[B-UP!MORNING Report]2015年9月23日
「真岡木綿会館」![]() |
2015年9月22日
益子 藤人陶芸教室☆トキメキハンターゆっきーこと水間有紀です☆
今日は、“土の祭り”と書いて「土祭(ひじさい)」開催中の益子町に行ってきました! 土祭は、2009年から3年ごとに行われていて今年で3回目の開催。益子町の各所で、 陶芸や様々なアートの展示、セミナーやワークショップ、映画の上映などを行うクリエイ ティブなお祭りです。そんな益子と言えば陶芸ですよね!という事で、気軽に体験できる陶芸教室をご紹介させて頂きましたよ~! インタビューにお応え頂きましたのは、益子町七井に藤人(とうじん)陶芸教室と、お蕎麦屋さん「手打ち蕎麦 藤人」を構える、陶芸家でありながら蕎麦職人でもある、大岡勝好(おおおか かつよし)さん。 ![]() 大岡さんは元々、東京でお蕎麦屋さんをされていました。その後、バンド活動や洋裁をされていましたが、地元に戻って“美味しいお蕎麦を美しい食器で食べてほしい”と思うようになり、1999年から陶芸を始められたそうです。
! それから、1ヶ月間、韓国に修行に行かれ、帰国後、県内外の作品展に多数出展し、2003年には栗原はるみさんの器展で優秀賞を。あの、北大路魯山人展では入賞、そして、海洋堂四万十川かっぱ館で作品が殿堂入りするなど、数々の賞を受賞し、著名な方からも一目置かれる凄い方なんです。 他にもジャズバーでプロミュージシャンと一緒に、シンセサイザーと“ろくろ”のコラボレーションでライブをしたり、現在もそば打ちをしたりと、型にはまらない大~変!アーティスティックな陶芸家さんです。 ![]() そんな大岡さんに、藤人陶芸教室ではつきっきりで教えて頂けるんですよ!
生徒さんには、団体や会社の方がクラブ活動として来られたり、益子に遊びに来た一般の方も気軽に体験できるそうです。 大岡さんは、毎月会社のクラブ活動で教室に訪れる、日光の製薬会社「グラクソ・スミスクライン」陶芸クラブの顧問 兼 講師も務めていらっしゃいます。ちなみに、このクラブは、口コミで人が集まり、現在は、およそ50人もの方が所属されているそうです。 私も大岡さんに陶芸を教えてもらいたい! そんな訳で、図々しくもお願いしちゃいました♪(テヘペロ♪) ユッキー、陶芸ってした事なかったんですが、なんと!陶芸の見せ場!“ろくろ回し”に挑戦させて頂きましたよ☆ 大岡さんにある程度形を作っていただき、円柱の中央に穴が開いた状態の粘土をろくろにセットしたところからスタート! 足元にあるペダルを踏むと、ろくろが回転します。この時、ペダルを踏む強弱がポイント!強く踏むと速く回り、弱く踏むとゆっくり回ります。初めてだからって、ハエが止まりそうなゆっくり過ぎもダメですし、速すぎてもどんどん形が崩れてしまいます。 そして、手つき!右手を穴の中に、左手は外側に粘土を挟むように手を置きます。左手の指先に力を入れて、右手は力を入れず支えるイメージです。 ろくろの回転に合わせて、ゆっくり下から上に粘土を引き延ばしていきます。この動作で、高さがでます。 更に、もうひとつ技を教えて頂きましたよ!それは、粘土の外側から両手(右手の親指と左手の親指、右手の人差し指と左手の人差し指をくっつけて)で円を作るイメージで押していく。こうする事で、くびれが出来ます! それから、目線も大切です。目線はろくろの中心・・・穴の内側を覗きこむ感じで、鼻がろくろの中心の真上にあるとグッドです☆ 私も注意していたのですが、ちょっと目線を外した瞬間!粘土がグニャッと曲がってしまいました。途中までは綺麗で真っ直ぐでしたのに、気付けばトロフィーのような形に・・・。 しかし!奇跡的に予め用意していたデザイン画に近い形になったので、最終的には「これも芸術!」という事でその形のまま焼いていただく事にしました(笑) ![]() この後は大岡さんが、底を削って、形を整え、焼いて下さいます。
