メインメニューへ移動します
本文へ移動します
ここからメインメニュー
メインメニューここまで
サイト内共通メニューここまで
Otona no Radio Alexandria 12:00~12:49
2025/5/1 12:07/Desperado/ダイアナ・クラール
来週・26日(木)頃から「冬休み」というところが
多いようですね。期間は2週間ほどと、
けっして長くはありませんが、そんな「冬休み」や
年末年始は、じつは 子どもたちにとって
大切な 成長の機会に なりうるのだそうです…!
今日は、そう言われる理由を、
少しだけ 探ってみたいと思います。
:::
まず、冬休みの期間中には、お子さんの
“意欲”を高めるための要素が、たくさん、詰まっています!
とくに 年末年始は、「クリスマス」や「お正月」など
普段とは違う出来事が たくさん起こる中で、
“年の変わり目”を 意識することができる大切なタイミング。
そんな節目の時期には、お子さんも 自然と気分が高揚したり
やる気が湧いたり、前向きな気持ちになりやすく
なっていますので、パパママの皆さんは、
そんな貴重なタイミングをとらえて、
ぜひ お子さんの意欲を 後押ししてあげましょう。
:::
その際の ポイントの一つが…、
お子さんが この一年で頑張ったことや達成できたことなど、
小さなことでも良いので、みんなで楽しく
振り返ってみることです。
一年間の努力や成果を パパママに褒められたり、
自分で確認することができると、安心して、
「次も頑張ろう、来年はコレをやろう!」
という、前向きな気持ちに 向かいやすくなります。
また、行事の多い 年末年始は、
国内外の 文化的な知識を深める、絶好の機会となります。
例えば、会話の中で、「クリスマスの由来って?」
「どうして大掃除をするの?」
「年越しそばには どんな意味がある?」
「門松ってなんだろう?」など、話をしながら
一緒に調べたりすると、楽しく学ぶことができそうです。
:::
そして、お正月には日本伝統の“昔遊び”…例えば、
「福笑い」や「たこ揚げ」、
「かるた」や「こま回し」なども盛り上がりますね。
昔遊びを 学ぶことはモチロン、遊びを通して
家族の会話がはずんだり、みんなで大笑いしたり…、
そんな時間も 楽しい冬の思い出に…♪
さらには、普段 あまり馴染みのない 昔遊びの中で、
お子さんの 意外な得意分野が 見つかったりすると、
それもまた、面白いですよね!
:::
…ということで、ひたすらノ~ンビリ過ごすのもいいですが、
こんな風に、冬休み・年末年始 だからこそできる、
ちょっとした キッカケをとらえることで、
お子さんのポジティブな気持ちやヤル気を、
より引き出すことが できるかも知れません。
ぜひ、年末年始には、お子さんが 大切な家族といっしょに、
様々なことを学んだり、自己肯定できるような、
そんな楽しい時間を、できるだけたくさん
作ってみてください♪