[番組で紹介した情報]2023年10月31日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【塩谷町】![]() 🍴シンプルだけど、シンプルじゃない!?
・里芋と塩コショウと衣だけという、シンプルな材料 ・ただし、里芋は塩谷町産で、ソフトボールと同じくらいの大きさ ・この里芋を使うことで、つなぎがほとんどなくても、作ることができる ![]() 🍴季節によって味が変わる
・里芋は季節によって味わいが変わる ・今、秋の里芋ふらいを食べておけば、冬や春と味比べもできる! ![]() |
2023年10月27日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【芳賀町】これぞ日本の神事!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第150走者は…芳賀町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 芳賀町編 今日は森戸美唯💗が担当 芳賀天満宮 禰宜 越口さん おすすめは… 【芳賀天満宮 秋季大祭・例大祭】 ⛩芳賀天満宮とは ・学問と武芸の神様・菅原道真公をお祀りしている。 ・1233年鎌倉時代に創建。 ・町の指定天然記念物の樹齢275年の木や、町の指定文化財の寺子屋風景図があるなど、歴史が深い神社。 ⛩御神馬奉納神事 ・朝9時半から行われる ・御神馬と呼ばれる馬を奉納する神事で、江戸時代末期頃から続くお祭り ・氏子さんは天狗さまやひょっとこなどに扮して、御旅所から、おみこし、馬1頭、氏子さん行列で天満宮まで歩く。 ・祝い餅を撒きながら天満宮に向かう。 ⛩太々神楽奉納 ・午後12時半から行われる。 ・12演目それぞれに意味がある由緒あるお神楽。 ・特に「五行」という演目では、5人の神様が冒頭で名乗るので、初めてお神楽を観る人でもわかりやすい。 詳しくはこちら👇 芳賀天満宮 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【高根沢町】 小松菜×豆乳のスープ♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第151走者は… 高根沢町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…お食事処あづま の 笹崎さん 【旬の小松菜がたっぷり!「高根沢ちゃんぽん」】 [内容] 高根沢町の名物グルメ 「高根沢ちゃんぽん」をご紹介! 高根沢ちゃんぽんは、 町特産の小松菜×豆乳の合わせスープが特徴♪ 具材には地元産の野菜やシーフード、 お肉などがたっぷりと盛られ、ボリューム満点! エメラルド色のスープは、 具材の出汁が溶け込んだ優しい味わい♡ 高根沢ちゃんぽんは 「お食事処あづま」と「道の駅たかねざわ 元気アップ村」の レストランで味わえる♪ 詳しくは、「高根沢ちゃんぽん」で検索! ![]() 高根沢ちゃんぽん♪
![]() |
2023年10月25日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【さくら市】感動の甘さ! 甘極み干し芋
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第148走者は…さくら市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ さくら市編 今日は森戸美唯💗が担当 さん おすすめは… 【甘極み干し芋】 🍠 甘極み干し芋とは ・サツマイモの中でも特に甘いと言われている紅ハルカを使用した干し芋。 ・さくら市の金鹿小学校をリノベーションした工場で生産している。 🍠 「平切り」と「切り落とし」 ・平切りは、もちもちした食感で、まるで蜜のような甘さ。 ・切り落としは、所謂は干し芋の端っこにあたる商品。不ぞろいだが、その分、一袋で色んな味が楽しめる。今回森戸が頂いたものは、お芋らしい優しい甘さが絶品でした! 🍠販売情報 切り落としは県内限定! ・甘極み干し芋・平切りは、全国のスーパーで販売中。 ・切り落としは、道の駅・喜連川、馬頭、矢板 の3か所や、JAしおのや管内の直売店で販売中。 ・通販もあるので、こちらをチェック! 詳しくはこちら👇 甘極み干し芋 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【矢板市】 樹上完熟リンゴ♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第149走者は… 矢板市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…加藤農園代表取締役 の 加藤 博樹 さん 【今のオススメは「陽光」と「ぐんま名月」】 [内容] シーズンを迎えた矢板市の「加藤農園」から 今が旬のリンゴをご紹介♪ 矢板リンゴの特徴は 木の上で完熟させてから収穫する樹上完熟! 現在農園では およそ20種類のリンゴを栽培中で、 この時期のおすすめは 甘さと酸味のバランスに優れた「陽光」と「ぐんま名月」♪ 加藤農園のリンゴは リンゴ狩りや直売、矢板の道の駅で楽しめる♡ 詳しくはこちら👇 加藤農園 ![]() 加藤農園 加藤博樹さんと♪
