ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

ONE MORNING 06:30~06:40 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/1 06:33/MY GENERATION/GENERATIONS from EXILE TRIBE

ベリーグットリップ春夏2025
メットライフ生命ライフマネーセミナー
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
radikoユーザーアンケート調査
親子で楽しく!餃子クッキング
ベリテンライブ2025
無事故無違反チャレンジ
生コマ
ラジオCMしませんか
お仕事ナビ

[番組で紹介した情報]

2024年12月27日

『年末年始のお休み お子さんとの過ごし方☆』

年末年始は お仕事がお休み、というパパママも多いですよね。
そして、そんな、通常の休日とはちょっと違う
パパママのお休み…、みんなでゆっくり過ごせる時間を
お子さんも楽しみにしているかも知れません。
そこで今日は、お休みの時こそ心がけたい、
お子さんとの過ごし方について、
チェックしてみたいと思います♪

:::

まずは、せっかくのお休みですから、
普段はなかなかできない、お子さんと「一緒に作業する」、
「一緒に遊ぶ」ことを 楽しみましょう!

お手伝いができる年齢のお子さんなら、
年末の大掃除や、お正月飾り・おせちの準備などを
「一緒に」進めるのもいいですね。
ゆっくりコミュニケーションをとりながら、
季節の大切な行事についても、話しをする
チャンスになりそうです。

:::

そして 遊びについては、お子さんのリクエストに応えて、
パパママも「一緒に」楽しみましょう!

…お菓子作り…折り紙…ぬり絵…粘土…ゲーム… などなど!

遊ぶ時には できるだけ、パパママは“教える”立場ではなく、
お子さんと同じ目線で、思い切り楽しむのが ポイントです♪

:::

また、お正月ならではの“昔遊び”を取り入れるのもいいですね!
年齢別に オススメなのは…

例えば 1~2歳のお子さんなら、「福笑い」。
顔のパーツを乗せるだけなので、
簡単で・小さなお子さんでも楽しめます。

そして 3歳以上のお子さんには、
「双六(すごろく)」や「カルタ」。
「双六」は、楽しみながら 数を数えたり・ルールを守る勉強にも
なりますし、「カルタ」は、文字を読む 練習にもなります。
まだ 文字を読めないお子さんには、“絵合わせ”のカルタ
(札に書かれたイラストを合わせるカルタ)も、オススメです。

:::

さらに、外遊びを楽しむなら、広い場所での「凧揚げ」、
そして、近所の公園へ 遊びに行くのも オススメです。

…と言うのも、年末年始は、帰省や旅行などで
留守にするご家庭も多いので、地域によっては、
いつもの公園が、意外な“穴場”となる可能性があります!

普段は人の多い 公園でも、もしかしたら、
大好きな遊具が“ひとり占め”出来るかも知れません。
(オトナにとっては お正月太りの予防にもなりそう…♪)

:::

こんな風に、特別めずらしいイベントでなくても、
「パパ・ママと一緒に、○○をした」という思い出は、
この時期の大切な記憶・原風景として、
お子さんの心に 残っていくと思います。

冬休み中のお子さんが 退屈そうにしていたら、
お子さんと「一緒に」を 心がけて、
みんなで 楽しい時間を 過ごしてみてください。
 

2024年12月20日

『たいせつな、冬休み!』

栃木県内にある 公立の 小・中学校では
来週・26日(木)頃から「冬休み」というところが
多いようですね。期間は2週間ほどと、
けっして長くはありませんが、そんな「冬休み」や
年末年始は、じつは 子どもたちにとって
大切な 成長の機会に なりうるのだそうです…!
今日は、そう言われる理由を、
少しだけ 探ってみたいと思います。

:::