完成までは、天気にもよるそうですが、3~4週間かかります。出来上がった作品は、完成後取りに来ていただくか、郵送も可能だそうですよ。 ! 益子の土を使い放題で、好きなものを時間制限なく、自由に作る事が出来る「藤人陶芸教室」。1回の料金は、なんと、3000円!指導料や土代、色付け代、焼き代など全てひっくるめてこのお値段なんです!しかも、小学生以下はもう少しお安く体験できるとか!? これなら、初心者も安心して楽しめますよね! ![]() 大岡さんは陶芸の魅力は・・・
無心で夢中になれるところ。子供から大人まで癒されると思う・・・と、お話下さいました! 私も、体験させて頂いた短い時間の中でも、「無」を感じる事が出来ました。 益子のなめらかな土に触り、ろくろを回し、ただただ手を動かしていく。 このシンプルで奥が深い動作を極める特別な時間を味わってみて下さいね♪ 藤人陶芸教室 益子町七井1403 123号線から茂木方面に向かう途中に看板が出ています。 ご興味のある方は、まずはお電話で「陶芸をしてみたいんですけど」とご連絡下さい。 電話番号は、0285-72-3953 です。 陶芸教室の手前には、「手打ち蕎麦藤人」もありますよ。 益子町では、28日まで土祭を開催中!この機会に益子に来てみてはいかがですか? ![]() |
2015年9月21日
グスト ~こだわりの本格イタリアン!~ひこやんです!今日は、宇都宮市は千波町にあるイタリアンレストラン「グスト」さんにお邪魔してきました!
今年5月2日に新しくオープンになったこちらのお店。 古民家風の外観から一歩中に入るとグレーの内装にアンティークなテーブルとイス。 カウンター席もあります。照明は白熱電球色の間接照明と、シックで高級感溢れる店内です。 ![]() アラカルト(1品もの)からコースメニューまで、本格イタリアンの数々が楽しめますが、今日試食させて頂いたのは、パスタメニューから「ゴルゴンゾーラのニョッキ」でした。パスタはニョッキだけでなく全て手作り。
季節などによってラインナップは変わりますが常時10種類ほどのパスタが並びます。 もちもちふわふわのニョッキは、ジャガイモと小麦の香りもしっかり楽しめます。 ゴルゴンゾーラとの相性も最高です! ニョッキに使うジャガイモは、その時期その時期で最良のものを使用し、ニョッキに合うジャガイモが採れない時期は、ニョッキは食べる事が出来ません。季節のものを的確に見極め、最高の調理をする。グストさんの拘りです!! ![]() そして、皆様にお話ししたいのが、グストさんのコースメニュー、本当におすすめなんです!!
3000円のコースと5000円のコースからなるコースメニューは、その1皿1皿にグストさんの本気がつまっています。僕もプライベートでコースを楽しませて頂きましたが・・・至福の時間でした☆ 私たちのその日、その時のシーンに合わせてメニューを提供してくれる。 しかもこだわりに裏付けされた美味。最高です! ランチメニューも楽しめますよ! 皆様、グストさん。記念日に、大切な日に、是非足を運んでみてはいかがでしょうか? ![]() グスト
住所:宇都宮市千波町17-11 電話番号:028-348-2088 ![]() |
2015年9月18日
那須りんどう湖 LAKE VIEW今日は「那須りんどう湖 LAKE VIEW」に伺いました♪
リポートで伺うのは、今回で4回目ぐらいなのですが・・ 毎回伺う度に、楽しいイベント盛り沢山なんです★☆ 明日から始まるシルバーウィークでも 様々なイベントがありますよ~ ![]() その① ~ふれあい広場、ちびっこ広場にて~
・乳搾りや子牛のミルクあげ。えさあげ体験。 ・今年の主役羊さん達の行進。ほほえましいアヒルのかけっこ。 ・動物達が全力ダッシュする、動物達のゴーゴーラッシュ! 可愛い動物達と触れ合うことができます♪ 8月に生まれたばかりの子ヤギの女の子もいますよ~ ![]() リポート中は、ずっと寝ていました・・
