[番組で紹介した情報]GO!GO!とちぎ まちネタリレー【芳賀町】 |
2023年11月30日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【高根沢町】子育ての悩みは、400年前と同じということ
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第180走者は…高根沢町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 高根沢町編 今日は森戸美唯💗が担当 宇津救命丸株式会社 さん おすすめは… 【宇津救命丸】 💊宇津救命丸とは ・宇津救命丸とは、400年以上続く夜泣き・かんむしの薬。 ・生薬の成分が子供の自律神経に働きかける。 💊宇津救命丸の歴史 ・宇津家初代の宇津権右衛門(現社長の18代前)が近隣の村人の健康のために開発した「金匱救命丸」が始まり。 ・徳川一橋家に献上されるなどして信頼を集め、全国で売られることになった。 ・現在も全国のドラックストアで販売されている。 💊施設見学も ・宇津救命丸の故郷・高根沢町には宇津薬師堂という高根沢の文化財に指定されているお堂や、400年の歴史を学ぶことができる資料館などがある。 ・見学は事前予約制なので、ご希望の方は宇津救命丸のHPをチェック。 詳しくはこちら👇 株式会社宇津救命丸 宇津救命丸施設見学 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【さくら市】名湯「喜連川温泉」
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第171走者は… 那須塩原市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…さくら市商工観光課 の 川俣 智史 さん 【「温泉手形」でお得に温泉巡り♪】 さくら市からは 名湯「喜連川温泉」をご紹介! 泉質は、ナトリウム・塩化物泉。 日本三大美肌の湯に数えられ、 体はポカポカ!肌はスベスベに! 市内には趣の異なる 7つの入浴施設があり、 今なら お得に回れる「温泉手形」も発行中! 購入は、下記施設で♪ ① もとゆ温泉 ② 露天風呂 ③ 道の駅きつれがわ ④ 亀の井ホテル喜連川 [内容] 詳しくはこちら👇 さくら市公式HP |
2023年11月28日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【矢板市】「繁殖牛 SDGsで ハンバーグ」 (字余り)
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第172走者は…矢板市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 矢板市編 今日は森戸美唯💗が担当 矢板高校 農業経営科 教諭 嵯峨先生 3年生 土志田さん おすすめは… 【繁殖牛の再肥育】 🐄「繁殖牛」の「再肥育」 とは ・「繁殖牛」とはお母さん牛のことで、放牧場で10年ほど過ごし、役目を終えるとペットフード用などとして安値で取引されるのが一般的 ・「再肥育」とは、役目を終えた繁殖牛を管理して、肉牛として出荷できる状態にすること。 ・放牧場というより自然に近い状態で育った繁殖牛を食用にすることは環境にやさしく、経済的にも付加価値を付けられることから、有意義な取り組みであると言われている。 🐄A3ランクを獲得! ・繁殖牛はもともと食べられる部分が少ないことでも知られる。 ・しかし、今回、矢板高校が再肥育した繁殖牛は、お肉の量を表す等級で「A」という一番上の等級がついた。 ・あわせて、お肉のおいしさを表す等級でも「3」といううえから3番目の等級になった。 🐄ハンバーグとして販売中! ・矢板高校で再肥育された繁殖牛はハンバーグになって、矢板市内の精肉店「山久」で販売中。 ・700個限定販売でなくなり次第終了。 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須塩原市】やさしい明かりが温泉街を照らす♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第171走者は… 那須塩原市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…那須塩原市観光局 の 大島 貴博 さん 【和のイルミネーション「竹取物語」】 開湯1200年の歴史 那須塩原温泉! 秋冬のライトアップとして 塩原温泉竹取物語を来年3/31まで 湯っ歩の里のライトアップを来年1/29まで 開催中です♪ 優しい竹明かりが創り出す 幻想的な景色は必見♡ イベントの詳細については 那須塩原市観光局のHPをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 那須塩原市観光局HP |
2023年11月24日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須町】憧れの雪遊び三昧!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第170走者は…那須町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 那須町編 今日は森戸美唯💗が担当 なす高原自然の家 池田さん おすすめは… 【なす高原自然の家 冬のファミリーデー】 ⛄ なす高原自然の家 冬のファミリーデーとは ・なすの自然と触れ合い、家族の交流を深める一泊二日のイベント ・つららなどの冬の景色を子供と一緒に楽しむことができる ⛄当日のプログラム ・日中は、ミニかまくら作りやそり滑り、スノーシューハイキングで大盛り上がり! ・日が暮れてからも、ストラップづくりなどお楽しみがある。 ・親御さんからは、「雪で自由に遊ぶ子供の発想力に成長を感じられた」と口にした人も。 ⛄申し込み ・参加申し込みは、12月15日金曜日まで。 ・なす高原自然の家HP か電話で可能。 ・電話番号は0287-76-6240 詳しくはこちら👇 なす高原自然の家 冬のファミリーデー |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【大田原市】 パイプオルガン10周年 スペシャルコンサート