まず、冬休みの期間中には、お子さんの
“意欲”を高めるための要素が、たくさん、詰まっています!
とくに 年末年始は、「クリスマス」や「お正月」など
普段とは違う出来事が たくさん起こる中で、
“年の変わり目”を 意識することができる大切なタイミング。
そんな節目の時期には、お子さんも 自然と気分が高揚したり
やる気が湧いたり、前向きな気持ちになりやすく
なっていますので、パパママの皆さんは、
そんな貴重なタイミングをとらえて、
ぜひ お子さんの意欲を 後押ししてあげましょう。

:::

その際の ポイントの一つが…、
お子さんが この一年で頑張ったことや達成できたことなど、
小さなことでも良いので、みんなで楽しく
振り返ってみることです。

一年間の努力や成果を パパママに褒められたり、
自分で確認することができると、安心して、
「次も頑張ろう、来年はコレをやろう!」
という、前向きな気持ちに 向かいやすくなります。

また、行事の多い 年末年始は、
国内外の 文化的な知識を深める、絶好の機会となります。
例えば、会話の中で、「クリスマスの由来って?」
「どうして大掃除をするの?」
「年越しそばには どんな意味がある?」
「門松ってなんだろう?」など、話をしながら
一緒に調べたりすると、楽しく学ぶことができそうです。

:::

そして、お正月には日本伝統の“昔遊び”…例えば、
「福笑い」や「たこ揚げ」、
「かるた」や「こま回し」なども盛り上がりますね。
昔遊びを 学ぶことはモチロン、遊びを通して
家族の会話がはずんだり、みんなで大笑いしたり…、
そんな時間も 楽しい冬の思い出に…♪
さらには、普段 あまり馴染みのない 昔遊びの中で、
お子さんの 意外な得意分野が 見つかったりすると、
それもまた、面白いですよね!

:::

…ということで、ひたすらノ~ンビリ過ごすのもいいですが、
こんな風に、冬休み・年末年始 だからこそできる、
ちょっとした キッカケをとらえることで、
お子さんのポジティブな気持ちやヤル気を、
より引き出すことが できるかも知れません。

ぜひ、年末年始には、お子さんが 大切な家族といっしょに、
様々なことを学んだり、自己肯定できるような、
そんな楽しい時間を、できるだけたくさん
作ってみてください♪
 

2024年12月13日

『冬を乗り切る 肌ケア♪』

これから どんどん寒く・空気が乾燥する 冬には、
お子さんの肌も、カサカサしたり 痒みが出たり…、
肌トラブルが 現れやすい季節です。
そこで 今日は、冬の肌トラブルを予防するケアについて
お話ししてみたいと思います。

:::

おうちでできる 基本的な 肌のケアは、
お風呂に入ったあとなどに、
保湿剤(ボディクリームなど)を塗って
“肌のバリア機能”を保つことです。
保湿をしなくても、自分の毛穴から出る
「皮脂」によってバリアが保てていれば 問題ありませんが、
お子さんの肌の状態を よく観察して、カサカサが気になる
時には、保湿剤のチカラを 借りるようにしましょう。

:::

そして、お風呂で体を洗う時、肌を守っている「皮脂」を
落とし過ぎないことも、ポイントです。
石けんやボディソープの量を夏よりも少なくしたり、
ゴシゴシこすらず、刺激の少ないタオルやスポンジで
やさしく 撫でるように 洗いましょう。

:::

また、乾燥しやすかったり・肌が荒れやすい子の場合、
衣類は、やわらかな「綿素材」がオススメです。
“あったか素材”の 冬物の衣類には、
化学繊維を使用したものが多くありますが、
化学繊維は 静電気が起きやすく、その刺激が肌荒れや
かゆみに つながることがあります。なので、
肌着など、とくに直接 肌に触れる衣類は、
できるだけ「綿素材」を選びましょう。

:::

そして、かゆみがひどくなって 掻きこわしたり
炎症が起きたりするようなら…、がまんせずに、
皮膚科を受診して、おくすりを 処方してもらいましょう。
肌のタイプには 個人差がありますから、
お医者さんに診てもらうと、その子に合ったアドバイスが
もらえると思います。

:::