![]() 今が旬の「陽光」
|
2023年10月23日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須塩原市】塩原で「ガストロノミー」を体験しよう!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第146走者は…那須塩原市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 那須塩原市編 今日は森戸美唯💗が担当 那須塩原市 商工観光課 の 山田晃平さん おすすめは… 【ONSEN・ガストロノミーウォーキング】 🍲 ONSEN・ガストロノミーウォーキングとは ・ウォーキングして黒磯地区を「めぐる」、塩原グルメを「たべる」、温泉に「つかる」が一つになったイベント。 ・ガストロノミーとは、その土地の気候風土が生んだ、食材や文化でできた食文化に触れる新しい観光のスタイル。 ・11/18 9:30~16:30に開催。 🍲 黒磯地区を「めぐる」 ・自然との調和がとれたモダンな街なみを楽しんでいただく。 ・普段は公開されていない黒磯駅の貴賓室(昔、皇族の方がお休みになっていた部屋)を見ることができる。 🍲塩原グルメの「食べる」 ・那須塩原市の特産品を使った料理が提供される。おすすめは、巻狩り鍋。 ・塩原大根のマーマレードとヤシオマスのパンナコッタは、このイベントのために考案されたもので、好評だったら商品化される。 🍲温泉に「つかる」 ・5つの温泉施設のうち4つが根室温泉。 ・平安時代に発見されて湯治場として使われてた温泉。 ・温泉は、11月中だったら、後日でもよい。 🍲参加方法 ・「ガストロノミーウォーキング 那須塩原」で検索し、HPから申し込み。 ・残り少ないのでお早めに。 詳しくはこちら👇 第4回ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 那須塩原2023・黒磯 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須町】 お祭り×温泉×ライトアップ
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第147走者は… 那須町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…那須町観光協会 の 林 健 さん 【「元湯鹿の湯通り 秋の夜遊び」】 [内容] 「元湯鹿の湯通り 秋の夜遊び」が 10/21.22と10/28.29の土日に 那須湯本温泉街で開催! 温泉街のライトアップやリヤカー屋台 ステージイベントなど内容盛りだくさん♪ 那須町観光協会のブースでは 九尾伝説から誕生したキャラクター 「きゅーびー」のオリジナルグッズも販売♡ 詳しくは 那須町観光協会のHPをチェック! 詳しくはこちら👇 益子町観光協会 |
2023年10月19日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【大田原市】スポーツの秋!食欲の秋!一挙両得! ポタリング!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第144走者は…大田原市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 大田原市編 今日は森戸美唯💗が担当 おおたわら丘ポタ実行委員会・那須ブラーゼンの会長 前田幸夫さん おすすめは… 【おおたわら丘ポタ】 ![]() 🚴おおたわら丘ポタとは
・丘陵地を使ったポタリング。 ・那須野が原の開拓地や日本遺産など名所をまわる。 ・グルメポタと言われるほど、エイドステーションが群を抜いて多い 🚴ポタリングとは ・ポタリングは、自転車の散歩といわれる。 ・ロングライドほど距離が長くない ・景色も楽しみ、自然を楽しみ、のんびり走る。 ![]() 🚴コース紹介
・30km、40km、50km、60kmの4つのコースがあり、丘ポタと激ポタに分かれている。 ・丘ポタは30.40.50kmで緩やかなコース。初心者におすすめ。 ・60kmは激ポタで、レースがあったほど急な坂がある。上級者に好まれる。 🚴エントリー方法 ・申し込みサイト「スポーツエントリー」またはおおたわら丘ポタHP から。 ・実店舗でも受け付け可能。詳しくは「ラチェピ」や「鈴木サイクル」へ 詳しくはこちら👇 おおたわら丘ポタ |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那珂川町】 八溝そば街道巡りのすゝめ