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第169走者は… 大田原市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…那須野が原ハーモニーホール館長 の 福田 好則 さん 【オルガンの音色に酔う珠玉のひと時を♪】 那須野が原ハーモニーホールのシンボル 「パイプオルガン」が設置から間もなく10年年! これを記念して、11/26(日) パリ・ノートルダム大聖堂のオルガニスト 「ヴァン・サン・デュボワ」さんを招いた 特別リサイタルを開催♪ チケットは、電話で予約いただくか 当日のお求めも可能! 珠玉のひと時を 那須野が原ハーモニーホールで過ごしてみては? また、12/1(金)からは イルミネーションの点灯も♪ [内容] 詳しくはこちら👇 那須野が原ハーモニーホール |
2023年11月22日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那珂川町】柔らかくて臭くないイノシシ肉…だと!?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第168走者は…那珂川町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 那珂川町編 今日は森戸美唯💗が担当 地域おこし協力隊 須藤さん おすすめは… 【ししまるカレー】 🐗ししまるカレーとは ・地域おこし協力隊の須藤さんと馬頭高校の有志と協力して作ったイノシシ肉が主役のカレー。 ・12日に行われた、なかがわ清流マラソン大会で初販売。 ・たった2時間半で完売してしまうほどの人気を博した。 🐗なぜ那珂川でイノシシ肉? ・那珂川町には県内唯一のイノシシ肉加工施設がある。 ・そこで加工されたイノシシ肉は、一般的な「硬い」「獣臭い」というイメージとは異なり、柔らかく、匂いも気にならなくて食べやすい。 🐗来年にはレトルト化! ・ししまるカレーは今後、レトルトにして販売する予定。 ・イノシシ肉ゴロゴロのカレーを家で食べられる日も近そうだ。 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須烏山市】 新そばシーズン到来
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第167走者は… 那須烏山市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…那須烏山市農政課 の 各務 卓馬 さん 【旬の味に舌鼓♪】 新そばのシーズン到来! ということで、名物「八溝そば」をご紹介! 香り高く 歯ごたえある食感が持ち味♪ 市内の家庭では粉から作る人も! まさに烏山のソウルフード!! 年末までの期間中は、 地域の特産があたるスタンプラリーも開催中! 旬の味をご賞味あれ♪ [内容] 詳しくはこちら👇 八溝そば街道参加店 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【茂木町】有形文化財の校舎で複合体験!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第165走者は… 茂木町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…昭和ふるさと村 の 横山 多恵子 さん 【キャンプにBBQ、サウナまで!?】 きょうは 木幡小学校の旧校舎を活用した 複合施設「昭和ふるさと村」をご紹介! キャンプ、グランピング、BBQ、カフェに加え 陶芸、そば打ちなどの体験もできちゃう♪ ※体験は予約制 ノスタルジックな昭和の香り漂う木造校舎は 「国指定登録有形文化財」! レトロな校舎では 瓶牛乳や揚げパンなど 「昭和の給食」を味わえる♡ 夜には 満天の星空観察も♪ 詳しくは、 「昭和ふるさと村」まで! [内容] 詳しくはこちら👇 昭和ふるさと村 |
2023年11月20日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【益子町】サシバが飛ぶ姿を見ながら呑みたいな♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第166走者は…市貝町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 市貝町編 今日は森戸美唯💗が担当 惣誉酒造株式会社 河野さん おすすめは… 【つたえたいこと】 ![]() 🍶 日本酒「サシバの里がえり」とは
・市貝町と惣誉酒造が協力して造った、市貝町産の米100%使用の日本酒 ・全国新酒鑑評会で2011年から2023年の12年の間に10回金賞に輝いた惣誉酒造の吟醸造りの技術を注ぎ、市貝の冬の朝の空気を感じさせる、新鮮ですっきりとした味わいに。 ・売り上げの一部が、サシバのふるさとである市貝町の里山保護のために寄附される。 🍶こだわりの酒造米 ・お米は市貝町の飯田さんが作った、酒米「五百万石」。 ・等級:1等の綺麗な酒米。 ・実は飯田さんは、惣誉酒造の精米担当でもあるので、お米は作付けから精米まで、飯田さんの気合がこもった原料。 🍶予約 ・今年の「サシバの里帰り 純米吟醸」は、2024年2月10日に発売。 ・予約は市貝町の酒屋さんで1月26日まで。 ![]() 詳しくはこちら👇
