週の放送では、鈴木まさる先生と、 こんにゃく作りをすることになりました。お楽しみに~! どんなふうに作るんだろう・・・ワクワクしますね! |
2013年11月13日
~菊の会の方々から学んだ、栽培の精神!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 11月3日~11日まで、元気あっぷむらで行われていた、 『菊花展』の会場へ行ってきました。 日々、菊の栽培に励んでいる「高根沢町菊の会」の方々に 菊の栽培についてお話を伺いました。 菊の花の栽培は、この秋の時期に落ちる葉っぱから 腐葉土をつくるところから始まるんだそうです。 そう考えると、一年中栽培を続けていくんですね~。 ![]() 一年かけて育てられた菊の花たちはとても立派なものでした~。
黄色、薄紫、白などの大きな菊の花や、ピンク色の美しい盆栽も 会場で楽しむことができました~。 大きなものは、150センチを超える高さのものまで!! ![]() ![]() ![]() 菊の会会長の小堀さん、会員の野沢さんがお話を聞かせてくれました。
大きく育てるため、そして、美しく「いい花」を育てるには 「毎日、花と会話をしながら、子育てをするように接する」。 言葉では、サラッといえることかもしれませんが、それは大変なことです。 「つくった人の心が花に表れる」と、菊への愛情を語ってくれました。 それぞれの品種によって、肥料のあげ方を変えたり、 使う肥料を変えてみたり。余分な茎を剪定したり、 菊そのものの力を引き出し、強い根っこをたくさん持たせるため 水を上げるタイミングも、慎重に見計らっているんだそうです。 野菜作りや果物栽培にも、繋がる部分がありそうですね~。 菊の会の皆さん、菊への愛に溢れていて、何より笑顔が素敵でした。 その笑顔と愛情で、毎日菊の花に接してきて、数十年。 これからも美しい菊の花を咲かせてくれることでしょう。 ![]() |
2013年11月6日
~高根沢町のにっこり梨を収穫!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 ![]() 高根沢のにっこり梨の時期がやってきました!
今回は、高根沢町亀梨にある『手塚梨園』で、 にっこり梨の収穫体験をしてきました。 このコーナー、“にっこり梨製品”などで、 にっこり関係のお勉強はたくさんしてきたものの、 実は、収穫作業をしにいくのは初めてなんです(笑) ![]() 手塚梨園のオーナーの手塚さんに教わりながらの収穫。
にっこり梨の収穫は、梨自体の重さがあるのでとても大変。 一個で1kgを超えるものばかり。凄いですね~! そして、もぎとった後には、特殊なハサミで飛び出た芯を切ります。 梨はリンゴなどと違い皮が薄く果肉が柔らかいので、 芯がぶつかっただけで他の梨の表面を傷つけてしまうんだそうです。 商品価値を落とさないために慎重な収穫作業が必要なんですね~。 ![]() 手塚さんは、これを一日に1000個以上収穫するそうです!
他の品種の梨と違って相当重たいので、大変・・・。 腱鞘炎になりそう・・・。筋肉も付きそうですね~! それでも、手塚さんは、今後規模を拡大して、 新品種を取り入れながら、美味しい梨づくりに挑むとのこと。 この“にっこり梨”は、とても長持ちな品種で、 お正月過ぎまで食べられるものなので、是非、 高根沢のにっこり梨を見かけたときは、手に取ってみてくださいね! ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年11月27日
【防災行政無線テレホンサービス】高根沢町では、町内57箇所に防災無線を設置し、災害時などに放送していますが、
放送した内容が聞き取れない、聞き漏らしてしまったと、お問い合わせをいただくことがあります。 このようなことから、放送内容を電話で確認できるサービスを開始しました。 通話料は無料です。 防災無線の放送内容を確認したい方は、 下記の番号へお電話ください。 ***************** 防災行政無線テレホンサービス TEL: 0120-43-9933 ***************** |
2013年11月20日
【フローラ祭り】今週土曜日、老人ホーム「ケアハウスフローラ」でフローラ祭りが開かれます。
職員やボランティアによる15店の屋台が出店し、バザーも開かれます。 ステージショーでは、高根沢町立西小学校の合唱や、阿久津小学校金管バンドの演奏、他にも、演劇やアフリカン太鼓の生演奏もありますので是非足をお運びください。 日時:11月23日(土) 朝9時~午後3時 場所:高根沢町上柏崎にあるケアハウスフローラです。 ************* 問い合わせ ケアハウスフローラ TEL:028-676-3300 ************* |
2013年11月13日
【認知症サポーター養成講座】認知症サポーターとは、認知症の方の応援者のことで、
特別なことをする人ではなく、認知症について正しく理解し、 認知症の人やその家族を温かい目で見守る人の事です。 この認知症サポーター養成講座では、 お芝居を見たりと楽しく認知症について学べます。 あなたも講座に参加して、認知症に対する理解を 深めてみてはいかがでしょうか。 日時:11月15日(金)午後6時30分~午後8時 会場:高根沢町民ホール 対象:認知症や高齢者介護に興味のある方です。 ***************** 問い合わせ 高根沢町 健康福祉課 TEL: 028-675-8105 ***************** |
2013年11月6日
【国際交流フェスティバル】今年も、外国人の方々との交流や文化の体験を目的として、
国際交流フェスティバルを開催します。 様々な国の料理が味わえる模擬店や、 民俗音楽やダンスなどのステージパフォーマンス、 更には各国の文化を学べる展示コーナーもあります。 日時:11月10日(日)朝10時~午後2時 場所:元気あっぷむら 屋外特設会場 ***************** 問い合わせ 高根沢町 国際交流協会 事務局 TEL:028-675-3175 ***************** |
普段気にも留めなかったが改めてみると良かったもの
意外なものがこんなところにあった、
無くしたものが出てきたなど、
再発見したものについて教えてください。
プレゼント:『高根沢たんたんCafe番組ステッカー』⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
高齢者介護施設『宝夢』で行われた“たかねざわマルシェ”
おしゃれなイベントに多くの人が訪れました(^^)