[B-UP!MORNING Report]2015年5月29日
スコーン&タルト専門店 LAMB'S EAR![]() オープンして9年目になりますが、1人で営業しているんです。
「スコーンが大好き!」という理由からスコーン作りを独学で始めて、 お店をオープンしたんです! 渡辺さんは、深夜1時にお店に来て、生地作りを行っているそうです。 私なんか・・いびきをかいて寝ている頃です(笑) ![]() お庭の奥へ進んでいくと・・
玄関があり、そのお隣のお部屋では、スコーンとタルトを販売しています! 「LAMB’S EAR」は、手作りスコーンとタルトの専門店なんですよ~ 今日、リポートでお邪魔したときは、営業時間外だったので、 シャッターが下りていましたが・・ 通常ですと、写真のようにスコーンが並んでいます。 ![]() でも・・なんだか種類が少ないですよね?
実は・・「LAMB’S EAR」は、お客様のご注文を受けてから、 スコーンもタルトも焼くんです!! 焼きたての方が、サクサクとした食感を楽しめるんですよ~ ここで、何種類かご紹介します! ~スコーン~ ○プレーン ○くるみ ○豆乳レモン ○あずき ○紅茶 など・・この他にも色々ありました! スコーンのサイズも大と小があります。 タルトも全部で5種類あります。 一個100円から販売していますよ~ 焼きたてのタルトも美味しそうですね♪ 渡辺さんオススメのスコーンが、抹茶味のスコーン(1個200円)!! 香りの良い上質な抹茶を使用し、ホワイトチョコフレークを加えて、 ふんわり~しっとり~のスコーンなんです! ![]() 6月~8月は、
「レモン牛乳」「ココナッツミルク」「バナナ&ヘーゼルナッツ」 の3種類をお好みで組み合わせて、 1セット530円の「季節のスコーンセット」というものもあります。 その時期により、種類が変わるんです♪ 今日は、焼きたてのスコーン、プレーン味を頂きました!! プレーンは、一番人気があるんですよ★ 焼きたてなので、手に取ると、温か~い!! 底の部分は、クッキーのように縁取りがしっかりしているんです。 食べてみると・・・ う~ん!!サクサク!!!表面がサクサクなんです。特に底の部分は、 サクサク感が増しています。そして、中は・・しっとり~ 食パンのような食感にも似ています!甘すぎず、ほのかに広がる甘さが やみつきになるんです。材料には、アーモンドパウダーときび砂糖、 低温殺菌牛乳を使用しているので、味がまろやかになるそうです。 因みに、渡辺さんは、ジャムを乗せて食べたり、 ブラックコーヒーと一緒に食べるのも オススメとおっしゃっていました★ 皆さんも是非!「LAMB'S EAR」の焼きたてスコーンとタルトを味わいに、 綺麗なお庭をみに行ってみてはいかがでしょうか? 「LAMB’S EAR」のスコーンは、オリオン通りにある「宮カフェ」と 宇都宮駅ビルパセオ1階にある「縁」 でも一部の商品を販売しています。 焼きたてが食べられるのは、こちら「LAMB’S EAR」のみですよ~♪ ◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇ 手作りスコーンとタルト専門店「LAMB’SEAR」 (場所)宇都宮市鶴田2‐9‐7 (営業時間)お昼12時~午後7時まで。 (定休日)月曜日と火曜日 事前に予約をした方が、スムーズに購入できます。 (お問い合わせ)電話FAXともに(028-648-0901) ◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇ |
2015年5月28日
たんたんめーん今日のアトムは、こちら!
![]() 宇都宮市砥上通り沿い!坦々麺専門店「發巳」さんに!
![]() 10種類以上のスパイスを使った、担々麺が7種類!
さんしょが効いて痺れる辛さのものから、 野菜たっぷりで辛味のないものまで! 汁なしも! ![]() イチオシは「麻辣担々麺」!
サンショウが効いて痺れる辛さ!でも、 ゴマのクリーミーな感じがちょうどいい!!! ![]() まぁ、一番人気なのもわかる!