始まる前は、起きていたんです! 手を差し伸べると、こちらに近寄ってきてくれるんです★ とても可愛らしいんですよ~ 一緒にいるのが母ヤギです! そして・・動物たちのイベントだけではありません! ![]() その② ~アイドル、ヒーローによるイベント~
「那須りんどう湖」公認!歌って踊って働くアイドル「プリズムベル」 と「手裏剣戦隊ニンニンジャー」のショーがあります。 ニンニンジャーのショーは、前回は1日2回だったのに、 今回は、3回に増えたんです★ そのうちの1回は、17:30から行うので、 日中見逃した方でもご覧になれます! 増えた理由は、「那須りんどう湖」の営業時間が20時までに伸びたので その時間に合わせて夜も楽しめるようにだそうです。 夜まで営業するのには理由があります! その➂ ~夜の幻想的なイベント~ 9月19日~23日まで、トライデントイルミネーション開催! 栃木県唯一の幻想的な湖面イルミネーションです。 ナイトクルーズも実施しているので、壮大な演出を楽しめます☆ その他にも・・ カップル限定のお食事プラン♪もあります! 「入園料+とろっとろチーズバケット」 なんと!お値段は・・2人合わせて1800円!!お得です! ![]() 更に!9月19日からは、かぼちゃを利用したイベント
「どでかぼちゃまつり」も始まります♪ 園内には、カボチャがたくさん並んでいたり、 かぼちゃを使ったゲームなども楽しめますので、 シルバーウィーク中に是非!足を運んでみてはいかがでしょうか? |
2015年9月17日
かわいいレッサーパンダの赤ちゃん登場♪那須どうぶつ王国!今日は 那須どうぶつ王国に~。 ![]() レッサーパンダの新施設が、明日オーブン! ![]() 与一君は木登りがすっきー(^ー^)ノ ![]() すごく近くで、見られます~! ![]() 水が苦手なレッサーパンダちゃんは、こーやって堀に水があると出られない! これが近さの秘訣!!! みんな遊びにおいでー! ![]() |
こんにちは!
水曜担当リポーターのくるみです☆
秋といえば、芸術の秋。
ということで、今日私がお邪魔したのは、機織りの見学や体験ができる
真岡市荒町の「真岡木綿会館」さんです☆
丈夫で質が良く、絹のような肌触りが特徴の、江戸時代から続く伝統工芸「真岡木綿」。
ここでは、真岡木綿製品の製造を中心に、機織りの見学や体験を実施しています!
現在、県伝統工芸士3名を含む12名の機織り技術者が在籍しています!
見学は無料なので、いつでも自由に見学することが出来ます♪
2階建ての建物で、1階は機織りの見学ができ、2階では機織り・染色の体験ができます♪
機織り・染色体験とも、事前予約が必要ですので、真岡木綿会館さんにお問い合わせくださいね(^O^)
綿の栽培から、染色・機織りまですべて一貫して手作業で丹精を込めた真岡もめんは、独特の風合いが織り重なり、その質の良さに魅了されるこちお間違いなし☆
機織りの体験は700円でできちゃいます♪
気軽に伝統工芸に触れることのできるチャンス☆
ぜひこの機会に、真岡木綿に触れてみてはいかがでしょうか??
また、今、真岡木綿ふれあいまつり実行委員会では、
「2015ミスコットンコンテスト」の参加者を募集しています!
栃木県内に在住または勤務する18~30歳未満の独身女性が対象で、選ばれた方は、各地に足を運んだり、真岡市の行事などに参加したりして、真岡木綿のPRをするんだそうです!
最終審査 は2015年10月11日(日)真岡木綿ふれあい祭りの会場特設ステージです!
締め切りは今週金曜日の9/25!!
間近ですので、さっそく応募してみて下さい!!
*****************
「真岡木綿会館」
*場所:真岡市荒町2162-1
荒町本通り沿い 足利銀行さんのお隣
*営業時間:10:00~17:00
*定休日:火曜日(祝日の場合はその翌日)
*入館料:無料
*****************