[B-UP!MORNING Report]2015年11月9日
JAしもつけ 岩舟支店 ~あんしんチェックLAリポート!~![]() 山田さんおススメの共済、JAの建物更生共済「むてき」は、今回のような豪雨による家屋の損壊や浸水なども万全に保障します。
また、この時期心配な台風、突風、地震など、あらゆる自然災害による被害に対しても幅広い保障を提供しており、大切なわが家をしっかり守ります。もちろん火災や落雷による被害も保障します。 また「むてき」は、ひとつの共済で、火災や自然災害によるケガや万が一の場合も保障し、地震に対する保障も最初からセットされていますので、新たに地震保障に加入する必要はありません。さらに、建物更生共済「むてき」は掛け捨てではなく、満期共済金を受けとれます。一括受取はもちろんの事、3年毎に分割して、受け取る事も可能ですので、建物の修繕などにお役立ていただけます! ![]() 山田さんは、火災や落雷の被害はもちろんのこと、あらゆる「自然災害」にも対応する家の保障です。万一の事態に備えていただくように、JAの建物更生共済「むてき」の良さをアピールしているんだそう。
火災や落雷などは当然の事ながら、豪雨や地震などあらゆる自然災害に対応し、 受取方法を選べる満期金まで備える、JAの建物更生共済「むてき」。本当におすすめです! ラジオをお聞きの皆さんも、この機会にまずは相談だけでもしてみてはいかがですか? ![]() JAしもつけ 岩舟支店
住所:栃木市岩舟町静880-1 TEL.0282-55-3333 ![]() |
2015年11月6日
「食パン専門店 利(とし)」今日は、日光市野口にある
「食パン専門店 利」に伺いました! 土曜日しか営業していなくて、 直ぐに売り切れてしまう、有名なお店です♪ のどかな田んぼに囲まれた一軒家の一室でOPENしていて、 店内は、木のぬくもりで溢れています。 オーナーの 地明 真希さんは、 一人で経営しているということもあり、 営業は、土曜日のみ! 販売している物は 「利の食パン」「男体山」「雪山」 「のぞみ」「プレミアム」など・・ 食パンの中には、ブルーベリージャムや苺ジャムなどが 練り込まれている物もあると思いますが、 こちら「利の食パン」は、どれもプレーンです。 食材にこだわりがあって、食パンの原材料は、 北海道の粉と甜菜糖、長野県産の天然水、 沖縄の塩、発酵バターなどを使用しているんです! ※食パンの端がかけているのは、 武蔵が、写真を撮る前に、食べてしまったからです。 申し訳ございません。 ![]() 耳はカリカリなのに、中は、もちもちしっとり~
何も付けなくても、素材の甘さが引き立ちます♪ 4㎝ぐらいにカットするのが良いそうです。 冷凍保存をすれば、日持ちするので、 遠方から買いに来た方でも 買いだめが出来ます! ![]() 食パン以外にも、
クッキーやジャム、キッシュなども販売しています★ 全ての食材にこだわっていて、 素材の味そのものを味わえます! ![]() お皿も食パンの形!!
地明さんは、食パンの形の物を集めるのが好き♪ とお話しして下さいました。 そもそも、なぜ?食パン専門店を OPENしたのかと言いますと・・ 「もともとパンが大好きで、 中でも食パンが好きだったことがきっかけで、 パン屋をOPENするなら、 パン生地だけで勝負する、 食パン専門店をOPENしたいという思いで、 独学で勉強し、OPENしたそうです! お店の名前「利」は、お父様の名前の一文字。 お店をOPENした理由には、 お父様が深く関わりがあるのですが、 ここに書ききれないほど、 深い理由なので、気になる方は お店に、直接足を運んで聞いてみて下さい! 営業日は、土曜日ですが・・変更になるときもあります。 また、予約は、月曜日から水曜日の電話か、 フェイスブックのメッセージから受け付けています。 お店についての詳しい情報も ブログやフェイスブックから、ご覧になれますので、 ぜひ!チェックしてみて下さい♪ 「食パン専門店 利」と検索すると、ご覧になれます! 電話(090-7801-7383)まで。 ![]() |
2015年11月5日
MISAWAホーム今日はこちらに!
![]() 宇都宮市ゆいの杜!
「MISAWAホーム」のモデルハウス 蔵のあるお家! ![]() 今日は細田さんにインタビュー!
![]() こちらが「蔵」収納!