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第145走者は… 那珂川町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…那珂川町役場産業振興課 の 露久保 一 さん 【八溝そば街道スタンプラリー♪】 [内容] 那珂川町からは 八溝山の麓で作られてきた「八溝そば」をご紹介! 香り高く、上品な風味が特徴で 那珂川町では現在16店舗で味わうことができる♪ 12/31までの期間中は 豪華賞品が当たるスタンプラリーも開催中! 詳しくは 「八溝そば街道スタンプラリー」で検索♪ 詳しくはこちら👇 八溝そば街道スタンプラリー |
2023年10月13日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【茂木町】車好きだけじゃない! モビリティーリゾートもてぎを堪能せよ
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第140走者は…茂木町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 茂木町編 今日は森戸美唯💗が担当 モビリティーリゾートもてぎ 藤枝さん おすすめは… 【モビリティーリゾートもてぎとは】 🏎️ モビリティーリゾートもてぎ ・1997年にHondaの50周年を記念し誕生した施設。 ・茂木町に建設が決まったのは、自然が豊かで山に囲まれたすり鉢状の地形により音が漏れにくいから。 🏎️家族で遊べる施設 ・ホテルをファミリー向けに改装したり、グランピングでも新しい企画を考えている。 ・関東でもトップクラスのアスレチックがある。 ・子供たちが楽しくSDGsを学べる施設やイベントもある。 🏎️「2023 AUTOBACS SUPER GT Round8 MOTEGI GT300km Race GRAND FINAL」 ・11月4日(土)・5日(日)開催 ・ホンダNSXラストランが一番の見どころ! ・チケットは現在販売中 🏎️ 「Honda Racing THANKS DAY2023」 ・12月3日(日)に開催 ・マックス・フェルスタッペン/角田選手など現役のF1ドライバーも出演予定。 ・10/21券売開始! 詳しくはこちら👇 モビリティーリゾートもてぎ 2023 AUTOBACS SUPER GT Round8 MOTEGI GT300km Race GRAND FINAL Honda Racing THANKS DAY 2023 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【益子町】 道の駅ましこ「7周年祭」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第137走者は… 益子町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…益子町観光協会 の 神田 智規 さん 【秋の益子はイベントづくし♪】 [内容] 10月14日(土)と15日(日)の2日間 道の駅ましこでは「7周年祭」を開催! 新米やメロンを始めとする地元農産物の販売 ステージイベントに花火の打ち上げと内容盛りだくさん! また、同時期に開催中の 「コスモス祭り」も要チェック♪ 5haの広さに赤やピンク、白のコスモスが広がる♡ ※道の駅から1本道で約2キロ(生田目地区) さらに、来月3日からは 益子の秋の一大イベント「陶器市」もSTART♪ 陶芸だけでなく、クラフト作品や地元グルメなど 益子町そのものをぎゅぎゅっと感じられるイベントに! 詳しくはこちら👇 益子町観光協会 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【上三川町】「第59回 上三川町文化祭」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第135走者は… 上三川町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…上三川町生涯学習課 の 鈴木 英美 さん 【文化の祭典!】 [内容] 今月13日(金)からの3日間 上三川町では59回目を迎える文化の祭典 「上三川町文化祭」を開催! 絵画や写真、舞踊や民謡など 町民が一年の集大成を発表♪ 展示部門には 町の小中学生から募集した絵画や書道 町民が制作したふくべ細工作品などを展示。 一方ステージでは 民謡やフラダンスなどの芸能舞踊祭 合唱などの音楽祭を開催。 ステージイベント日程 13日(金曜日)→県内出身ピアニストによる「コンサート」 14日(土曜日)→友好都市協定を結ぶ 茨城県大洗町文化協会による「祭りばやし」や「フラダンス」 ※観覧自由 会場は、 町の中央公民館と体育センター 時間は、 午前9時から午後4時、最終日は午後3時まで 詳しくは、 上三川町のホームページをチェック! 詳しくはこちら👇 上三川町HP |