市貝町オリジナル日本酒「サシバの里帰り 純米吟醸」 |
2023年11月16日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【益子町】世界的陶芸家の正体は、「素敵なおじいちゃん」!?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第164走者は…益子町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 益子町編 今日は森戸美唯💗が担当 陶芸家・濱田友緒さん おすすめは… 【陶芸家・濱田庄司と濱田庄司記念益子参考館】 🥣陶芸家・濱田庄司 ・益子焼の中興の祖と呼ばれる陶芸家 ・1955年、第一回の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 ・1968年、陶芸家として3人目となる文化勲章を受けた。 🥣祖父・濱田庄司 ・世界中を飛び回っていたので、あまり家にいなかったはずなのに「いない」という印象がないほど大きな存在感 ・孫の友緒さんとは、陶芸の道具を使って絵付けのスピード競争などで遊んでいた。(わざと負けてくれるおじいちゃんだった。) 🥣濱田庄司記念益子参考館 ・濱田庄司が収集した世界中の工芸品を展示。 ・「参考館」という施設名は、濱田庄司氏自身が制作の際に参考としたものを、一般の人たちにも「参考」としてほしい、との願いをもって名づけられた。 ・1月8日まで企画展「濱田庄司と家具」を開催中。 詳しくはこちら👇 濱田庄司記念益子参考館 |
2023年11月14日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【上三川町】現代でも学べる騎士道精神
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第162走者は…上三川町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 上三川町編 今日は森戸美唯💗が担当 上三川町役場 / フェンシング選手 伊藤さん おすすめは… 【上三川町のフェンシング】 🤺お話頂いた 伊藤大輝選手 ・先日の鹿児島国体でも入賞 ・フェンシングで養ったあきらめない精神で、町役場の仕事でアクシデントが起きた時もめげずに頑張れる ・また、仕事で学んだ時間の有効活用で短い練習時間を有意義に使っている 🤺上三川町のフェンシング教室 ・伊藤選手も教鞭をとっている小中学生向けのフェンシングクラス。 ・土日が本格クラスで今年の9月に日本一になった小学6年生の石崎結衣選手などが在籍している。 ・伊藤選手が講師を務めているのは木曜日の初心者クラス ・小学生~中学生に面白さを知ってもらおうと楽しいクラスを心掛けている。 🤺 フェンシングを始めたい人 ・教室の会場は、上三川体育センター。 ・参加希望者は0285-56-9170(上三川町 生涯学習課 スポーツ係)まで 詳しくはこちら👇 フェンシング教室 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【下野市】かんぴょう×芋煮
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第163走者は… 下野市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…下野市観光協会 の 岸田 康秀 さん 【体の芯から温まる「下野芋煮」】 下野市では今月、 秋の味覚を味わうイベント 「TENPYO IMONI PRESENTS 芋に(煮)出会って!」を開催! 下野市の芋煮は 特産のかんぴょう入り♪ 参加店舗がそれぞれに工夫した オリジナルの味付けや具材が楽しめる! 開催期間や店舗情報については 下野市観光協会のHPやSNS 道の駅しもつけで配布中のチラシをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 下野市観光協会HP |
2023年11月10日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【壬生町】ガンプラが教材になる時代が到来しました
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第160走者は…壬生町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 壬生町編 今日は森戸美唯💗が担当 さん おすすめは… 【ガンプラアカデミア】 🤖ガンプラアカデミア ・・モノづくり、SDGsが学べる体験型のプログラム ・ガンダムのプラモづくりを通して、組み立てはもちろん、部品がどのようにできるのか、 余ったものはどうなるのかなどが学べる。 🤖経緯 ・安塚小学校の6年生は総合の時間に自分たちの故郷である壬生町についてを学ぶ ・その中で壬生町といえば、おもちゃのまち、モノづくりのまちであると学んだ。 ・子供たちと一緒に特に「おもちゃのまち」について学びたいという話になった。 🤖ねらい ・おもちゃを自分で作ることを体験する事で、モノの仕組みを知るきっかけになる。 ・特にこの授業で作るガンプラでは、1枚のチップから一体のガンダムが出来上がるようになっているので、板から立体のおもちゃが出来上がっていく仕組みを学ぶことができたと思う。 