二階の床下部に結構な広さの収納が!普段使わないものをすっきり収納! そして、 「蔵のある家」6万棟突破記念として、「栃木県内限定1棟キャンペーン」! 超お得なイベント! ぜひ見に行って申し込んで! 特大ミッフィーバスタオルプレゼントも!!! ![]() 今日から11月08日まで!
平日は10時から13時、土日は10時から17時まで見学会! 栃木ミサワホーム 蔵のある家 3棟同時見学会 住所 宇都宮市ゆいの杜2-17-18 |
2015年11月4日
「あんしんチェック LAリポート」JAはが野 二宮支店☆こんにちは!水曜リポーターの榎本くるみです! 今日は、真岡市久下田にあります、JAはが野 二宮支店におじゃましてきました! お話を伺ったのは白滝 宗幸(しらたき むねゆき)さん。 ゴルフと4歳の娘さんの子育てが趣味の、笑顔の素敵な男性です(*^_^*) 白滝さんたちLAさんのお仕事は、お客様のところにお伺いし、まずは現在ご加入いただいている契約内容について、図などを使ってわかりやすく説明する、「あんしんチェック」という活動です! 共済の契約って、20年、30年と長いものもありますから、どんな保障に加入していたかって忘れてしまうこともありますよね。 手厚くしたほうが良い保障があるか、不足している保障はないかなどを一緒になって考えてくださり、不安のない将来を過ごせるようにお手伝いをしてくれるんです! そんな中で、JA共済はひと・いえ・くるま・・・と様々な保障がありますが、白滝LAのおすすめの保障を教えて頂きました! 白滝さんのオススメの共済は、家の保障、建物更生共済「むてき」☆ 9月にあった50年に1度と言われる豪雨が栃木県内を襲い、県内各地で土砂崩れや河川の氾濫、住宅の浸水や道路の冠水などの災害が発生しました。 豪雨災害の場合も、JAの建物更生共済「むてき」は万全に保障してくれます。 また、この時期心配な台風、突風、地震などあらゆる自然災害による被害に対しても幅広い保障を提供しており、大切なわが家をしっかり守ってくれます! もちろん火災や落雷による被害も保障してくれますよ! その他にも、JAの建物更生共済「むてき」は、ひとつの共済で、火災や自然災害によるケガや万が一の場合も保障し、地震に対する保障も最初からセットされていますので、新たに地震保障に加入する必要がないという特徴があります! 加入している方のエピソードで、こんなことがあったそうです。 東日本大震災の時に被害を受け、JAの建物更生共済「むてき」に加入していたおかげで、大変助かったというご友人の紹介で、「むてき」とても興味を示してくださった客様がいらっしゃったそうです。 そのお客様は、随分悩まれましたが、このところ多くなっている自然災害の被害が不安なため、やはり加入したいとのご意向で、ご契約をされました。 9月の豪雨災害のあと、そのお客様にお会いした時に、被害が無かったか確認したところ、 『今回は被害はなかったが、「むてき」に加入していたので、もし被害があっても大丈夫という安心感があった。加入しておいて本当に良かった!』 と言っていただきました。被害はなくとも『安心』を与えられたということで、お客様のお役に立つことができました。 こんなことがあったそうです。 被害はなくとも『安心』を与えられた、というこのエピソードを聞くと、JAの建物更生共済「むてき」は、どんな災害が来ても手厚い保障で皆さんの大切なお家を守っているということが伺えますよね。 今回の豪雨災害をきっかけに、お家の保障が十分だったか気になる方、もしくは見直してみたいと思っている方は、まずは、LAさんにご相談だけでもしてみたはいかがでしょうか? 年金受給日には感謝デーを催し、年金受給者の方先着でプレゼントがあるそうですよ! ![]() ***********************
JAはが野 二宮支店 場所:真岡市久下田1710-1 国道294号線の西側、 窓口営業時間:午前8時半~午後4時、金曜日は午後7時まで ℡: 0285-74-0020 *********************** |
2015年11月3日
足利織姫神社 秋の例大祭☆トキメキハンターゆっきーこと、水間有紀です☆
今日は、織姫山の中腹に健在する足利織姫神社に行ってきました! なぜかと言うと・・・ 秋の例大祭が本日行われていたから!!本日14時20分までです! 境内には、焼きそばや、焼きまんじゅう、芋ようかんなどの出店や、野菜の直売なども行われていて、大変楽しい雰囲気でしたよ♪ ![]() 鳥居の先には、長~い階段が!!