2023年10月11日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【真岡市】真岡から世界の壁へ挑む!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第138走者は…真岡市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 真岡市編 今日は森戸美唯💗が担当 スポーツクライミング 関口準太選手 今回は… 【スポーツクライミングで世界V 関口準太選手】 🧗♂️関口準太選手ってどんな人? ・真岡市出身のスポーツクライミング選手。 ・8月に韓国で行われた世界ユース選手権で優勝。 ・3月に宇都宮清陵高校を卒業し、現在は大学一年生 🧗♂️スポーツクライミングとは? ・スピード、リード、ボルダリングという3つの基本種目に分かれている。 ・「スピード」は、比較的登りやすい壁を、いかに早く登れるかを競う種目 ・「ボルダリング」は、時間内に4〜5メートルの壁のいくつ登れたかを競う種目 ・「リード」は、時間内に難しくて高い壁をどこまで登れるかを競う種目 🧗♂️関口選手 今後の目標 ・2月3月に行われるジャパンカップで良い成績を出し、ワールドカップに出場 ・世界の舞台でよい成績を残したい |
2023年10月9日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【下野市】これであなたも史跡博士!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第136走者は…下野市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 下野市編 今日は森戸美唯💗が担当 下野薬師寺歴史館 泉さん おすすめは… 【下野薬師寺歴史館 史跡めぐりウォーキング】 ⛩️史跡めぐりウォーキングとは ・下野薬師寺の周辺には、他にも多くの史跡が残っている ・それらをボランティアが解説しながら回る。 ・主に1000年以上前の史跡を10か所めぐる。 ⛩️おすすめ1 下野薬師寺の復元回廊 ・伽藍というお寺の中心となる建物を囲っていた回廊をその一部を復元。 ・囲っている内側は神聖な場所で、偉い人や神職の人しか歩けなかったと考えられる。 ⛩️おすすめ2 御鷲山古墳 ・下野薬師寺の北側にある古墳時代に作られた前方後円墳 ・この地域特有の「下野型古墳」の特徴を持っている ⛩️日時・申し込み ・開催日時:11月3日(金・祝日)午前9時30分~正午 ・10月12日(木曜日)から電話にて受付。電話番号は0285-47-3121 ・先着順20名 ・いつも比較的すぐに予約がいっぱいになってしまうので、お早めにお申し込みください。 詳しくはこちら👇 【下野薬師寺歴史館】史跡めぐりウォーキング |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【壬生町】壬生の味♪「かんぴょう入り芋煮」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第133走者は… 壬生町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…福和田自治会 小平 昌弘 さん 【福和田自治会「芋煮祭」】 [内容] 今回は、壬生町 福和田自治会で開催される 「芋煮祭」をご紹介! 福和田の芋煮は 特産の「かんぴょう」を使い 醤油とみりんで仕上げた甘めのつゆが特徴♪ 当日は、芋煮500人分が用意され 1杯100円で振舞われる! ステージイベントや 地元野菜の無料配布も♡ アクセス方法は・・・ 1.自家用車 ナビの目的地を「JAしもつけ壬生」 2.公共交通機関 JR石橋駅→コミュニティバス「みぶーぶ」 詳しくはこちら👇 壬生町HP→広報みぶ→9月号 |
2023年10月5日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【小山市】うまく組めるかな? 間々田紐
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第134走者は…小山市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 小山市編 今日は森戸美唯💗が担当 間々田ひも店 渡邉さん おすすめは… 【間々田紐】 🧵間々田紐とは ・間々田紐とは、小山市の間々田で作られている組み紐。 ・すべて手組みで作られているので伸縮性があって、帯紐などとして使うと、緩みにくいのが特徴。 🧵手組み紐の作り方 ・手組みで紐を作るには、組み台という台と、組み玉という糸がヨーヨーのように巻いてある物を使う。 ・間々田ひも店で使う組み台は5種類。組み玉は、多い時には100個使うこともある。 