ちなみに…、寒さ・乾燥による 肌トラブル加えて、
年明け、1月下旬頃から 気にしたいのは「花粉皮膚炎」です。

これは その名の通り、アレルゲンとなる「スギ花粉」が
肌に触れることで起こる 皮膚炎ですが、
花粉症の 鼻水やくしゃみといった症状が 無い人でも、
顔や首など、皮膚にだけ 症状が出ることがあります。
花粉の時期に 肌荒れが見られたら、外から帰った時に
顔を洗う など工夫して、ひどい時には やはり、
お医者さんに 相談するようにしたいですね。

:::

…“こどもの肌”と聞くと
つるつるスベスベ♪の イメージもありますが
実は、肌を守っている「皮脂」の量は、
生後2~3か月を過ぎた頃から減り始め、意外にも、
1歳~5・6歳頃までは、とくに 皮脂の分泌が 少なく、
肌のバリア機能が 不安定な 時期なのだそうです。

保湿が必要か・そうじゃないか? を、こまめにチェックして
寒さに負けない肌を目指しながら、元気に過ごしていきましょう!
 

2024年12月6日

『子どもと 楽しく 大掃除☆』

今年も 残すところ、あと25日…、
お子さんたちの 冬休みも 近づいてきますね。
冬休みには、おうちでユックリ過ごす時間も多いと思いますから
年末は お子さんと ジックリ、大掃除をする チャンスです!
きょうは、お子さんと“楽しく”大掃除に取り組むための
コツを、ちょっとだけ 紹介しましょう。

:::

まず、お子さんに大掃除を 楽しく手伝ってもらうには、
“イベント感”が 大事です☆
例えば、大掃除だけに集中する『大掃除の日』を設けて、
あらかじめ カレンダーにカワイイ印をつけるなど、
見た目にも 楽しさを 演出しましょう!
また、子ども用の エプロンや三角巾、掃除用具などを揃えて、
“カタチから入る”ことも、盛り上げるポイント!
掃除用具などを 買いに行くなら、ぜひ お子さんにも
一緒に 選んでもらいましょう♪
自分で選べば 愛着も湧いて、大掃除への 気分が高まります。

:::

また、子どもに どの程度、掃除を任せるか
悩むパパママも 多いかも知れませんが…、例えば、
取り組みやすく・未就学児でも出来るのは「拭き掃除」です。
とくに、普段よく使う 棚やテーブルなどは、
キレイになったことが 分かりやすく、
お子さん自身も、成果を感じやすい場所。
また、小学生くらいのお子さんには、水回りもオススメです。
とくに 蛇口みがき(水アカ落とし)などは 集中しやすく、
やはり キレイになったことが 分かりやすいので、
達成感があります!コツを掴めば、ゲームみたいに
楽しめるのではないでしょうか。

:::

そして、大掃除の最中には、安全面も考慮して、
親子で一緒に取り組むか、声を掛け合える距離で、
行なうようにしましょう。
作業中には、「頑張ってるね!」
「キレイになったじゃん!」など声をかけてあげると、
お子さんのやる気が アップします!
…たとえ、ちょっと失敗したとしても、
頑張って取り組んだこと、努力したことを
認めて・褒めてあげたいですね。

:::

また、お子さんと大掃除をすることは、キレイになるだけでなく
教育面でも 様々な メリットがあります。
例えば、“掃除の大変さを 知って、実感すること”。
こうした気付きは、「汚さないように 気をつけよう」という
気遣いや、思いやりの 心にも つながります。
さらに、掃除や整理整頓のコツが分かるようになると、
日頃から、身の回りをキレイにしよう という
「自立心」も生まれて、それは、将来、家を出たあとも
ゼッタイに 役に立ちますよね!

:::

最初から上手くいくことは ないかも知れませんが、
何事も、経験が大事です♪ ぜひ、家族みんなで チャレンジして
大掃除というイベントが 冬の、楽しい時間になるよう
工夫してみては いかがでしょうか。
 

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
前の月   次の月