229段ある石段を昇りご参拝すると願いが叶うそうです♡ 願いが叶うなんて・・・♡それならと、ユッキーも、一歩一歩石段を登りました!ふぅ♡ 石段を登りきると目の前に広がるのは、色鮮やかな本殿。 白塗りの壁に朱色の柱、緑色の屋根がと~っても華やかです♡ ![]() なんと!足利市ご当地マスコットキャラクターで、足利織姫神社の神様、“たまひめ”で人気の“ひめちゃん”こと、はたがみおりひめ・・・の人間界に舞い降りた?姿のひめちゃんにも出逢えました♡可愛い~!!
さて、皆様ご存知の通り、足利織姫神社は、足利の全産業の守護神であり、縁結びの神様としても有名ですよね! 足利織姫神社の神様は、天御鉾命(あめのみほこのみこと)と、天八千々姫命(あ めのやちちひめのみこと)です。 男女二人の神様が、共同して天照大御神に献上していた織物。その織物は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りあって生地となることから、縁結びの神社と言われるようになりました。 また、織物をつくる機械は、鉄でできていますよね? なので、全産業の神様と言われ「人・健康・知恵・人生・学業・仕事・経営」の7つのご縁を結んでくれるそうです。 平成16年6月には、社殿、神楽殿、社務所、手水舎が国の登録有形文化財に。 昨年には、恋人の聖地にも選ばれました! 境内には、今年の7月に完成したばかりの「愛の鐘」もありますよ♡ ![]() お着物で訪れていた和服美人に写真のご協力をお願いしたのですが、艶やかなお着物と愛の鐘・・・♡とってもいい鐘の音が鳴り響きそうですね♪
足利織姫神社は、フォトジェニックなスポットでもある訳です☆ 近頃は、結婚式を挙げられるカップル達も多いそう♡ 足利市民はもとより、全国から多くの方が参拝に訪れています。 ユッキーが到着した時には、本殿の下にある神楽殿で、ちょうど神楽奉納が行われていました!.神楽奉納とは・・・神様に捧げる踊りの事で、今日は、足利市南大町の神楽団体の方が舞っていらっしゃいました。1時間のスケジュールで、いくつかの演目を捧げられていましたよ。神楽殿の下には、椅子が置かれ、お客様が腰をかけ、神楽殿を見上げる形で神楽奉納を見守っていらっしゃいました。 ![]() 写真は、ひょうきんな踊りが愛らしい演目「ひょっとこ大掃除」で活躍されていた“ひょっとこさん”と。
多くの方に写真をリクエストされていて大変人気者でしたよ! 例大祭のスケジュールがお忙しいなか、足利織姫神社 奉賛会 会長 石井金吾さんにお話を伺いました! 足利織姫神社では、春はこどもの日に。秋は11月3日、文化の日に例大祭を開催。 そして、夏祭りも行われているそうです。 神楽奉納の後は、神事という神様の前で行う祈りの儀式を。 その後、奉賛会会長やご来賓の挨拶があったり、 南大町こども八木節さくら会の皆さんによる、八木節が行われました。 (八木節とは、足利発祥の俗謡(民謡)のこと) それから・・・ 芸人処・喜楽屋さんによる「和太鼓」 丸山金造(まるやまきんぞう)さんによる「オカリナ演奏」 足利工業大学付属高等学校 吹奏楽部の皆さんによる「吹奏楽」など、 見応えあるスケジュールが盛り沢山の秋の例大祭。 私は、神楽奉納まで取材をさせて頂きましたが、朝から、子供連れのご家族や、ツアーの方、ご近所のお年寄りなど、老若男女多数の方が訪れていて、大変温かく楽しいお祭りでした。 例大祭終了後、4時30分からは神楽殿で、織姫朗読ミュージカル劇場が開演予定です☆ こちらも見応えバツグンだそうですので、ぜひ、お早めにお越し下さいね。 ![]() |
お話を伺ったのはLAの山田さん!
山田さんたちLAのお仕事は、まずは共済をご利用いただいているお客様に、
現在ご加入されている契約内容が、お客様の生活の現状にあった保障内容かどうか確認する「あんしんチェック」です。9月~10月までは、防災キャンペーンを実施して、9月に栃木県や茨城県を襲った豪雨災害による被害確認も含め、
「建物更生共済」にご加入いただいているお宅を中心に訪問活動を実施し、
建物被害や生命共済の入院や手術等支払該当となる請求を忘れていないかなど、
確認していたんだそうです。