🧵手組みを体験できる! 「組紐体験教室」 ・丸台という組み台と、組み玉を4個使って、ストラップやブレスレットを作る。 ・小学生でも綺麗に作れる ・大人1000円。小中学生800円 詳しくはこちら👇 間々田ひも店 組紐体験教室 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【野木町】新名物「のぎめし」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第131走者は… 野木町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは… 野木町商工会 会長 小島 三利 さん 【野木の魅力が詰まった「のぎめし」】 [内容] 今回は 野木町の新名物「のぎめし」をご紹介♪ 現在、町内7店舗で提供中! コンセプトは「野木町を連想させるもの」で 町内産の食材や町のシンボル「ひまわり」の種を使った料理を提供中♪ 「のぎめし」について詳しくは 野木町商工会ホームページ または町観光協会ホームページをチェック! ※商工会のホームページ→「のぎイロ」のタブへ 詳しくはこちら👇 野木町商工会HP |
2023年10月2日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【足利市】 初もの!できたてワインを味わおう♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第129走者は… 足利市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは… ココ・ファーム ワイナリー取締役 池上 峻 さん 【ココ・ファーム ワイナリー「収穫祭」】 [内容] 今回は、足利市の 「ココファーム・ワイナリー」をご紹介! 広~い畑には、ブドウがたわわに実り 収穫の時を今か今かと待ちわびる♪ 農園では、「マスカットベリーA」「リースリング・リオン」 「ノートン」「プティマンサン」などの品種を栽培中! 収穫後は良い実だけを選び 白ワインは果汁を、 赤ワインは皮ごと果実を漬け込んで 仕込みを行う! また、11月18(土)、19日(日)には 今年40回目を迎える収穫祭を開催! 「できたてワイン」をタンクから直出して飲める ワイン好き必見のイベント♪ 但し、参加には予約が必要のため 希望者は「ココ・ファーム ワイナリー」のHPをチェック! 詳しくはこちら👇 ココ・ファーム ワイナリー ![]() ココ・ファームワイナリー取締役の池上峻さんと♪
![]() ワイン用のブドウは小粒でも味が濃厚!
この濃さがおいしいワインを作る♪ ![]() 赤、白それぞれ試飲させてもらいました♪
赤はすっきりと飲みやすく 白は酸味と甘みのバランスがとれた一品でしたよ♡ |
2023年10月3日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【栃木市】自然由来の新イルミネーション 「ヨシ灯り」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第132走者は…栃木市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 栃木市編 今日は森戸美唯💗が担当 栃木市 渡良瀬遊水地課 芹沢さん おすすめは… 【渡良瀬遊水地のヨシ灯り2023】 ![]() ✨ ヨシ灯りとは
・「ヨシ灯り」とは、渡良瀬遊水地に自生する「ヨシ」という植物を組み合わせた中に、電球を仕込んでランタン状にしたもの。 ・渡良瀬遊水地周辺ではこのヨシを材料としたヨシズの生産が盛んだったそうで、昭和初期には高瀬舟を使って東京まで出荷していた。 ✨ 渡良瀬遊水地のヨシ灯り2023 は来週末! ・「ヨシ灯り」を灯すイベント。 ・当日は2mを超すような大きなものから、子供たちが心を込めて作ったものまで、さまざまな「ヨシ灯り」に火が入れられる。 ・開催日:10/14(土)・15(日) 夕方5時~よる7時半まで ・場所:栃木市の藤岡渡良瀬運動公園 ✨ 「ヨシ灯り」以外にも見どころいっぱい! ・デジタルアーティストのebiさんの作品展示 ・栃木市が昨年12月に制作した熱気球「ハートベリー号」の夜間係留 ・「甲斐良信セッションバンド」の演奏 ・「森とキャンプとVWと」によるキャンピングカー展示 詳しくはこちら👇 渡良瀬遊水地のヨシ灯り2023 |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第152走者は…塩谷町
🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️
塩谷町編
今日は森戸美唯💗が担当
和食たかはし 店主 高橋さん
おすすめは…
【里芋ふらい】
🍴里芋ふらい とは
・しおやブランドのひとつ
・10月頃~4月頃まで和食たかはしで販売中