メインメニューへ移動します
本文へ移動します
ここからメインメニュー
メインメニューここまで
サイト内共通メニューここまで
Otona no Radio Alexandria 12:00~12:49
2025/5/1 12:07/Desperado/ダイアナ・クラール
お子さんたちの 冬休みも 近づいてきますね。
冬休みには、おうちでユックリ過ごす時間も多いと思いますから
年末は お子さんと ジックリ、大掃除をする チャンスです!
きょうは、お子さんと“楽しく”大掃除に取り組むための
コツを、ちょっとだけ 紹介しましょう。
:::
まず、お子さんに大掃除を 楽しく手伝ってもらうには、
“イベント感”が 大事です☆
例えば、大掃除だけに集中する『大掃除の日』を設けて、
あらかじめ カレンダーにカワイイ印をつけるなど、
見た目にも 楽しさを 演出しましょう!
また、子ども用の エプロンや三角巾、掃除用具などを揃えて、
“カタチから入る”ことも、盛り上げるポイント!
掃除用具などを 買いに行くなら、ぜひ お子さんにも
一緒に 選んでもらいましょう♪
自分で選べば 愛着も湧いて、大掃除への 気分が高まります。
:::
また、子どもに どの程度、掃除を任せるか
悩むパパママも 多いかも知れませんが…、例えば、
取り組みやすく・未就学児でも出来るのは「拭き掃除」です。
とくに、普段よく使う 棚やテーブルなどは、
キレイになったことが 分かりやすく、
お子さん自身も、成果を感じやすい場所。
また、小学生くらいのお子さんには、水回りもオススメです。
とくに 蛇口みがき(水アカ落とし)などは 集中しやすく、
やはり キレイになったことが 分かりやすいので、
達成感があります!コツを掴めば、ゲームみたいに
楽しめるのではないでしょうか。
:::
そして、大掃除の最中には、安全面も考慮して、
親子で一緒に取り組むか、声を掛け合える距離で、
行なうようにしましょう。
作業中には、「頑張ってるね!」
「キレイになったじゃん!」など声をかけてあげると、
お子さんのやる気が アップします!
…たとえ、ちょっと失敗したとしても、
頑張って取り組んだこと、努力したことを
認めて・褒めてあげたいですね。
:::
また、お子さんと大掃除をすることは、キレイになるだけでなく
教育面でも 様々な メリットがあります。
例えば、“掃除の大変さを 知って、実感すること”。
こうした気付きは、「汚さないように 気をつけよう」という
気遣いや、思いやりの 心にも つながります。
さらに、掃除や整理整頓のコツが分かるようになると、
日頃から、身の回りをキレイにしよう という
「自立心」も生まれて、それは、将来、家を出たあとも
ゼッタイに 役に立ちますよね!
:::
最初から上手くいくことは ないかも知れませんが、
何事も、経験が大事です♪ ぜひ、家族みんなで チャレンジして
大掃除というイベントが 冬の、楽しい時間になるよう
工夫してみては いかがでしょうか。