🤖子供たちの様子 ・ガンダムを観たことがない子も多く、最初は興味なかったけど出来上がると楽しんでいる子が多かった。 ・出来上がると、手足が動くとは思ってなかったらしく、好きなポーズをとれることに感動していた。 ・最初は一人で触って遊んでいたけど、徐々にみんなで遊びはじめた ・女の子達も学校設備と一緒にシュールな写真を撮ったりなどして、楽しんでいた。 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【小山市】熱気球フライトに搭乗体験も♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第161走者は… 小山市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは… おやまバルーンフェスタ 実行委員長 の 嶋田 積男 さん 熱気球パイロット の 新藤 数典 さん 【第30回おやまバルーンフェスタ】 今月11日(土)11日(日)の2日間 「小山バルーンフェスタ」が開催される! 場所は、 小山市の総合公園 森のはらっぱ 県南体育館北側 熱気球のフライトや搭乗体験 夜には花火と音楽に合わせて明かりを灯す人気イベント 「ナイトグロー」など内容盛り沢山♪ 詳しくは、 おやまバルーンフェスタのFacebookをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 おやまバルーンフェスタFacebook |
2023年11月8日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【野木町】行かねば分からぬことがある 野木町煉瓦窯
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第158走者は…野木町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 野木町編 今日は森戸美唯💗が担当 野木ホフマン館 木村さん おすすめは… 【野木町煉瓦窯秋フェスタ】 🔥野木町煉瓦窯秋フェスタとは ・11/18と11/19に野木町にある煉瓦窯で行われるお祭り ・煉瓦窯の見学ツアーやワークショップが行われる。 ・模擬店やメタセコイヤのライトアップを観れるカフェなどもあって、大人から子供まで楽しめるイベント 🔥野木町の煉瓦窯とは ・明治23年建築され、約80年間、レンガを焼いていた窯 ・昭和54年重要文化財にもなっている。 🔥たぶん行かなきゃ理解できない! ホフマン式の煉瓦窯 見学ツアー ・野木町の煉瓦窯ホフマン式という非常に効率的にレンガを焼くことができる窯だが、構造が難しい。 ・レンガ窯見学ツアーに参加すれば、実物を見ながら、説明してもらえる。 ・秋フェスタ当日なら、無料で参加できる。 ![]() 🔥他にもイベント盛だくさん!
・メタセコイア並木道のライトアップ。点灯は20時まで。 ・写真を撮るなら、レンガ窯の前の特設モニュメントもおすすめ。窯まできれいに撮ることができる。 ![]() |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【栃木市】熱気球が渡良瀬の空を彩る♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第159走者は… 栃木市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…栃木市 観光振興課 の 小花 隼太郎 さん 【~渡良瀬バルーンレース2023~】 12月1日 「渡瀬バルーンレース2023」が開幕!! 3日間にわたり、 パイロットたちの熱い戦いが繰り広げられる! 見どころは およそ30機の熱気球が一斉に空に飛び立つ 圧巻のレース! そして、2日夜に行われる バルーンと音楽の共演「バルーンイリュージョン」♪ 昼とは違った幻想的な熱気球にうっとり♡ 大会の内容やアクセス情報は 栃木市・渡瀬バルーンレース公式SNSをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 栃木市・渡瀬バルーンレース公式SNS |
2023年11月6日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【足利市】植物のプロが生み出す 花と光の共演
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第156走者は…足利市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 足利市編 今日は森戸美唯💗が担当 あしかがフラワーパーク 長谷川さん おすすめは… 【あしかがフラワーパークのイルミネーション「光の花の庭」】 🏵️あしかがフラワーパークのイルミネーション「光の花の庭」 ・日本三大イルミネーションの一つ ・夜景観光コンベンション・ビューロー、イルミネーション部門7年連続最優秀賞 ・イルミネーションの専門スタッフはおらず、通常は植物管理のプロ達が制作 🏵️植物のプロ達の「願い」 ・イルミネーションをきっかけに、花や植物に興味を持ってもらいたい ・植物がきれいな時期はイルミネーションを付けない 🏵️植物のプロ達の「熱意」 ・藤の花に見えるイルミネーション用のキャップを独自開発。 ・80万球を植物のプロたちが本物の花に見えるように向きなどを気を付けながら、全て手作業で取り付けている。 🏵️11月まで! 花と光の共演 ・期間限定のイルミネーション「光とアメジストセージの融合」は花とイルミネーションの融合をテーマに制作した作品。 ・霜がおりる11月下旬には終わってしまうので、今だけ! 詳しくはこちら👇 あしかがフラワーパーク「光の花の庭」 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【佐野市】幻想的な世界感にうっとり♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第157走者は… 佐野市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…佐野市観光推進課 の 山﨑 祥史 さん 【さのあかり~彩る水面と参道~】 透明度の高さで話題の「出流原弁天池・磯山弁財天」と 国指定史跡の「唐澤山神社・唐沢山城跡」 この人気観光地で期間限定のライトアップがスタート! それぞれが持つ魅力をいっそう引き出し 昼間とはまた違った幻想的な世界感を楽しめる♪ 開催の日程や点灯時間、最寄りの駐車場などは 開催場所によって異なるため 詳しくは、佐野市観光協会のHPをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 佐野市観光協会 |
2023年11月2日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【鹿沼市】蕎麦はいつも、アナタのそばに
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第154走者は…鹿沼市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 鹿沼市編 今日は森戸美唯💗が担当 鹿沼蕎麦振興会 会長 米山さん おすすめは… 【「そば天国 鹿沼そば味比べ!」】 🥢 「そば天国 鹿沼そば味比べ!」とは ・11月11日土曜日と12日日曜日に鹿沼市花木センター屋外で開催される蕎麦のイベント ・新そばの食べ比べができる。 ・鹿沼蕎麦振興会の認証店が4店舗、日光手打ちそばが1店舗、那須烏山の八溝蕎麦街道が1店舗、出店する。 🥢鹿沼“在来“蕎麦 ・鹿沼在来蕎麦は、一般的なものより大きさが二回り小さく、蕎麦殻が薄い。 ・生育がまちまちで、収穫もしにくいが、その差がお蕎麦になった時に深みを出す。 ・もともと、鹿沼では、小さい粒の蕎麦をいくつかの農家が栽培していた。それを成分分析にかけた所、国内随一の低たんぱく、高でんぷんだった。 ・歯切れがよく、甘みがある、田舎そばの味がする。 🥢蕎麦の食べ比べのポイント ・蕎麦と小麦粉と水というシンプルな素材なので、工程の違いで味が変わる ・お蕎麦を手の平に乗せると、手の熱で香りが立つ。食べる前にその香り違いを楽しんでほしい。 詳しくはこちら👇 鹿沼そば振興会 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【日光市】 ライトアップNIKKO 2023
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第155走者は… 日光市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…ライトアップNIKKO実行委員会 福田 雅晃 さん 【社寺×紅葉×ライトアップ】 11/3からの3日間、 日光社寺のライトアップイベント 「ライトアップNIKKO 2023」を開催! 二荒山神社での和太鼓ライブや 輪王寺三仏堂のフードコート、夜間社寺ツアーなど ライトアップ以外にも楽しめるイベントが満載♪ 点灯時間は17時~21時まで 昼とは一味違った幽玄な世界感を楽しめる! お車でお越しの方は JR日光駅の近くや日光郷土センター近くの 無料駐車場をご利用ください。 詳しくは、 ライトアップNIKKO 2023で検索! [内容] 詳しくはこちら👇 ライトアップNIKKO 2023 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【宇都宮市】 餃子づくしの3日間♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第153走者は… 宇都宮市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…宇都宮餃子会 鈴木 章弘 さん 【餃子×ビール×ステージイベント】 [内容] 11/3から3日間にわたって開催される 「宇都宮餃子祭り2023」についてご紹介♪ 会場で餃子を焼くのは なんとお店の店主たち!! 定番から新感覚の餃子まで、1皿200円! 全24店舗の味をぜひ食べ比べしてみては? 詳しくは、 「宇都宮餃子祭り2023」で検索♪ 詳しくはこちら👇 宇都宮餃子祭り2023 |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
リレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第173走者は…
芳賀町編
今日は山本亜里紗💙が担当
今回のまちネタは…HAGAグルミネーションフェス
実行委員長 の 宮川 孝司 さん
【グルメ×音楽×イルミネーション!】
芳賀町の冬の風物詩
「HAGAグルミネーションフェス」
12/3(日)開催!
芳賀町役場の2本のモミの木を中心とした
イルミネーションが冬の夜を彩る♪
会場には、
地元飲食店や有名ラーメン店、カフェなども並び
体験型のマルシェもやってくる!
駐車場情報など詳しくは、
「芳賀町商工会HP」または
「グルミネーションフェス
公式インスタグラム」をチェック!
今年の冬は
LRTの開業でアクセスも一層便利な芳賀町へ
ぜひお越しを♪
[内容]
詳しくはこちら👇
芳賀町商工会HP