これうんまいもん!? 担々麺専門店 發巳 砥上店 電話番号 028-648-7223 〒320-0856 栃木県宇都宮市砥上町1140-4 砥上銀座館 営業時間11時~15時 17時~22時 定休日 火曜日、第三水曜日 |
2015年5月27日
おきなわショップ「琉球の風」こんにちは☆
水曜リポーターの榎本くるみです(^O^)♪ 今日は、沖縄の魅力を栃木でも感じられるお店 おきなわショップ「琉球の風」にお邪魔してきました! 「琉球の風」は、 宇都宮市のショッピングモール「ベルモール」の2Fにあります。 隣接したTOHOシネマズからの通路を通って 入口から入ったすぐの場所にあります♪ ![]() 明るい元気な店構えで、 かわいらしいシーサーがお出迎えしてくれます! 店内にはたくさんの種類の沖縄商品がズラリ☆ ![]() ![]() お話を伺ったのは、
中学・高校時代を沖縄で過ごしたという、 宇都宮市出身の店長「渡辺 美佐子」さん(*^。^*) ご両親は沖縄に在住しているそうです♪ 今日は、そんな、沖縄の魅力をたくさん知っている 渡辺さんおすすめの商品を紹介して頂きました! 沖縄本島から直送される、新鮮な「海ブドウ」。 石垣島から直送されるパイナップル 「スナックパイン」と「ピーチパイン」。 そして、「琉球の風」オリジナルの「サーターアンダギー」! 沖縄では3時のおやつとして親しまれている サーターアンダギー。 そのサーターアンダギーの粉と、 栃木県でとれる那須御用卵で手作りされたのがこの商品!! 栃木県と沖縄県のコラボレーションです(*^_^*) 他にも、タコライスの素や、スパム、じゅーしぃ、さんぴん茶、 シーサー、琉球グラス、かりゆしウェア、琉球コスメなどなど・・・ その種類200から300種類にもなるそうです!! 国内旅行でも人気の高い沖縄の魅力たっぷりのお店。 ぜひ足を運んでみてくださいね♪ 店内の写真はまたのちほどアップしますね(*^。^*) ******************************* おきなわショップ「琉球の風」 場所:宇都宮市陽東6-2-1 ベルモール2F 営業時間:10時~21時 定休日:年中無休 ******************************* ![]() ![]() |
2015年5月26日
文珍楼 ばあちゃんのあげもちだっぺトキメキハンターユッキーこと、水間有紀です。
今日は、真岡の新名物と噂されるお菓子をハンティングしに行きましたよ! 真岡市東郷にあります中華料理店 文珍楼(ぶんちんろう)さん ![]() 白い壁に赤い窓枠と緑の屋根のコントラストが、まるで竜宮城のようです☆
ボリューミーでお得なランチメニューや、 昨年の栃木元気グルメ祭でグランプリに輝いた「真岡いちごめしバーガー」などで 有名なお店。なんと!この話題のお店に、サクサクふわふわで懐かしいお菓子を販売されていました!! それはズバリこちらです! ![]() 「ばあちゃんのあげもちだっぺ」
真岡市のもち米と里芋を使われています。 なぜ、“ばあちゃんのあげもち”なのか・・・ ご出演頂きました白川文夫社長にお聞きしました。 その答えは・・・ 社長の母方の叔母にあたる“おばあちゃん”に、畑を借りて畑作業をしていた時 に、休憩で出してくれた手作りのあげもちがとても美味しかったそうです。 社長は、おばさんに作り方を教えてもらい、1年がかりで完成したそうですが、残念ながらおばさんは亡くなってしまって… この味をみんなに知ってもらいたい!と思い、お店で販売するようになったそうです。 ! ユニークな名前の裏には、“おばあちゃん”と慕う実のおばさんとのストーリーが秘められていたんですね。 ![]() 製造もばあちゃんの伝統を守られていて、
昔ながらの製法で干した餅をかまどで焼かれています。 しかも薪割りからされているそうです!凄い!! 実は、「ばあちゃんのあげもちだっぺ」は、湿度の少ない時期にしか作れないそうで、先の分まで一気に作られています。 1年に150俵~200俵。重さにしてなんと約10トン! 販売されている袋入りは、7~8万袋も売れているそうです☆ こんなに沢山売れているのですから、新名物と噂されるのも納得ですよね。 お味も多数☆ のり塩・醤油・ゆず胡椒・ピーナッツ入り塩・苺・ニラ餃子・サラダ・サラダ辛口など♪ どの味も地元の農産物を使われています。 わたくし、大人気の「ばあちゃんのあげもちだっぺ」 社長オススメのピーナッツ入り塩味の揚げたてをいただきました☆☆☆ 噂通りのサクサクの食感はまるで口の中で音楽を奏でるように楽しい音を弾ませます♪ 噛むほどに感じるお米の優しい甘さ。揚げもちに練りこまれているピーナッツがいいアクセントです。味わってほんの数秒で揚げもちがふわっと溶けました。 今までの揚げもちよりも数段と柔らかく、これなら歯が弱くなってしまったお年寄りの方にもしっかり味わえるんじゃないかと思います。 真岡の、そして栃木の新名物になる事間違いなし!! 実は社長、オリジナルの「ばあちゃんのあげもちだっぺ」のテーマソングを作られたそうです。 ほだっぺ ほだっぺ 名物だぁ~ 真岡ばあちゃんのぉ~ あぁげもぢぃ だあぁぁっぺ~! あげもちを作っている時に自然と口ずさんでいたそうです!! 生放送で歌っていただきましたよ~!とってもお上手でした☆ こんなに情熱の込められたあげもちです。ぜひ、一度食べてみて下さいね!! ! 「ばあちゃんのあげもちだっぺ」は、中華料理店 文珍楼さんをはじめ、 お店近隣のみちの駅や、真岡市の物産館、大前神社の売店など(他多数)で販売されています。ぜひ、おやつにおつまみに、お土産にいかがですか? 「中華料理店 文珍楼」 真岡市東郷612-1 定休日は、火曜日です。 ![]() 白かった餅が
油で揚がって綺麗にポンと膨らみます! 美味しそうでしょう~♪心の味だべぇ ![]() |
2015年5月25日
ワイン酒場 glow of~ぐろーぶ~ ~オシャレな店内で楽しくディナー~ひこやんです!今日は、宇都宮市は馬場通りにあるダイニングバー「ワイン酒場 glow of~ぐろーぶ~」にお邪魔してきました!
こちら、オシャレな店内で美味しいディナーとお酒を楽しめます! ![]() 今日はフードメニューから、お店の看板メニューの「国産豚のスペアリブのグリル」を試食させて頂きました!
お肉は下処理をして、骨からお肉が取れやすくなっています。 タレはお醤油やトマトケチャップ、香辛料など7~8種類ほどをブレンドしたもので、オープンから継ぎ足しで使われ続けているオリジナルのもの!美味しい!!価格は1本280円です☆ ![]() 他にも、美味しくてお酒に合うメニューが勢揃い。
皆様、夜は「ワイン酒場 glow of~ぐろーぶ~」さんで美味しいお酒とフードを楽しんでみてはいかがでしょうか? ![]() ワイン酒場 glow of~ぐろーぶ~
住所:宇都宮市馬場通り3-3-3 営業時間:17:00~26:00 (6月より。5月までは18:00~25:00 5月までは12:00~15:00までランチも営業) 定休日:火曜日 ![]() |
今日は、宇都宮市鶴田2丁目にある「LAMB’S EAR」にリポートで伺いました。
こちらの「LAMB’S EAR」お庭が、とても綺麗★
今日、ご出演して下さった、渡辺奏さんのお母様が、
ガーデニングが趣味で毎日お手入れをしているそうです!!
お店の名前「LAMB’S EAR」の由来となった植物
ラムズイヤーも植えられていました。
羊のようにモコモコとした葉っぱが特徴で、
とても可愛らしいのですが、丈夫なんです!
お店もこの植物のように
「ひっそりと、根を張って頑張っていきたい!」ということで
「LAMB’S EAR」と付けたとお話して下さいました。